2015年度
2015年度 会員業績一覧(敬称略)
<著書>
Karasawa, Kazutomo. The Old English Metrical Calendar (Menologium). Anglo-Saxon Texts 12. Cambridge: D. S. Brewer, 2015.
<論文>
Kano, Koichi. “Observations on Dialectal Forms and Standardization in the Vernacular Texts of Late Medieval Norfolk”. Forum 21(『東北公益文科大学総合研究論集』)29 (2015): 39-54.
Karasawa, Kazutomo. “The Menologium and Maxims II in the Manuscript Contest”. Notes and Queries n.s. 62.3 (2015): 353-6.
————. “Irish Influence upon the Old English Poem Menologium Reconsidered”. Anglia 133.4 (2015): 706-34.
————. “Wise Old Ceorl(as) in Beowulf and Its Original Meaning”. English Studies 97.3 (2016): 227-37.
篠原結城「大罪からの脱却への旅―マロリーにおけるガウェインとランスロットの結末―」 Oliva (関東学院大学人文学会英語文化学部会), 22 (2016): 79-97.
————.「理想の騎士としての覚醒―マロリー Le Morte Darthur におけるガウェイン」『シルフェ』 (シルフェ英語英米文学会), 55 (2016): 1-10.
多ヶ谷有子「八名川町は「本所」か「深川」か?―宇江佐真理氏の小説『通りゃんせ』をめぐる地名表示の考察―」『2015年度紀要』関東学院大学人文学会、132号 (2015): 79-124.
————.「ドラゴンと宝剣西東―時代の大変革におけるその意味―」『2015年度紀要』関東学院大学人文学会、133号 (2015): 37-60.
————.「小泉八雲『雪女』とアンデルセン『人魚姫』―比較考察、『雪女』はアンデルセンを原拠とするか?―」『シルフェ』シルフェ英語英文学会、55号、(2016): 37-55.
渡邉浩司「2人の聖ヨハネをめぐる神話学的考察」『中央大学経済研究所年報』第47号, (2015): 495-508.
————.「ゴーヴァンによる医療行為とインド=ヨーロッパ語族の医学理論」、篠田知和基編『神話・象徴・儀礼II』樂瑯書院、(2015): 35-54.
————.「病を癒すゴーヴァンの血(『ランスロ本伝』「ガリア辺境」687~697節)」、中央大学『仏語仏文学研究』第48号、(2016): 1-21.
————.「ゴーヴァンの異界への旅―クレティアン・ド・トロワ作『聖杯の物語』後半再読」、中央大学人文科学研究所編『アーサー王物語研究 源流から現代まで』中央大学出版部、(2016): 145-194.
<辞書等>
渡邉浩司「ケルトの女神」、松村一男・森雅子・沖田瑞穂編『世界女神大事典』原書房、(2015): 334-389.
<翻訳>
渡邉浩司「神の加護のもとで―選挙君主制と世襲制、中世の神権政治と現代の合理性のはざまで(1)」(イヴァン・ビリアルスキ)、中央大学『仏語仏文学研究』第48号、(2016): 151-170.
————.「アーサー王文学の発生と展開―8世紀から13世紀まで」(フィリップ・ヴァルテール)、中央大学人文科学研究所編『アーサー王物語研究 源流から現代まで』中央大学出版部、(2016): 3-31.
————.(共訳)『フランス民話集V』中央大学出版部、(2016)(共訳者:金光仁三郎、本田貴久、武田はるか、林健太郎、志々見剛)
<書評>
多ヶ谷有子「デレク・ブルーア、海老久人・朝倉文市訳『チョーサーの世界―詩人と歩く中世―』」日本中世英語英文学会、30号、(2015): 121‐26.