500円玉サイズになっていました。採ってすぐ茹でると苦くありません。色もきれいなので、お昼に一品として食べます。時間が経つほど苦くなるようです。1mほどの高さになるまで芽ができ続けたことがあります。30株ほど作ったので毎日食べれそう。
秋植えのジャガイモは初めてです。春植えは梅雨の前に掘ってしまわないと土のなかで腐る、去年は異常に降り続く雨でたくさん腐ってしまいました。秋植えならば春までかかってゆっくり食べていい、と教えていただいたのです。品種はニシユタカ、出荷できないような大型の芋がとれます。味は良いです。羽釜の会のコロッケ,肉じゃが、シチュー、カレー、ほかいろいろに活躍します。
朝掘りです。ジャガイモは何日かで食べますが、大根は朝ほって昼摺下ろすことがおおいです。鮮度が一番。
ケールの朝どり、凍てています。寒いところが原産なので元気。糖分があつまっていておいしいです。寒いから虫がいないので農薬も不要。だいこんも葉の近くは凍っています。
春キャベツ結球し始めました。これから暖かくなってきたら急に大きくなります。
越冬中、絞り機をおおいに考え中。重さ30kで10万円ぐらいの機械を沖縄で販売していますが、他に何か用途がないと費用も置き場所もすごく無駄。サトウキビの新鮮な搾り汁を飲んでみたいですか?
するめや魚の干物をローラーにかけたら潰れて食べやすくなるでしょうか、この件について知っている方、教えてください。
毎月追肥しています。肥料くいの野菜
掘り残していた、にしゆたかです。春植えしても構わないらしいので、
このまま隣の畝に植えてしまいます。6株残っていたので60メートルに広がってしまいました。3月に2畝植え付けていたので、6月にはできすぎるかもしれません。