Home > Documentation > Resource Definitions > Formats [formats]
Resource Definition 「リソース定義の記法」1.10.4.0.1
The resources are described in two different ways: a UML diagram that summarises the content, and an pseudo-XML syntax that provides a visual sense of what the end resource instances will look like in XML. Note that although the description of the resources is based on their XML representation, other representations such as JSON are equally valid.
リソースを定義する時には、コンテンツの概観を説明する UML 図と、リソースを XML フォーマットで記述した際に最終的にどのような形になるかを視覚的に表す、疑似 XML 記法の 2 通りで表現されます。リソースの定義は XML 表記を元にした記述になっていますが、JSON のような他の表記も同等に認められることに注意してください。
The XML syntax uses the following notation:
XML によるリソース定義は以下のような記法を用います:
<name xmlns="http://hl7.org/fhir" (attrA="value")> <nameA><!-- 1..1 type description of content --><nameA> <nameB[x]><!-- 0..1 type1|type1 description --></nameB> <nameC> <!-- 1..* --> <nameD ><!-- 1..1 type>Relevant records --></nameD> </nameC> <name>
Notes: 注意:
UML 「UML によるリソース定義」1.10.4.0.1.2
The UML diagrams represent the same content as a series of classes that represent the elements of a resource.
UML 図は、同じコンテンツを、リソースのエレメントを表すクラスの連なりとして表現します。
Where an element can have a choice of data types, these are represented in the choice using the same syntax as the xml syntax described above. Due to way UML works, the actual order of the elements cannot be determined from the diagram, nor is it visible whether a property is an element or an attribute. The elements and types are links to the formal definitions of the parts. The UML diagrams also show the bindings, and these are hyperlinks to the details of the binding.
エレメントがデータタイプを選べる時には、XML 記法と同じ表記で表現されます。UML の仕組み上、エレメントの実際の順番は図からは特定できませんし、プロパティがエレメントかアトリビュートかも視認できません。エレメントとデータタイプは、形式定義該当部分へのリンク(訳注、この機能は未保証です)となっています。UML 図にはバインディングも示され、バインディングの詳細記述へのハイパーリンク(訳注、この機能は未保証です)となっています。
These UML diagrams are intended to communicate the contents of the resource to a human. An alternate set of diagrams that is more suited to code generation is available as part of the UML reference platform.
これらの UML 図は、リソースのコンテンツを人が見て分かるようにする目的で提供されています。コード生成に用いるための別の図が、UML 形式の参照プラットフォームの一部として提供されています。
© HL7.org 2011 - 2013. FHIR v0.11-1712 generated on Fri, Sep 6, 2013 23:04+1000.
Warning: This version of FHIR is the DSTU ballot, and the stable version for the September/October connectathons. Implementers are welcome to experiment with the content defined here, but should note that the contents are subject to change without prior notice.
この日本語訳は、上記のバージョンの FHIR ドラフト仕様に基づいています。この内容に基づいてシステムを試作実装することは奨励されていますが、現在の仕様の性質上、事前の通知なしに内容の変更が行われることは、ご理解ください。