研究プロジェクト

CSH法政治理論研究

English follows Japanese

研究プロジェクト名

キャンパスセクハラに対する法・政治理論的枠組みの構築:法整備に向けての問題分析(略称:CSH法政治理論研究

 

開始時期

2022年6月~

研究の背景にある問題意識

 キャンパス・セクシャル・ハラスメント(以下キャンパスセクハラ)は、大学内外における大学教職員による身体的および非身体的(言語含む)な性加害・性的嫌がらせである。性差別禁止規範および行政指針のもとで実効的規制が敷かれるアメリカ・西欧諸国や、大学セクハラ予防対策法を2006年から運用する台湾はじめとするアジアの国と違って、日本では、女性大学生・大学院生が受けるセクハラに対する法的保護を欠いている。日本の大学生が法の隙間に落ちてしまっていることは、2019年に問題提起された就活セクハラ問題(その後厚労省による指針は出たが拘束力はない)、キャンパスセクハラ問題(文科省から実効性を担保する指針出ていない)において社会問題視されつつあるが、いまだ政府による対策はない(事例および法整備状況については本研究会ウェブサイト参照)。比較法的観点からも、日本の現状況に照らしても、迅速な法整備が望まれている。

 女性が主に被害者となるキャンパスセクハラが、日本の大学・大学院等の高等教育機関におけるジェンダー平等の大きな阻害要因となることは言うまでもないが、さらに、本研究会では、キャンパスセクハラの女性への長期的影響を直接間接に知る中で、本問題が、大学という一部分社会を損ねるにとどまらず、日本のジェンダー平等のボトルネックだと認識するようになった。多くの女性学生は、社会で生きていく基礎を身につける18歳~20代にあり、この時期の加害行為と加害男性優位の大学対応の経験が、職場・家庭における価値観として再生産される可能性は十分に考えられる(このようなキャンパスセクハラの付随的悪影響に関する実証研究もまたれる)。しかし、逆に言えば、大学環境とは、若年女性がハラスメント・フリーの環境を経ることで、性加害に怯えることなく社会で活躍できるという信念と社会観を育む、ジェンダー平等の日本社会を実現する一大チャンスの場とも言える。



研究の目的と目標

 本研究プロジェクトでは、女性メンバーがこれまで接した事例の問題理解と、各自の学問的バックグラウンドを踏まえて、キャンパスセクハラ法整備の基礎的理論枠組みの構築に向け、法政治哲学・社会学的に本問題を分析することを目的とする。キャンパスセクハラの問題性を収集事例から理論的に分析し、問題の可視化および法・政治的解決の基礎となる理論枠組みの提示を目指す。 

研究実施体制

 【準備中】

※本研究プロジェクトの一部は、東海ジェンダー研究所より2022年度団体研究助成を頂き運営しています。

 (ご参照:こちらのページで助成情報を提供しています)

Research Project: Grounds for legal protection for campus sexual harassment


Campus sexual harassment (hereafter CSH) can be defined as physical and non-physical (including verbal) sexual harassment by university staff. CSH not only takes place inside the university, but may also occur outside university grounds.  Within the USA and Western European countries, there are effective regulations put in place under the legal regulation on sex discrimination and administrative guidelines, while Taiwan and other Asian countries that have been operating university sexual harassment prevention laws since 2006. In contrast, Japan lacks legal protection against sexual harassment suffered by female undergraduate and post-graduate students. 

The fact that Japanese university students do not have legal protection against sexual harrassment has been recognised as a social problem. For example, the 2019 job-hunting sexual harassment issue (please refer to the graph on the left) had led to a new guideline issued by the Ministry of Health, Labour and Welfare, but it is not binding. In addition, the issue of campus sexual harassment has been frequently reported in the media. Still, no government action has been taken. From a comparative legal perspective and in light of the current situation in Japan, urgent legal legislation is needed.


Cited from Noppon.com A Quarter of Job-Hunting University Students Sexually Harassed | Nippon.com

It goes without saying that CSH, of which women are the main victims, is a major obstacle to gender equality in Japanese universities and other higher education institutions. We have come to realise that this issue is not only damaging to universities as a microcosm of Japanese society, but is also a bottleneck against gender equality in Japan. Female students may be as young as 18 years old, and most are in their 20s - the age where they are gaining independence and empowerment. It is quite possible that the experience of ‘double harassment’ - first the perpetration, followed by the male-dominated university response - can instead lead to a reproduction of the females’ oppressed views in the workplace and at home (empirical research on the collateral negative effects of such CSH may also be required). For example, when CSH victims encounter family violence, they may not seek help due to the assumption that their views would be oppressed by the patriarchal society. Conversely, the university environment is also a great opportunity to realise a gender equal Japanese society, where young women go through a harassment-free environment and believe that they can play an active role in society without fear of sexual harassment.

※英語作成については元留学生のY. Hui Gohさんの協力を得ました。