Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
hi-rom.brain
Home
経歴
最新情報 (2018/12/20更新)
2018
2017
2016
業績
原著論文
プロシーディングス
著書
学会発表
招待講演・一般講演
外部資金
受賞歴
メディア掲載
社会貢献・アウトリーチ活動など
私の目指すところ
1. 「脳科学」研究の現状
2. 神経生理学とニューロン中心主義
3. 生体組織の生理学~ニューロン中心主義を超える~
4. 非シナプス的相互作用~脳の中のメタコミュニケーション~
研究の概要
G7NG817遺伝子改変マウスによる生体脳Ca2+イメージング
微弱な電気刺激が脳を活性化する仕組みを解明
生体脳深部観測と脳組織の生物物理学特性の解明
自動球面収差補正システムの共同開発
教育についての所感
生命科学研究のためのmatlab
過去の研究内容 (編集中)
生体組織の電気的特性
「単一の緩和過程の場合のDebyeの分極方程式」のコピー
神経組織を単なる導電体として取り扱うことは正しいか?
「ケーブル理論」のコピー
「神経組織の平均場モデルの数理解析」のコピー
細胞外電場を介した非シナプス的相互作用による神経回路網の情報処理機構の解明
hi-rom.brain
2017
2017年11月13日 北米神経科学学会 (in Washington, D.C.)で発表しました。
2017年11月2日 私たちの論文が
Nature collection: Glial Cells in Health and Disease
に取り上げられました。
2017年9月17日 第26回日本バイオイメージング学会においてベストイメージング賞を受賞しました。
2017年9月16-17日 第26回日本バイオイメージング学会 学術集会@東京薬科大学でポスター発表しました。
2017年8月28日 新しい総説論文がNeuroscience Researchに採択されました。
2017年8月28日
理研広報誌 RIKEN 2017年度 (p. 41)
に理研BSIを代表して我々の研究成果が掲載されています。
2017年8月1日 理研バイオリソースセンター(BRC)の「
今月のマウス (Mouse of the month)
」に
GLT1-G-CaMP7 817系統遺伝子改変マウス (G7NG817)
が掲載されています。
2017年7月24日 東京工業大学 情報理工学院 知能情報コース 「
生命システムデザイン
」 で講義を行いました。
2017年7月20-21日 日本神経科学大会@幕張メッセでポスター発表しました。
2017年6月22日共同研究論文が理研のプレスリリースに掲載されました。
2017年6月21日共同研究論文がScience Advancesに掲載されました。
2017年4月25日 新学術領域「グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態」
Young Gliaのウェブサイト
にてUniv. of Rochester (
Maiken Nedergaard
研)訪問の様子が紹介されています。
2017年3月25日 日本薬学会第137年会 (仙台)でシンポジウムに登壇しました。
2017年3月22日 Monai et al., 2016, Nat Comm. の一年間での被引用数は19件、閲覧数は12,623件、社会的影響度 Altmetric scoreは201でした。
2017年3月15日 理研研究奨励賞を受賞しました。
2017年3月14日 ニューロコンピューティング研究会(NC)@機械振興会館で口頭発表しました。
2017年1月13日 私たちの研究がNYC Neuromodulation 2017 in ニューヨークで発表されました。
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse