第117回チョーサー研究会研究発表会
休会(2024年3月実施予定だったもの)
第116回チョーサー研究会研究発表会
2024年1月20日(土)14:00~ @日本大学 7号館 7041教室
発表
1 貝塚泰幸(千葉商科大学非常勤講師)
「The Awntyrs off Arthure における狩猟の場面」
2 歌/ハープ 小坂理江、歌 大森彩加(解説 チョーサー研究会会員)
「チョーサーの時代の音楽:演奏と解説」(仮題)
読書会
2023年11月
『アストロラーベ』読書会(3)
第115回チョーサー研究会研究発表会(公演)
2023年10月28日(土) @日本大学
「中世イギリスの歌曲」
歌 大森彩加氏 / 歌・ハープ 小坂理江氏
読書会
2023年9月30日(土)オンライン開催
『アストロラーベ』読書会(2)
第114回チョーサー研究会
2023年7月29日(土)オンライン開催
『アストロラーベ』読書会(1)
第113回チョーサー研究会研究発表会
都合により中止
第112回チョーサー研究会研究発表会
2022年3月16日(水)14:00~17:00(オンライン開催)
発表
貝塚泰幸(千葉商科大学非常勤講師)
「動物倫理学の視点から Alexander and Dindimus を読む」
司会 杉藤久志(日本大学准教授)
第111回チョーサー研究会研究発表会
2021年12月18日(土)14:00~17:00(オンライン開催)
発表
杉藤久志(日本大学准教授)
狩野晃一(明治大学准教授)
「The General Prologueとヨーロッパの夢」
第110回チョーサー研究会 研究発表会
2020年11年28日(オンライン開催)
発表
杉藤 久志(日本大学准教授)
「The Isle of Ladiesの夢の構造」
司会 狩野 晃一(明治大学准教授)
第109回 休会
第108回チョーサー研究会 研究発表会
2020年2月8日(土)14:00~17:00 於 日本大学 経済学部 7号館7051教室
発表
貝塚 泰幸(千葉商科大学非常勤講師)
「中英語Octovianにおける獅子 」
司会 狩野晃一(明治大学講師)
第107回チョーサー研究会研究発表会
2019年11月9日(土) 14:00~17:00 於 日本大学7号館 7062教室
発表
狩野晃一(明治大学講師)
「The Chronicle of Robert of Gloucesterの新たな校訂版にむけて」
司会 杉藤久志(日本大学准教授)
第106回チョーサー研究会 研究発表会
2019年7月27日(土)14:00~17:00 於 日本大学 経済学部 7号館 7062教室
発表
池上惠子(成城短期大学部名誉教授、大東文化大学元教授)
「聖人伝の変遷:15世紀散文聖人伝AAL について」
司会 杉藤久志(日本大学准教授)
第105回チョーサー研究会 研究発表会
2019年3月31日(日)14:00~17:00 於 日本大学 経済学部 7号館 7092教室
発表
多ヶ谷有子(関東学院大学名誉教授)
「チョーサーの'Pardner's Tale’とその周辺―免償符and/or免罪符」
司会 杉藤久志(日本大学准教授)
第104回チョーサー研究会 研究発表会
2019年2月23日(土)14:00~16:00 於 日本大学 経済学部 7号館7055教室
発表
杉藤久志(日本大学准教授)
「The Isle of Ladiesと虚構の問題」
司会 狩野晃一(明治大学専任講師)
第103回チョーサー研究会 研究発表会
2018年10月20日(土) 14:00~17:00 於 明治大学 生田キャンパス 中央校舎0401教室
発表
宮崎祥平(極東書店)
「『鳥の議会』における夢と現実の乖離」
司会 杉藤久志(日本大学准教授)
第102回チョーサー研究会
2018年3月29日(木)14:00~17:00 於 日本大学 経済学部7号館 7092教室
発表
小倉美加(明治大学兼任講師)
「チョーサーの夢物語詩の「鳥の囀り」と「ハーモニー」と「メロディ」」
司会 杉藤久志(日本大学助教)
第101回チョーサー研究会
2018年1月27日(土)14:00~17:00 於 日本大学 経済学部7号館 7092教室
発表1
多ヶ谷 有子(関東学院大学教授)
「来し方行く末中世浪漫」
司会 狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
発表2
貝塚 泰幸(千葉商科大学非常勤講師)
「 Chaucerの「籠のなかの鳥」について」
司会 狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
第100回チョーサー研究会 (*中央大学人文科学研究所共催)
2017年11月4日(土)14:00~17:00 於 中央大学 多摩キャンパス 2号館4階 研究所会議室4
発表
野地薫(関東学院大学、駒澤大学等非常勤講師)
「チョーサー研究へのアプローチ」
司会 岡本広毅(立命館大学准教授)
第99回チョーサー研究会 (中央大学人文科学研究所主催、チョーサー研究会共催)
2017年5月27日(土)14:00〜17:00 於 中央大学駿河台記念館 620号
講師 増山暁子(国立音楽大学名誉教授)
「イタリアン・アルプス伝説の古代王国”ファネス”をしのぶ」
司会 渡邉浩司(中央大学教授)
第98回チョーサー研究会
2017年3月31日(土)14:00~17:30 於 日本大学 経済学部 7号館 7041教室
発表1
貝塚泰幸(千葉商科大学非常勤講師)
「Percevalと“mere”」
司会 杉藤久志(日本大学助教)
発表2
狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
「写字生の修正/習性から見る初期中英語期北部方言の諸相」
司会 杉藤久志(日本大学助教)
発表3
池上忠弘(成城大学名誉教授)
「ヨーロッパ中世後期の文学」
司会 狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
第97回チョーサー研究会
2017年1月28日(土)於 駒澤大学 駒沢キャンパス 7号館 201教場
発表
貝塚泰幸(千葉商科大学非常勤講師)
「Beues of Hamtoun における動物裁判への言及に関する一考察」
司会 狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
第96回チョーサー研究会
2016年10月 於 成城大学
発表
田巻敦子(新潟大学研究員)
第1部;「現代ヨーロッパの告解室」
第2部;(研究ノート) 「英国学会における中世史告解制度研究の動向」
司会 狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
第95回チョーサー研究会
2016年3月26日(土)於 日本大学 経済学部 7号館5階 7056教室
発表
小倉美加(流通経済大学非常勤講師)
「The Canterbury Talesにおける音楽性 III - Singing, Dancing and Playing in Chaucer’s Early Works –」
司会 杉藤久志(日本大学助教)
第94回チョーサー研究会
2016年1月30日(土)於 日本大学 経済学部 7号館5階 7056教室
発表
岡本広毅(立教大学大学院)
「中英語ガウェイン・ロマンスにおける周縁地域と他者」
司会 杉藤久志(日本大学助教)
第93回チョーサー研究会(中央大学人文学研究所との共催)
2015年10月24日(土)於 中央大学 多摩キャンパス 2号館4F 研究所会議室4
講演
横山安由美(フェリス女学院大学教授)
「ロベール・ド・ボロン『魔術師マーリン』をめぐって」
司会 渡邉浩司(中央大学教授)
第92回チョーサー研究会
2015年7月25日(土)於 駒澤大学 246会館 7階会議室(7-1,2)
発表
武藤麻香(昭和女子大学総合教育センター非常勤講師)
「The Book of the Duchessにおける色彩表現」
司会 杉藤久志(日本大学助教)
第91回チョーサー研究会
2015年3月28日(土) 於 駒澤大学 駒澤キャンパス 1-501教場
講演
河崎征俊(駒澤大学文学部教授)
「チョーサーとの出会いと研究の道程」
司会 狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
第90回チョーサー研究会
2015年1月31日(土) 於 駒澤大学 駒澤キャンパス1号館511教場
発表
池上惠子(成城大学短期大学部名誉教授、元大東文化大学教授)
「Philology再考――研究歴を振り返る」
司会 狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
第89回チョーサー研究会
2014年10月25日(土)於 駒澤大学 駒沢キャンパス9号館283教場
発表
篠原結城(関東学院大学大学院博士課程)
『ガウェインの起源―ラテン語年代記を中心に』
司会 狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
和治元義博(北里大学准教授)
『The Castle of Perseverance(c.1400-1425) と中世ヨーロッパの往生術』
司会 狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
第88回チョーサー研究会
2014年7月5日(土)於 駒澤大学 大学会館246
発表
玉川明日美(立教大学大学院博士課程)
「"Fer in the north" - The Reeve's TaleとThe Friar's Taleにおける文体的特徴と地域性の連関」
司会 狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
トーク
池上忠弘(成城大学名誉教授)
「中世文学研究をめぐる雑感」
司会 狩野晃一(東北公益文科大学准教授)
第87回チョーサー研究会
2014年3月29日(土)於 駒澤大学(深沢校舎1-1講義室)
特別講演
佐藤よりこ(美術史家)
「ルネッサンスの真なる姿、13世紀末〜15世紀初頭の西洋美術における諸問題からの考察」
司会 池上忠弘(成城大学名誉教授)
第86回チョーサー研究会
2014年1月25日(土)於 駒澤大学(246会館、7階会議室)
発表
平井靖子(青山学院大学大学院)
「Sir Gawain and the Green Knightにおける”pentangle”の表象」
司会 河崎征俊(駒澤大学教授)
貝塚泰幸(首都大学東京・千葉商科大学 非常勤講師)
「 Awntyrs off Arthure における Gawain と Grisell」
司会 河崎征俊(駒澤大学教授)
ゲストトーク
高田良太(駒澤大学文学部歴史学科講師)
「中世地中海の遺言書 —14世紀クレタ島の事例から—」
司会 狩野晃一(駒澤大学非常勤講師)
第85回研究発表会
2013年10月26日 於駒澤大学(大学会館246、7階会議室)
発表
福田一貴(駒澤大学)
「The Rime of King William 再考:1086年のエントリーの文脈から」
司会 狩野晃一(駒澤大学非常勤講師)
Peter Even(成蹊大学)
"Seals and seal legends in England from 1066-1400"
(「1066年から1400年 の英国における証印銘文について」)
司会 池上惠子(成城大学名誉教授、元大東文化大学)
第84回研究研究会
2013年7月6日 於駒澤大学(大学会館246、7階会議室)
発表
片野経子
「A Study of Semantic Change: With Special References to Dress, Array, Apparel and Clothe」
司会 狩野晃一(駒澤大学非常勤講師)
杉藤久志(中央大学非常勤講師)
「夢としての現実2:ホックリーヴにおける夢とフィクション」
司会 狩野晃一(駒澤大学非常勤講師)
第83回研究発表会
2013年3月30日 於駒澤大学(大学会館246、7階会議室)
発表
小倉美加(流通経済大学非常勤講師)
「The Canterbury Talesの楽器の描写についての一考察 その2」
司会 狩野晃一(駒澤大学非常勤講師)
田巻敦子(新潟大学)
「中世初期、アングロ・サクソン王家の系図作成とキリスト教信仰」
司会 池上忠弘(成城大学名誉教授)
第82回研究発表会
2013年1月26日 於駒澤大学(深沢キャンパス)
発表
狩野晃一 (駒澤大学他 非常勤講師)
「OE -htの初期中英語期における発達について」
司会 池上昌(慶應大学名誉教授)
唐澤一友 (駒澤大学)
「Anglo-Saxon ChronicleのC写本について」
司会 狩野晃一(駒澤大学非常勤講師)
第81回研究発表会
2012年10月27日 (土) 於 駒澤大学 駒澤キャンパス 9号館174教場
発表
多ヶ谷有子(関東学院大学)
「ローマ教会とビザンチン教会―ニカイア公会議から1054年の分裂まで 」
司会 池上忠弘 (成城大学名誉教授)
本田崇洋(関東学院大学非常勤講師)
「The Canterbury Talesの巡礼の持つ意味 --BoeceとGeneral Prologueを中心に--」
司会 河崎征俊 (駒澤大学教授)
第80回発表会
2012年7月21日(土) 於 駒澤大学(駒沢キャンパス)9号館174 教場
発表
田中一嘉(成蹊大学)
「中世ドイツ文学における恋愛に関する教訓詩についての一考察」
司会 池上惠子
渡邊浩司(中央大学)
「13世紀における古フランス語散文「聖杯物語群」の成立」
司会 池上忠弘(成城大学名誉教授)
第79回研究会
2012年3月17日
講演
森洋子(明治大学名誉教授)
「ブリューゲル芸術における図版と油彩画の相互関連性
ー主題、モティーフ、形、構図、図像、人文主義コンセプトー」
司会 狩野晃一(駒澤大学非常勤講師)
第78回研究会(休会)
第77回研究会
2011年11月19日(土) 於上智大学S. J. House 1階 応接室5
発表
小笠原 清香(立教大学大学院)
「意味領域の変化と拡張―強意の副詞を中心に―」
司会 福田一貴(駒澤大学)
講演
Peter Milward (上智大学名誉教授)
「‘Medieval’ Shakespeare」
司会 福田一貴(駒澤大学)
第76回研究会
2011年7月2日(土) 於駒澤大学大学会館246 7階会議室
発表
酒見紀成(広島工業大学)
「オーヒンレック写本の諸作品の翻訳」
司会 池上忠弘(成城大学名誉教授)
春田 節子(元白百合女子大学)
「Balld “Bonnie George Campbell”と手ぬきの美学 」
司会 池上忠弘(成城大学名誉教授)
第75回研究会
2011年1月29日(土) 於駒澤大学大学会館246 7階会議室
発表
本田崇洋(関東学院大学)
「チョーサー作品のコメディ性についてーボエティウスとのつながりを中心にー」
池上昌(慶応義塾大学名誉教授)
「‘Myswrite’と‘mysmetre’: Hengwrt/Ellesmere写本に見るChaucerの韻律」