保健委員会活動
〜今年は「げんき あんしん たすけあい」を目標に活動をすすめています!~
〜今年は「げんき あんしん たすけあい」を目標に活動をすすめています!~
「げんき」みんながげんきにすごせるように
「あんしん」あんしんして学校生活がおくれるように
「たすけあい」あこまっている人がいたら、たすけあえるように
委員会活動の中で、目標達成のために自分たちに何ができるか、たくさんアイデアを出し合うことができました。
・「一年生にいろんなことを教える」
・「ケガぼうしのポスター作り」
・ 「もしもの時のために手あてのれんしゅう 」
・「みんなが安心して学校生活ができるように、いつでも相談できる場所をもっと作る」
・「保健のクイズをみんなに出す」
ほかにも、たくさん考えてくれていました!さすが、5・6年生です!
保健委員さんが考えてくれたアイデアを元に、1年生が学校での怪我を予防できるように、各クラスにスライドを提示しながらお話をしに行きました。
当日は発表を担当してくれていた保健委員さんの欠席者が出てしまい、お話に行けないかも!?とピンチになりましたが、6年生がクラスの友達をピンチヒッターに連れてきてくれて、無事にお話ができました。
まさに、「たすけあい」を自分たちでしている姿に感心しました。
1年生もお兄さん、お姉さんたちのお話をよく聞いてくれていました!
どんなケガが多いかなぁ、どんなポスターにしたらいいかなぁと考えながら、作ってくれました!ボランティアで作ってくれた6年生もいました!
委員さんのアイデアを活かして、自分たちで保健室の対応ができるように、委員会の先生方に児童役をしてもらいながら、ペアで対応を練習しました。少し自信がついた子どもたち。その後に取ったアンケートでは、「けがをした子に声をかけたり、やさしく手当てをしたりできそうですか?」の質問に『できそう』『すこし不安だけど、やってみようと思う』とほとんどの子が答えてくれました。
1学期の活動を通して、「げんき・あんしん・たすけあい」の目標に近づけたと実感できた子も多かったようです。
保健委員会の児童が作成してくれました!