エッセイ: 誰が大学の汚れ仕事を今しているのか?/するべきか?――M.ウォルツァーの議論から
Michael Walzer, Spheres of Justice: A Defense of Pluralism and Equality, Basic Books, 1983.『正義の領分』(山口晃訳、而立社、1999年)から引用。日本語訳は一部邦訳書から変えています。
●「辛い仕事 hard work」とは何か
世の中には、「やりたくないけれど、誰かがやらなくてはいけない辛い仕事」があります。病人や高齢者の介護、ごみ清掃や屠殺業、危険な炭鉱労働などが典型的な例です。政治哲学者のM.ウォルツァーは、これらを「辛い仕事 hard work」(一部は「汚れ仕事 dirty work」[p.174 (268頁)])と呼び、以下の特徴をあげています(p.165[255頁])。
・人々が望まない仕事
・仕事の結果として別の負の影響がある
・社会的に必要
・やる以外に代替選択肢がない
これら特徴は、大学で生じているハラスメントやレイシズムという、嫌悪を催す加害者の具体的言動を詳細に聞き取り、それに対処せねばならない仕事にも、一部条件を付けた上で当てはまります。
●辛い仕事の標準的解決――「地位の低い人々に配分する」
辛い仕事は誰が引き受けているでしょうか。「地位の低い人々に押し付けることで解決」が当たり前conventionalになってしまっている、とウォルツァーは観察しています。そのような仕事配分がなされているところでは、「ネガティブな財はネガティブな人々に見合っており、その者達に押し付けるという単純な等式化」(p.165[256頁])が成り立っています。
では、「地位の低い人々」とは誰でしょうか。そのコミュニティ外の「異邦人」、典型的には外国人労働者です。コミュニティ外に押し付けない場合は、典型的にはコミュニティ内の「異邦人」である女性です。
女性は[...]男たちが軽蔑する仕事を行い、男たちをさらに報酬のいい仕事に解放するのみならず、市民的行動や政治へと解き放つ。 (....doing the work that men disdained and freeing the men not only for more rewarding economic activities but also for citizenship and politics)(pp.165-166[256頁])
この状況は、自分の博論に本来時間を割くべき女性院生が仲間の被害を無視できず、あるいは性的問題が極めて苦手な女性であっても女性という理由でハラスメント相談を任され、仕方なしに「男性が多数派の大学内で主に男性教員が起こしている問題」の後始末を負担することによって、他の大学関係者を、もっとやりがいのある研究・論文執筆、教育、政治、「報酬のいい仕事」へと解放している現状にも当てはまります。
そこで解放された側の人々(大学関係者)の、汚れ仕事をする仲間への態度はどのようなものでしょうか。ウォルツァーは、「目を逸らす」「距離を置く」ことだと言います(p.176[271頁])。
●それでいいのか――「平等な社会」だったら
以上の不当な配分・態度は、「女性が女性を無償で助けて当然(たとえ原因が男性や男性支配的組織でも)」という、暗黙の、往々にして無意識の文化が浸透している不平等な社会で見られます。しかし、ウォルツァーが指摘する通り、平等の者達からなる社会においては、「『誰が汚れた仕事をするのか』という問いは特別な力を持っている」はずです(p.174[269頁])。以上の議論が合理的に理解可能ならば、「誰が辛い仕事をするべきか?」という問いは、押し付けている側に不当な配分を見直すよう、押し付けられている側には不当な配分を拒否するよう、促しています。