生体組織機能学の中心的な仮説となるのが、脳の機能における非シナプス的相互作用の寄与です。
会話に例えるならば、ニューロンとニューロンのシナプスを介した相互作用は言葉やテキストによるコミュニケーションですが、非シナプス的相互作用は、言葉によらない、例えば、表情や声のトーンや、絵文字のような、メタメッセージを伝達するためのメタコミュニケーションのメタファーとして考えられるます。
脳の中のメタコミュニケーションが脳のどういう機能に寄与しているかを、今後の研究によって明らかにしていきたいと思っています。