ものを作るには工具がいります
引き出しにいれていましたが、下の方は埋もれて取りにくいので壁掛け式にしました。
樫の原木から作ったスツール
頑丈です。足は差し込み
樫から作ったひじ掛けテーブル
金物を使っていません
寒い季節には切り干し大根を作ります。空気がきれいで日当たり風通しは良好です。こういう場所に干したほうがうまいと思います。
やすり、ラチェットアダプター等
チェーンソー目立て専用席
コンプレッサーとかモーターツール
長尺工具各種
こちらは割る斧
和斧、ヘルコとかいろいろ。西洋の斧は合理的ですね
この火も加工に役立ちます。鉄の焼きなまし、(焼鈍しょうどん)手軽にできます。例えばトラクターの爪は定期的に交換しますから、束になってあります。その爪は圃場の石に当たって車体が揺れるほどの衝撃に耐え、折れないし曲がりません。すごい金属だと思います。それをここでなまして、先日楔をつくりました。古やすりなどもまたやります。
チェーンソー25cc、35cc、52cc 3本でなんとか切り出しています。
トラック 絶対に必需です。
あらゆる作業に最強ではないでしょうか。
作ってから8年ぐらいになります。去年、ばらしてみました。ドラム缶の内部に断熱レンガで組んだ燃焼塔があるのですが、少しずれていたぐらいで想像以上に良好でした。
楔、ハンマー、斧、チェーンソーで割ります。
せっかく2つ割りしましたが、中に空洞あり。虫の食害か腐れかよくわかりません。材の利用は難しい気がします。薪です。
素直な木目の通った長さ90センチの8つ割り材。これは色々使えそうです。
直径40センチ越え、たいへん立派な楢です。
画像ではわかりずらいですが、溝みたいに落ち込んだ場所に填まり込んで倒れていました。細長い穴ぼこにはまっているので移動すらできない状態でした。小さく切って持ち出す際に現場で板にすることにしました。とりあえず、3枚おろしにします。
何枚か作った楢板のうち秀逸なものです。いい杢がでています。右の看板風なものは去年作った樫製の立て板です。ナラの板は甘いようないい匂いがします。「イチローモルト知ってますか、うまいよ」とあるかたに教えていただきました。納得しますね。ミズナラの樽で熟成するからであるそうで、このにおい、樫ともブナとも違う。そら、うまいでしょう。思わずアマゾンで買ってしまいました。でも、高いな¥。一番安いのでもいい値段、木箱入りなどは飾り棚に置いておくものであるとおもいます。
左の半割のものが樫材で長さ180cm 右は楢材で長さ60cmです。足場の悪いところから切り出してくるのでこれ以上大きく切り取って
くるのが難しい。楢材などはもっと長くしたいところです。
アリ継ぎで組み合わせたいので電気チェーンソー買いました。パワーはないですが、騒音と振動が少ないので正確に切れるとおもいます。ハイコーキというメーカーご存じですか。旧日立、ものはいいです。
楢材を縦挽して板にしています。このまま雨ざらし日ざらしの自然乾燥にしたいと思っています。地面からレンガ一枚持ち上げてシートを挟んでいますが、カビ、腐りが心配です、ま、やってみて具合がわるいと何か考えましょう。
しばらく更新していなかったあいだに、小林材木店との出会いがありました。製材してもらえます。これはヒノキの板。ヒノキ丸太を任意の厚さにスライスしてくれます。
適当に切って、組み上げますと、立派なヒノキ材の木箱となります。
長辺50センチです、二段に重ねて、ふたをしました。風通しがあり、頑丈です。5-6段は重ねられます。今年出来すぎたジャガイモ入れにします。
じゃがいも保存は常温で光のあたらないところ、しかも風通しがよくないといけません。