2016年度

2016年度

<著書>

唐澤一友『世界の英語ができるまで』東京:亜紀書房、2016年

<論文>

Ishiguro, Taro(石黒太郎). “The Doors of Janus in the Old English Orosius”, The Journal of Humanities (Meiji University) 22, pp. 19-27.

————. “Orosius in the Old English Bede”『明治大学教養論集』512, pp. 139-147.

————. “Parentheses in the Old English Andreas” 『明治大学教養論集』518, pp. 123-138.

Kano, Koichi. “On the Variant Spellings and Their Sounds of Old English -ht in the Early Middle English Period: a Brief Survey”『東北公益文科大学総合研究論集』第31号、2016年12月、pp. 1-13.

Karasawa, Kazutomo. “Lexical Choice and Poetic Freedom in the Old English Menologium”, Journal of English and Germanic Philology 115.3 (2016): 333-45.

唐澤一友「英雄詩としての『モールドンの戦い』再考」『続 英雄詩とは何か』東京、中央大学出版部、2017年、pp. 125-67.

————.(共著)“John Trevisa’s Middle English Translation of Ranulph Higden’s Polychronicon Based on Senshu University Library MS 1 ― A Diplomatic Edition (6)”『駒澤大学文学部研究紀要』75 (2017): 29-89.

多ヶ谷有子「小泉八雲『雪女』とアンデルセン『人魚姫』―比較考察、『雪女』はアンデルセンを原拠とするか?―」『シルフェ』シルフェ英語英米文学会、第55号、pp. 37-55.

————. “The Japanese Analogue to Beowulf and Their Perspective”. 『紀要』関東学院大学人文学会(2016), 134号、pp. 71-92.

————.「結城合戦にみる戦国武将多賀谷氏の歴史的文書の読み」『紀要』関東学院大学人文学会(2016), 135号、pp. 121-149.

————.「ハーン(小泉八雲)Kwaidanの“Yuki-Onna”と“Diplomacy”―読みの可能性再び―」『シルフェ』シルフェ英語英米文学会(2017), 第56号、pp. 71-92.

————.「アスコラットの乙女と内侍」『OLIVA』関東学院大学人文学会英語文化部会(2017), No. 23、pp. 17-32.

田巻敦子「英国の学会にみる中世告解制度研究の方法論」『比較宗教思想研究』第17輯、2017年3月、pp. 23-48.

渡邉浩司「ログル王国の乙女たちによる3日間の断食(クレティアン・ド・トロワ『荷車の騎士』3530―37行)―インド=ヨーロッパ神話の3つ首怪物の記憶」、中央大学『人文研紀要』84号、2016年9月、pp. 113-146.

————.「クレティン・ド・トロワ作『聖杯の物語』前半における<血の滴る槍>の謎」宮本悟編『フランス-経済・社会・文化の実相』中央大学出版部、2016年9月、pp. 237-269.

————.「フラシウス―アイルランド神話の王権女神」篠田知和基編『神話・象徴・儀礼III』樂瑯書院、2016年12月、pp. 89-92.

————.「3本目の剣を祖国に残すメリヤドゥック―13世紀古フランス語韻文物語『双剣の騎士』を読む」中央大学人文科学研究所編『続 英雄詩とは何か』中央大学出版部、2017年3月、pp.197-232.

<翻訳>

狩野晃一(瀬谷幸男氏との共訳)『完訳 中世イタリア民間説話集 Il Novellino東京:論創社、2016年.

地村彰之、笹本長敬(訳)「ジェフリー・チョーサー作『善女列伝』(1)-性愛に殉じた聖女伝集-」岡山理科大学『岡山理科大学紀要』第52号 B、2016年、 pp. 1-20.

渡邉浩司「余剰な1本の剣-中世フランス語韻文物語『双剣の騎士』をめぐって」(リシャール・トラクスラー)中央大学『仏語仏文学研究』第49号、2017年2月、pp. 85-120.

————.「神の加護のもとで―選挙君主制と世襲制、中世の神権政治と現代の合理性のはざまで(2)」(イヴァン・ビリアルスキ)中央大学『仏語仏文学研究』第49号、中央大学仏語仏文学研究会、2017年2月、pp. 121-134.

<書評>

Ishiguro, Taro. “Haruko Momma, From Philology to English Studies: Language and Culture in the Nineteenth Century”, Studies in Medieval English Language and Literature 31 (2016), pp. 83-91.

狩野晃一「安井稔・久保田正人『知っておきたい英語の歴史』東京:開拓社, 2014, xii+253pp.」Studies in Medieval English Language and Literature 31 (2016), pp. 121-132.