2022年1月のようす 冬枯れです 寒肥を施しました
黒柿
干し柿にしたいのですが、早い時期に熟してしまい激しく落果するのでうまくいってません。ものすごく甘いせいかもしれない。
大実なつめ2本
大きなナツメが実っていた木のひこばえを植えました。何年もたちますがまだなりません。
柏 2本
柏餅用 新芽がでるまで落葉しないのが柏の特徴です。大きくなってきたので強剪定しました。そろそろ利用できるようになったと思います。
びっくりぐみ 植えて4年、大きくなったのに実がなりません。もう一本そばに植えたらなるかもしれません。
八朔 苗 黒柿 なつめ
貴秋柿 苗
よろい柿 とがった柿、おいしいです。
強剪定で低くしています
ぜんじまる柿 丸く小さい実
とても甘い
貴秋 苗今年なるかもです
この場所にはリンゴを各種、4本植えていました。おいしい実がなったこともあります。近所で上手にリンゴを作っている方が何人もおられますから。赤穂市でもリンゴはできるとおもいます。去年、雨ばかり降った頃、油断していたら全部虫にやられました。比較的温暖なこの地では冬に虫が死なないので農薬をなるべく使わないと考えているとネットを張るとか、たいへんになってくるのでちょっと敬遠。
黒柿発芽しました。幹の上の方を切り飛ばして
低くしています
幹の上部を切り飛ばして強剪定しました
だんだん低くなってきています。元気に発芽しました、朝撮ったので逆光です
ここまでは去年も同じですが、実がなりませんでした、今年もそうなら、もう一本
隣に植えます
活着していました、他にも芽が出ていますが、代表で
グミの花です、元気がありすぎ。去年もこれぐらい咲いて実らなかったので、今年ならなかったら、もう一本なつグミを植えないといけませんね。
何年ごしか、グミの実がなりました。これは自然着果ではありません。ジベルリンで処理しました。今年はなると思って何年も待ちましたが、無理っぽい。4月はまだ寒く夏グミを植えても花期がそろうかも疑問です。