Search this site
Embedded Files
中里社会保険労務士事務所のホームページ
  • トップ
  • 事務所紹介
  • 料金表
  • たとろ通信
    • たとろ通信 令和4年度
    • たとろ通信 令和3年度
    • たとろ通信 令和2年度
    • たとろ通信 平成31・令和元年度
    • たとろ通信 平成30年度
    • たとろ通信 平成29年度
    • たとろ通信 平成28年度
    • たとろ通信 平成27年度
    • たとろ通信 令和5年度
  • 基礎資料
  • リンク集
  • 各種相談窓口
  • 所長は考える
    • その7
    • その6
    • その5
    • その4
    • その3
    • その2
    • その1
  • 新聞の切抜き
  • 個人情報保護方針
中里社会保険労務士事務所のホームページ
  • トップ
  • 事務所紹介
  • 料金表
  • たとろ通信
    • たとろ通信 令和4年度
    • たとろ通信 令和3年度
    • たとろ通信 令和2年度
    • たとろ通信 平成31・令和元年度
    • たとろ通信 平成30年度
    • たとろ通信 平成29年度
    • たとろ通信 平成28年度
    • たとろ通信 平成27年度
    • たとろ通信 令和5年度
  • 基礎資料
  • リンク集
  • 各種相談窓口
  • 所長は考える
    • その7
    • その6
    • その5
    • その4
    • その3
    • その2
    • その1
  • 新聞の切抜き
  • 個人情報保護方針
  • More
    • トップ
    • 事務所紹介
    • 料金表
    • たとろ通信
      • たとろ通信 令和4年度
      • たとろ通信 令和3年度
      • たとろ通信 令和2年度
      • たとろ通信 平成31・令和元年度
      • たとろ通信 平成30年度
      • たとろ通信 平成29年度
      • たとろ通信 平成28年度
      • たとろ通信 平成27年度
      • たとろ通信 令和5年度
    • 基礎資料
    • リンク集
    • 各種相談窓口
    • 所長は考える
      • その7
      • その6
      • その5
      • その4
      • その3
      • その2
      • その1
    • 新聞の切抜き
    • 個人情報保護方針

基礎資料

中里社会保険労務士事務所

電話:027-329-5451

営業時間:平日 9:00~17:00

基本的な数字を押さえてみます。


群馬県の最低賃金

地域別最低賃金(令和5年10月5日発効)

時間額935円<895円、865円、837円、835円、809円、783円>

特定(産業別)最低賃金(令和5年12月29日発効)

製鋼・鉄素形材製造業 時間額1,017円

一般機械器具製造業  時間額1,006円

電気機械器具製造業  時間額1,006円

輸送用機械器具製造業 時間額1,006円 


※< >内は、過去6年の金額。

※詳しくは、こちら(群馬労働局)。群馬県の最低賃金推移(同)。

※全国の地域別最低賃金は、こちら(厚生労働省)。全国の地域別最低賃金推移(同)。

※最低賃金特設サイトは、こちら(厚生労働省)。


労災保険料率(平成30年4月1日施行)

事業主のみが負担。

主な事業の料率(単位:%)は、次のとおり。


林業6<6、6>

漁業1.8~3.8<1.9~3.8、2~4>

鉱業0.25~8.8<0.3~8.8、0.55~8.8>

建設事業0.65~6.2<0.65~7.9、0.75~8.9>

製造業0.25~2.6<0.25~2.6、0.25~2.6>

運輸業0.4~1.3<0.45~1.3、0.45~1.6>

電気、ガス、水道又は熱供給の事業0.3<0.3、0.3>

その他の事業0.25~1.3<0.25~1.3、0.25~1.3>

 農業1.3<1.3、1.2>

 清掃の事業1.3<1.2、1.3>

 倉庫業、警備業0.65<0.7、0.65>

 卸売業・小売業、飲食店又は宿泊業0.3<0.35、0.35>

 金融業、保険業又は不動産業0.25<0.25、0.25>

 その他の各種事業0.3<0.3、0.3>

船舶所有者の事業4.7<4.9、5>


※< >内は、以前の率(平成27年、平成24年4月1日改定)。 

※詳しくは、こちら(厚生労働省)


雇用保険料率(令和5年度)

失業等給付分は労使折半、雇用保険二事業分は事業主のみが負担。

料率(単位:%)は、次のとおり。


一般の事業 計1.55 労0.60 使0.95(失業等給付0.60・二事業0.35)

農林水産・清酒製造の事業 計1.75 労0.70 使1.05(失業等給付0.70・二事業0.35)

建設の事業 計1.85 労0.70 使1.15(失業等給付0.70・二事業0.45)


※令和5年4月~、労働者負担分と事業主負担分(失業等給付分)が各+0.1pt.。

※令和4年10月~、労働者負担分と事業主負担分(失業等給付分)が各+0.2pt.。

※令和4年4月~、事業主負担分(雇用保険二事業分)が+0.05.。

※平成29年4月~、労働者負担分と事業主負担分(失業等給付分)が各△0.1pt.。

※平成28年4月~、労働者負担分と事業主負担分(失業等給付分)が各△0.1pt.。雇用保険二事業分が▲0.05pt.。

※詳しくは、こちら(厚生労働省)


健康保険・厚生年金保険料率(令和5年3月分~)

労使折半負担。子ども・子育て拠出金は事業主のみ負担。

料率(単位:%)は、次のとおり。


健康保険料(令和5年3月分~) 9.76(群馬県)

介護保険料(令和5年3月分~) 1.82

厚生年金保険料(平成29年9月分~) 18.300

子ども・子育て拠出金(旧・児童手当拠出金)(令和2年4月分~) 0.36


※令和5年3月分から、健康保険料+0.03pt.、介護保険料+0.18pt.。

※令和4年3月分から、健康保険料+0.07pt.、介護保険料△0.16pt.。

※令和3年3月分から、健康保険料△0.11pt.、介護保険料+0.01pt.。

※令和2年9月分から、厚生年金保険料の等級追加(32等級 650千円)。

※令和2年4月分から、子ども・子育て拠出金+0.02pt.。

※令和2年3月分から、健康保険料△0.07pt.、介護保険料+0.06pt.。

※平成31年4月分から、子ども・子育て拠出金+0.05pt.。

※平成31年3月分から、健康保険料△0.07pt.、介護保険料が+0.16pt.。

※平成30年4月分から、子ども・子育て拠出金+0.06pt.。

※平成30年3月分から、健康保険料△0.02pt.、介護保険料△0.08pt.。

※平成29年9月分から、厚生年金保険料+0.118(船員等+0.116)pt.。

⇒これにより、一般と坑内員・船員の保険料率は、以後同率となります。

※平成29年4月分から、子ども・子育て拠出金+0.03pt.。

※平成29年3月分から、健康保険料△0.01pt.、介護保険料+0.07pt.。

※平成28年9月分から、厚生年金保険料+0.354(船員等+0.248)pt.。

※平成28年4月分から、子ども・子育て拠出金+0.05pt.。

※平成28年3月分から、健康保険料率+0.02pt.。

※平成28年9月分から、厚生年金保険料率+0.354(船員等+0.248)pt.。

※平成28年10月分から、厚生年金保険料の等級追加(1等級 88千円)。

※詳しくは、

こちら(協会けんぽ)<令和5年3月分から>

こちら(協会けんぽ)<令和4年3月分から>

こちら(協会けんぽ)<令和3年3月分から>

こちら(協会けんぽ)<令和2年9月分から>

こちら(協会けんぽ)<令和2年4月分から>

こちら(協会けんぽ)<令和2年3月分>

こちら(協会けんぽ)<平成31年4月分から>

こちら(協会けんぽ)<平成31年3月分>


国民年金保険料額(令和5年度)

月額16,520円

※令和5年度から、△70円。

※令和4年度から、△20円。

※令和3年度から、+70円。

※令和2年度から、+130円。

※平成31年度から、+70円。

※平成30年度から、△150円。

※平成29年度から、+230円。

※平成28年度から、+670円。

※平成27年度から、+340円で、15,590円。

※詳しくは、こちら(日本年金機構)


国民年金保険料の納付率(令和5年3月末現在)

3年経過納付率(令和5年3月分) 78.6% <77.3%、76.7%、75.5%、73.5%、73.1%>

2年経過納付率(令和4年3月分) 81.6% <78.2%、76.9%、76.1%、74.5%、71.1%>

1年経過納付率(令和3年3月分) 79.9% <76.8%、74.1%、73.2%、71.4%、65.5%>

※< >内は、過去5年の同じ時期の率

※詳しくは、こちら(厚生労働省)


老齢基礎年金額【満額】(令和5年度)

年額795,000円 月額66,250円(+1,434円)※1

<令和 4 年度>年額777,800円 月額64,816円(△269円)

<令和 3 年度>年額780,900円 月額65,075円(△  66円)

<令和 2 年度>年額781,700円 月額65,141円(+133円)

<平成31年度>年額780,100円 月額65,008円(+  67円)

<平成29年度>年額779,300円 月額64,941円(△  67円)

<平成27年度>年額780,100円 月額65,008円(+608円)

<平成26年度>年額772,800円 月額64,400円

※満額とは、40年間(20歳から59歳まで)保険料を納めた場合の額

※1  「賃金変動率>物価変動率」の場合、新規裁定者は賃金変動率、既裁定者(昭和31年4月1日以前生まれ)は物価変動率を基準に改定されるため、68歳以上の方は年額792,600円(月66,050円)。

※詳しくは、こちら(日本年金機構)


源泉所得税率

※詳しくは、

こちら(国税庁)<令和 5 年分>

こちら(国税庁)<令和 4 年分>

こちら(国税庁)<令和 3 年分>

こちら(国税庁)<令和 2 年分>

こちら(国税庁)<平成31年分>

こちら(国税庁)<平成30年分>

※因みに、我々社会保険労務士(法人は除く。)に報酬を支払う場合は、報酬(消費税等と明確に区分されていれば税抜額)に対して、 10.21 %の源泉所得税を控除し、「税理士等の報酬」欄を使って所定の期日までに納税してください(従業員への給与の支払いがない事業所は除く)。

「誰かに相談したいな…」と思ったら、

  中里社会保険労務士事務所

  〒370-0846群馬県高崎市下和田町3-10-6

  電話:027-329-5451  FAX.:027-327-5717

  Eメールアドレスは、こちら。

(c)2014中里社会保険労務士事務所

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse