2012年度
<著書>
Karasawa Kazutomo (共著) "The Prose and the Verse Menologium in the Tradition of Elementary Computistical Education in Late Anglo-Saxon England," in L.S. Chardonnens and B. Callera, ed., Secular Learning in Anglo-Saxon England: Exploring the Vernacular, Amsterdamer Beitraege zur aelteren Germanistik 69 (Amsterdam: Rodopi, 2012), pp. 119-43.
田中みんね「ウィリアム・ブレイクとフレスコ:失われた古の秘術を求めて」松島正 一編『ヘルメスたちの響宴ー英語英米文学論文集』音羽書房鶴見書店, pp. 151-167.
福田一貴、(部分執筆)、狩野晃一(部分執筆)『ロンドンを旅する60章』 川成 洋、石原孝哉(共編) 、明石書店、2012年
渡邊浩司(編著) K. Watanabe et F. Vigneron (dir.), Voix des mythes, science des civilisations. Hommage à Philippe Walter, Peter Lang, 2012.
渡邉浩司(共著)松村一男、平藤喜久子、山田仁史編『神の文化史事典』白水社、 2013年2月(「ケルト」関連97項目担当)
<論文>
唐澤一友「ラテン語のmetrical calendarsと古英詩 Menologium 付 Metrical Calendar of York」 『駒澤大学文学部英米文学科論集』47 (2012), pp. 47-77.
唐澤一友「アングロ・サクソン・イングランドにおける Wōden/Óðinn」『日本アイ スランド学会会報』31 (2012), pp. 37-39.
Karasawa Kazutomo, Kazutaka Fukuda (eds.), 'John Trevisa's Middle English Translation of Ranulph Higden's Polychronicon Based on Senshu University Library, MS 1- A Diplomatic Edition (2)'『駒澤大学文學部研究紀要』第70号, pp. 1-85.
Hisashi Sugito, "Rereading Hoccleve's Series: The Limits of Language and Experience," Journal of Medieval Religious Cultures 39 (2013): 43-59.
福田一貴「Beowulfにおける「毒」: Grendelの沼は毒のある場所か?」『駒澤大学総合 教育研究部外国語第1・第2部門外国語論集』第13号, pp. 81-95.
田巻敦子「中世初期アングロ・サクソン村落共同体におけるgift交換の実体ー民族諸部族法の視角からー」『比較宗教思想研究』13号 (2013年3月), pp. 31-61.
渡邊浩司「13世紀における古フランス語散文<聖杯物語群>の成立」『人文研紀要』
(中央大学人文科学研究所)73号 (2012年9月), pp.35-59.
渡邊浩司「『ランスロ本伝』の「苦しみの砦」エピソードをめぐる考察」『仏語仏 文学研究』(中央大学仏語仏文学研究会)45号 (2013年3月), pp. 1-33.
<翻訳>
渡邊浩司(共訳)『フランス民話集II』中央大学出版部, 2013年2月(共訳者:金光仁 三郎、山辺雅彦、福井千春)
渡邊浩司(共訳)「発見された観音像とマリア-ユーラシアの聖殿建立説話」 (フィリップ・ヴァルテール), 『流域』(青山社), 70号(2012年5月), pp.55-59. (共訳者:渡邉裕美子)
渡邊浩司「アイルランド神話のルグとガリア神話のルグスたち-中世の聖人伝に残 るケルト神話」(フィリップ・ヴァルテール),『ケルティック・フォーラム』 (日本ケルト学会), 15号(2012年10月), pp.12-21.