新型コロナウイルス感染症Q&A
2024年9日現在の情報です。対応等が変更されることがありますので大阪府のHPなどをご確認ください。
2024年9日現在の情報です。対応等が変更されることがありますので大阪府のHPなどをご確認ください。
別府小学校へ通う児童が陽性判定となった場合は、速やかに学校へご連絡ください。
なお、兄弟やご家族が陽性判定となった場合であっても、別府小学校へ通う児童の体調が良好であれば登校していただいても構いません。
検査等を受けた医療機関から指示があると思いますのでその指示に従ってください。基本的には、症状のある方は、発症日(症状が出始めた日、無症状であれば検査で陽性判定が出た日)を0日目として5日目まで経過し、かつ症状が軽快して1日が経過してから登校が可能となります。
なお、10日目まではウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
かかりつけ医での電話診療などが可能な場合もありますので、まずはお近くの医療機関にご相談ください。内服薬の処方も電話で対応してくれたり、薬局の方が自宅まで薬を届けてくれる場合がありますので相談してみてください。
明らかにゼーゼーと苦しそうな呼吸の場合は、顔色が悪い場合、ぐったりとしている様子の時は、救急車の要請をするという判断も大切です。救急車を呼ぶ前に相談できる専門ダイヤルやアプリもありますので、ご活用ください。
救急専門ダイヤル#7119(24時間、06-6582-7119)、小児救急専門ダイヤル♯8000(19:00~翌朝8:00、06-6765-3650)、大阪府救急医療情報センター(06-6693-1199)への電話相談や「小児救急支援」アプリもご活用ください。
食料としては、子どもが摂取しやすいゼリーや経口補水液(ゼリータイプもあります)、うどんやお粥などを日頃から準備しておくと安心です。
教室の換気、手洗い・うがいの励行、マスクやハンカチを用いた飛沫感染予防の声かけ、保健指導の実施、空気清浄機や加湿器の利用、免疫力アップの給食の提供などを通して、感染症予防を行っております。保健委員会でも、正しい手洗い動画を作成して紹介したり、感染予防に関するポスターの作成と掲示を行なっています。
「国民に対し、基本的な感染対策を徹底することに加え、飲食はなるべく少人数で黙食を基本とし、会話をする際にはマスクの着用を徹底すること(中略)等を促す。」とされていましたが、今般の変更により当該記述が削除されました。
学校においても、座席配置の工夫や適切な換気の確保、手洗いうがいの励行、大声での会話を控える等の措置を講じたうえで、給食の時間において、児童生徒等の間で会話を行うことも可能であると通知が出ました。ただし、感染が増加している状況などには会話を控える必要がありますので、子どもたちにもそのように説明をしています。