※本稿は、以前稲門自動車倶楽部定期総会にて配布された、佐々木先輩(S13)による「早稲田大学自動車部 創成期を偲んで」の転載です。
レーサー21
早大自動車部OB有志による手作りのレーサー
直列6気筒2人乗り、日本に於けるF-1の創成期の産物で全て中古品の寄せ集めで造られ直線最高130km
昭和10(1935)年10月二子玉川自動車テスト場で
ドライバー:竹村先輩(S13)
早稲田大学自動車部 創成期を偲んで(目次)
00. 序文に代えて
01. 昭和9(1934)年自動車部の創世期
02. 免許取得でラッキーボーイ
03. 旧部歌の思いで
04. 過半数が免許取得して技術の訓練
05. 昭和7年~12年の物価
06. 甲種運転免許証(青免)と乙種運転免許証(赤免)
07. 何だ自動車部か
08. 部活で社会勉強
09. ポンコツ哲学
10. 部車購入パーテイ
11. ハヤダイ自動車部の名称秘話
12. 茶目気もあった
13. 油断大敵と神仏のご加護
14. 山手線早回り競走
15. 四国遠征と思わぬ事件
16. 自動車の理論とオートメーション(A)
17. 自動車の理論とオートメーション(B)
18. 車両輪送体系
19. 天与の生還 <完>