Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
hi-rom.brain
Home
経歴
最新情報 (2018/12/20更新)
2018
2017
2016
業績
原著論文
プロシーディングス
著書
学会発表
招待講演・一般講演
外部資金
受賞歴
メディア掲載
社会貢献・アウトリーチ活動など
私の目指すところ
1. 「脳科学」研究の現状
2. 神経生理学とニューロン中心主義
3. 生体組織の生理学~ニューロン中心主義を超える~
4. 非シナプス的相互作用~脳の中のメタコミュニケーション~
研究の概要
G7NG817遺伝子改変マウスによる生体脳Ca2+イメージング
微弱な電気刺激が脳を活性化する仕組みを解明
生体脳深部観測と脳組織の生物物理学特性の解明
自動球面収差補正システムの共同開発
教育についての所感
生命科学研究のためのmatlab
過去の研究内容 (編集中)
生体組織の電気的特性
「単一の緩和過程の場合のDebyeの分極方程式」のコピー
神経組織を単なる導電体として取り扱うことは正しいか?
「ケーブル理論」のコピー
「神経組織の平均場モデルの数理解析」のコピー
細胞外電場を介した非シナプス的相互作用による神経回路網の情報処理機構の解明
hi-rom.brain
2018
2018年12月20日 お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション研究所
公開シンポジウム
で講演します。16:55-17:25 「健康な脳を支え、守る、グリア細胞のはたらき」生化・代謝学部門 助教 毛内 拡
2018年12月19日 共著論文がeLife誌に掲載されました。Mestre et al., Aquaporin-4-dependent glymphatic solute transport in the rodent brain, eLife, 2018;7:e40070
https://doi.org/10.7554/eLife.40070
2018年10月20日 東京薬科大学 生命科学部
創立25周年シンポジウム
で卒業生ポスター発表をします。「脳の中のメタコミュニケーション〜ニューロン以外の構成要素が知性をつくる!?〜」
2018年9月5日 今月号の
理研ニュース
で、我々の研究成果が紹介されています。 「SCIENCE VIEW 球面収差フリーで生体深部を鮮明に観察するシステムを産業連携で開発」
2018年9月7日 日本神経化学会@神戸でポスター発表します。
2018年9月3-4 日本バイオイメージング学会@つくば産総研でポスター発表します。
2018年8月9-11 「
女子中高生 夏の学校
」に日本バイオイメージング学会を代表してポスターを提供します。
2018年8月21日 日本脳科学関連学会連合の
知ってなるほど!脳科学豆知識
のコーナーに寄稿した記事が掲載されました。
2018年7月27日(金)第41回日本神経科学大会in神戸(大会2日目)のランチョンセミナーで我々の研究成果が発表されます。
2018年7月27日(金)第41回日本神経科学大会in神戸(大会2日目)においてポスター発表します。
2018年7月23日 東京工業大学 情報理工学院 知能情報コース 「
生命システムデザイン Design Theory in Biological Systems
」において講義を行います(英語90分)。
2018年7月4日
お茶大のウエブサイトに受賞報告が掲載されています。
2018年6月23日 ニューヨーク科学アカデミーで開催された The Interstellar Initiativeにおいて
OUTSTANDING TEAM PRESENTATION
賞を受賞しました。
2018年6月22日 日本医療研究開発機構(AMED) 平成30年度 「
Interstellar Initiative
」に採択されました。
2018年5月7日 オリンパスと共同開発した
顕微鏡システム
に関する
研究成果
が
報道発表
されました。
2018年4月26日 理化学研究所 松本紘 理事長より感謝状を授与されました。
2018年4月18日 私たちの論文が国際科学雑誌 Biophysical and Biochemical Research Communicationsに掲載されました。
2018年4月18日 お茶の水女子大学
ヒューマンライフイノベーション研究所
の生化・代謝学部門を兼任します。
2018年4月10日 毛内研究室 (生体組織機能学)の
ウェブサイト
が公開されました。
2018年4月1日 理化学研究所 脳神経科学研究センター (CBS)の客員研究員を兼任します。
2018年4月1日 私たちの論文が日本認知症学会誌Dementia Japanに掲載されます。
2018年3月19日 理研オリンパス連携センターでJST科学の甲子園の参加者に向けて講演をしました。
2018年3月1日 お茶の水女子大学 基幹研究院自然科学系 助教に就任し、独立して研究室を主宰します。
2018年2月28日 2013年4月より5年間、研究員として勤めてきた理化学研究所を退職しました。
2018年1月17日 私たちがオリンパス株式会社と共同開発した顕微鏡システム(TruResolution)が発売され、ニュースリリースされました。
2018年1月1日 私たちの総説論文がNeuroscience Researchの特集号 'Astrocytes as therapeutic targets in brain diseases'に掲載されました。
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse