2013年度
<著書>
田中一嘉『中世ドイツ文学における恋愛指南書 ― 文学ジャンルとしての「ミンネの教訓詩」の成立・発展 ―』風間書房、2014年
田中一嘉・中村美智太郎編著『ことばと文化の饗宴 ― 西洋古典の源流と芸術・思想・社会の視座』「第2章 1. ハインリヒ・フォン・フェルデケの『エネアス物語』における恋愛力学 ― 中世ヨーロッパにおける古典受容の一形態 」 風間書房 (2014): 63-79
<論文>
足立峻一「John Lydgate The Temple of Glas ― 2写本の比較研究 ―」駒澤大学大学院英米文学研究会『試論』第39号 (2014): 1-15
Hotta, Ryuichi (堀田隆一). “The Diatonic Stress Shift in Modern English.” Studies in Modern English 29 (2013): 1–20.
Hotta, Ryuichi (堀田隆一). “Frequency and Other Effects on Diatonic Stress Shift.” Journal of the Institute of Cultural Science 75 (2013): 121–44.
Hotta, Ryuichi (堀田隆一). “Betwixt and Between: The Ebb and Flow of Their Historical Variants.” Journal of the Faculty of Letters: Language, Literature and Culture 114 (2014): 17–36.
Kano, Koichi(狩野晃一). “A Note on Variant Spellings of ‘AWAY’ in the Auchinleck Manuscript and the Provenance of the Middle English Sir Orfeo” 駒澤大学文学部英米文学科『英米文学論集』第48号, (2013): 161-168.
Kano, Koichi(狩野晃一). “London, British Library, MS Royal 17. A. xxviiにおけるSeinte Iulieneテクスト伝播について” 駒澤大学『外国語論集』第16号 (2014): 89-109.
Koichi, Kano(狩野晃一). “The Development of OE y in late Medieval Norfolk Texts” 相模大学紀要vol. 77A (2014): 25-35.
唐澤一友「Anglo-Saxon Calendars 研究 重要な固定祝日を中心に」『英米文学』48 (2013): 147-73.
Karasawa, Kazutomo, and Kazutaka Fukuda. eds. “John Trevisa’s Middle English Translation of Ranulph Higden’s Polychronicon Based on Senshu University Library, MS 1 ― A Diplomatic Edition (4)”『駒澤大学文学部研究紀要』 72 (2014): 1-97.
笹本長敬「Chaucerの聴覚表現としてのオノマトペ」『大阪商業大学論集』第170号 (2013): 19-37
篠原結城「ガウェイン詩人とその周辺―『ブリクリウの大宴会』、『緑の騎士』、そして『サー・ガウェインと緑の騎士』における首斬りゲーム―」Oliva (関東学院大学), 第20号 (2013): 1-14
多ヶ谷有子 “The Topic of Nature in Japanese Waka and Renga”『関東学院大学文学部紀要』第127号(2013): 81-98
多ヶ谷有子.「中世キリスト教と仏教における地獄の恐怖―死後の魂の救いの可能性を探る―」『関東学院大学文学部紀要』第128号 (2013): 21-41
多ヶ谷有子.「老いの歌・無常の歌、西東」『シルフェ』53号(2013): 3-22
多ヶ谷有子.「文学に見る日本の時刻制度の変遷―時刻の表現から―」『関東学院大学人文科学研究所報』第37号 (2013): 175-214
渡邉浩司「現世を離れる直前に<熊>に戻ったアーサー王―中世フランス語散文『アーサー王の死』が描く酒倉長リュカンの圧死をめぐって」、『ユリイカ』45巻12号 (2013): 177-188
渡邉浩司. 「エナダンとゴーヴァンの小人への変身(『アーサー王の最初の武勲』824-836節)」、篠田知和基編『神話・象徴・図像III』楽瑯書院 (2013): 83-112
渡邉浩司.「アーサー王によるローザンヌ湖の怪猫退治とその神話的背景(『アーサー王の最初の武勲』787~794節)」、『仏語仏文学研究』(中央大学仏語仏文学研究会)第46号 (2014): 1-35
<書評>
Hotta, Ryuichi. “Review of David Denison, Ricardo Bermúdez-Otero, Chris McCully, and Emma Moore, eds. Analysing Older English. Cambridge: Cambridge UP, 2012.” Studies in Medieval English Language and Literature 28 (2013): 91–101.
唐澤一友「横田由美『ヴァイキングのイングランド定住 ― その歴史と英語への影響』現代図書2012年、169pp.」『英文學研究』第90巻 (2013): 149-55.
<翻訳>
渡邉浩司(共訳)『フランス民話集III』中央大学出版部、2014年3月(共訳者:金光仁三郎、山辺雅彦、本田貴久)
渡邉浩司.「プルタルコスによる農業の起源神話」(フィリップ・ヴァルテール)、篠田知和基編『神話のシルクロード』楽瑯書院 (2014): 343-348