<分子生物学の基本的な機構と後生動物進化>
Levine M. and Tjian R. (2003) Transcription regulation and animal diversity. Nature 424, 147-151.
Molecular Biology of The Geneの転写制御の章を担当するLevine氏による、転写制御機構についてのレビュー。単細胞の真核生物よりも動物における機構のほうが複雑であるという点について、明確に書かれている。
Maniatis T. & Tasic B. (2002) Alternative pre-mRNA splicing and proteome expansion in metazoans. Nature 418, 236-243
Kloc M., Zearfoss NR., Etkin LD. (2002) Mechanisms of Subcellular mRNA Localization. Cell 108, 533-544
Kidwell MG. (2002) Transposable elements and the evolution of genome size in eukaryotes. Genetica 115, 49-63
コメント:論文自体は、C値パラドックスの問題を転移因子群(Transposable elements)の発達にもとめ、転移因子が活発に動いている生物ほどゲノムサイズが大きいだろうという仮説を裏付ける論文群のレビューになっているが、結局そのような仮説に対してこの時点では根拠が十分でないという結論に達している。前半の文章が、転移因子群の良いレビューになっている。(たとえばTable 1.など。)
Passarge E., Horsthemke B., and Farber RA. (1999) Incorrect use of the term synteny. Nature 23, 387
<真核生物>
Van der Ploeg LHT. et al. (1984 ) Antigenic Variation in Trypanosoma brucei Analyzed by Electrophoretic Separation of Chromosome-Sized DNA Molecules. Cell 37:77-84
トリパノソーマのゲノムを磁場勾配パルスゲル電気泳動 (Pulsed field gradient gel electrophoresis))によってゲノムを解析した。3つの2Mb程度の染色体、6つ程度の200-700kbの染色体、50-150kbのミニサークル染色体が数百という構成で、これらが全体の約60%程度を占めた。
論文の本旨は、VSG(variant surface glycoprotein)が、これらの染色体に分かれて数百ずつコードされており、免疫系を回避するのに用いられていると考えられている。