エッセイ
「被害者であること (victimhood)」の主観/客観性と相対性
2023年4月21日(文:花子)
「だれでも苦しんでいる人は、自分の苦しみを知らせたいとつとめる――他人につらく当たったり、同情をそそったりすることによって――それは、苦しみを減らすためであり、事実、そうすることによって、苦しみは減らせる。……だれにもつらく当たる権限をもたない人の場合、その苦しみは、自分の中に残って、自分を害する。」シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』(田辺保訳、ちくま学芸文庫、15頁)
「私は被害者意識が強いかも」「あの人は被害者特権を振りかざすタイプだから…」といった、「被害者/マイノリティだからこその〇〇」に、違和感を覚えることはないでしょうか。自分自身が被害を受けたり、継続的な剥奪状態にあるとき、「私だけがこんな目に遭っているのに誰も理解してくれない」とネガティブな想念に捉われてしまう時もあるかもしれません。逆に、被害者から要求され続け、「なぜあの人にいつも配慮しなければいけないんだ」と怒りや負担を感じるときもあると思います。
こうした、「被害者であること(victimhood)」が自己嫌悪や他者嫌悪などの問題を引き起こしてしまうとき、どう対処したらいいでしょうか。ケースバイケースで、唯一絶対の処方箋などありませんが、私達は何らかの指針が必要になる場面に日々出くわします。このコラムでは、「被害者であること」の、①主観性と客観性、②相対性を確認することで、言葉の整理、そして言葉に規定される考え方の整理をしたいと思います。