戦争は平和をつくらない。戦争を支援することも平和につながるはずがなく、戦場に「後方」はありません。戦争によらず、平和のためにどうしたらよいのか。そのことをもっと考えたいのです。安全保障という言葉に惑わされず、戦争によらない平和を考えつづけたい。戦後70年といわれる時間のなかで、あるいは人類が国家なるものを築いた歴史のなかで、いまだ実現できていない戦争によらない平和をわたし(たち)がつくるために。
いま、安倍内閣が参議院で可決させようとしている安保法案については、各方面から憲法違反と指摘されているように、手続き的に問題があるばかりでなく、内容の面でもとうてい納得できません。とりわけ自衛隊の戦闘行為の参加に関してそのつどの政権の判断に左右されるところが大きく、つまりは歯止めがきかない点で大いに問題があります。
ラジオで国会中継を聞いていると、答弁に立つ首相や大臣は、時間稼ぎの繰り返しや、前言と矛盾する発言を平気でするなど支離滅裂で、聞いていてあたまがおかしくなりそうです。
わたし(たち)の生活に関わる事柄をきめるのはわたし(たち)です。選挙で勝ったからといって、すべてを一方的にきめる権利を付与されているわけではありません。民主主義の原則によれば、わたし(たち)が何かおかしい、ちょっと待ってよ、と思えば、いつでも声をあげる。どんな小さな声にも耳を傾ける。
デモや集会では、「戦争法案絶対反対!」等、シンプルなコールが繰り返されます。しかし、単一のコールに込められた思いは様々です。様々な立場の人たちが様々な思いを込めて、同じ言葉を発しています。わたし(たち)の声は、単に多くの声であるばかりでなく、多様な声でもあり、その多種多様な声を抑えることは誰にも、どんな統治者にもできません。
わたし(たち)は、一人一人の国民であるとともに非国民でもあり、人間だけでなく動物でもあり、植物でもあり、かつて生きていた存在であり、これから生まれる生命であり、無生物であり、その他、様々な事物でもあります。人間の戦争が破壊するすべての存在。
わたし(たち)はわたし(たち)自身の声で、安保法案に反対します。