たとろ通信 令和6年12月 第112号 New!
📖 今月の言葉 📖 世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない(宮沢賢治『農業芸術概論綱要』から)
【安全衛生】ストレスチェック 50人未満事業場でも
【安全衛生】立ち作業の負担軽減対策
【健康保険】マイナ保険証 利用登録の解除方法
💡労務管理のヒント💡 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法「疲労と悩みを予防する4つの習慣」(2/2)
たとろ通信 令和6年11月 第111号
📖 今月の言葉 📖 友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買い来て 妻としたしむ(石川啄木『一握の砂』から)
【交通安全】11月1日から自転車の危険運転に罰則
【労働者不足】対処方法あれこれ 厚労省調査から
【児童手当】10月1日から制度改正
【健康保険】資格取得届等の様式が変わります
💡労務管理のヒント💡 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法「疲労と悩みを予防する4つの習慣」(1/2)
たとろ通信 令和6年10月 第110号
📖 今月の言葉 📖 吾唯足知(われただ足るを知る)(京都・龍安寺の「つくばい」にある、釈迦の説いた「知足の心」)
【労働経済】「令和6年度版 労働経済の分析」公表
【高齢者雇用】外部シニア人材の受入れに前向き
【労務管理】労働者死傷病報告の電子申請義務化
💡労務管理のヒント💡 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法「疲れを忘れ、若さを保つ方法」(3/3)
たとろ通信 令和6年9月 第109号
📖 今月の言葉 📖 痛ければ痛くないと言え、悲しければ笑え、暑ければ寒いと言え(伊達政宗の師・虎哉和尚の教え)
【監督行政】賃金不払いが疑われる事業場への指導
【遺族年金】「改悪」? 見直しの方向性は…
【育児休業】男性育休、初の30%超え
💡労務管理のヒント💡 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法「疲れを忘れ、若さを保つ方法」(2/3)
たとろ通信 令和6年8月 第108号
📖 今月の言葉 📖 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾(習慣))
【労働市場】「人手不足倒産」過去最多ペースで増
【中小企業】労務費等の価格転嫁の現状
【障害者雇用】合理的配慮で課題になるものは?
【技能実習】改正入管法等が成立 育成就労制度
【個人情報】個人データの漏えい事案が大幅に増加
【公的年金】令和6年財政検証の結果
【給与事務】令和6年分年末調整 準備はお早めに
💡労務管理のヒント💡 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法「疲れを忘れ、若さを保つ方法」(1/3)
たとろ通信 令和6年7月 第107号
📖 今月の言葉 📖 報告・連絡・相談
【法改正】育児・介護休業法、次世代育成支援法
【労働災害】転倒、高齢者等の災害が増加
【労働災害】職場における熱中症による死傷災害
💡労務管理のヒント💡 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法「疲れの原因とその対策」(3/3)
たとろ通信 令和6年6月 第106号
📖 今月の言葉 📖 散る桜 残る桜も 散る桜(良寛和尚の辞世の句)
【法改正】4月からの雇用保険
【賃上げ】企業規模による格差拡大
【労働環境】「仕事のリソース」を考える
💡労務管理のヒント💡 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法「疲れの原因とその対策」(2/3)
たとろ通信 令和6年5月 第105号
📖 今月の言葉 📖 いのちが一番大切だと思っていたころ 生きるのが苦しかった いのちより大切なものがあると知った日 生きているのが嬉しかった(星野富弘さん「鈴の鳴る道」から)
【労働条件】4月からの求人票記載のポイント
【高齢者雇用】令和5年実態基本調査(速報)
【健康管理】飲酒に関するガイドライン
💡労務管理のヒント💡 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法「疲れの原因とその対策」(1/3)
たとろ通信 令和6年4月 第104号
📖 今月の言葉 📖 コミュニケーションは、どちらかが言葉をちゃんと受け止めるところから始まる(医師・鎌田實著「言葉で治療する」から)
【賃金】中小企業の6割が「防衛的賃上げ」
【働き方改革】「特別休暇制度導入事例集2023」
【両立支援】介護の両立支援と積立有給休暇制度
💡労務管理のヒント💡 疲労と悩みを予防し心身を充実させる方法「活動時間を1時間増やすには」(3/3)