目次
・はじめに
・2019年度会計報告
・書評
杉藤久志「Jamie C. Fumo, ed., Chaucer’s Book of the Duchess: Contexts and Interpretations (D.S. Brewer, 2018)」
・リレー・エッセイ(第3回)
唐澤一友「中世イングランドにおけるファミリーネーム —チョーサー家の場合を参考に—」
・2019年度研究発表要旨
・2019年度会員業績一覧
・『チョーサー研究会会報』投稿規定
・執筆者一覧
・編集後記
目次
・池上忠弘先生を偲ぶ
・2018年度研究会会計報告
・研究論文
Hisashi Sugito(杉藤久志)「Hoccleve’s Tale”: la Male Regle and the Canterbury Tales」
・書評
多ヶ谷有子「岡本広毅、小宮真樹子 (編)『いかにしてアーサー王は日本で受容されサブカルチャー界に君臨したか―変容する中世騎士物語』(みずき書林2019年3月)」
・リレー・エッセイ(第2回)
末松良道「聖史劇の名称としての「サイクル劇」」
・2018年度研究発表
・2018年度会員業績一覧
・投稿規定
・執筆者一覧
・編集後記
目次
・はじめに
・2017年度研究会会計報告
・研究発表・講演要旨
・書評
岡本広毅「Karen Sullivan, The Danger of Romance: Truth, Fantasy, and Arthurian Fictions, University of Chicago Press, 2018, 336p.」
・リレー・エッセイ(第1回)
小倉美加「ラブ•ソング」の系譜—修道院と宮廷と都市の「ソング」—
・2017年度会員業績一覧
・投稿規定
・執筆者一覧
・編集後記
目次
・はじめに
・2016年度研究会会計報告
・研究論文
Hiroki Okamoto「“Curious fact”: Fading of Northernisms in The Reeve’s Tale」
貝塚泰幸「The Romance of Sir Beues of Hamtounにおける動物裁判の役割」
・書評
杉藤久志「Susanna Fein and David Raybin, eds., Chaucer: Visual Approaches (The Pennsylvania State University Press, 2016), 302 pp.」
・研究発表要旨
・2016年度会員業績一覧
・編集後記
目次
・はじめに
・追悼 河崎征俊先生
・会計報告
・研究発表要旨
武藤麻香「The Book of the Duchessにおける色彩表現」
横山安由美「ロベール・ド・ボロン『魔術師マーリン』をめぐって」
岡本広毅「中英語ガウェイン・ロマンスにおける周縁地域と他者」
宮﨑祥平「Humour and Irony in The Parliament of Fowls by Geoffrey Chaucer」
小倉美加「The Canterbury Talesにおける音楽性 III— Singing, Dancing and Playing in Chaucer’s Early Works —」
・2014年度会員業績一覧
・会報論文投稿規定
・編集後記
目次
・はじめに
・会計報告
・研究発表・講演等要旨
玉川明日美「“Fer in the north”―The Reeve’s TaleとThe Friar’s Tale における文体的特徴と地域性の連関」
池上忠弘「15世紀英文学研究をめぐる雑感」
篠原結城「ガウェインの起源―ラテン語年代記を中心に」
和治元義博「The Castle of Perseverance(c.1400-1425)と中世ヨーロッパの往生術」
池上惠子「Philology再考ー研究歴を振りかえる」
河崎征俊「チョーサーとの出会いと研究の道程」
*2014年度会員業績一覧
*編集後記
目次
・はじめに
・2013年度研究会会計報告
・論文
池上忠弘「チョーサーと中世ヨーロッパ文学伝統 ― チョーサー文学の成立に向かって」
・研究発表要旨
・ゲストトーク
高田良太「中世地中海の遺言書 —14世紀クレタ島の事例から—」
・特別講演
佐藤よりこ「ルネッサンスの真なる姿、13世紀末~15世紀初頭の西洋美術における諸問題からの考察」
・2013年度会員業績一覧
・編集後記
目次
・研究会会報発刊によせて
・研究会の辿った道(池上忠弘)
・2012年度研究会会計報告
・研究発表要旨
・2012年度会員業績一覧
・編集後記