システム操作方法は発注する物品種別によりますので、サイドバーから対象の物品種別に応じた操作を実施してください。
本ページでは生協で物品を購入する際の手順について案内します。
教職員証が発行されている教職員は、教職員証を持参し、購入時に提示ください。
研究者名義の生協売掛カードを発行申請し、研究者自身の責任において秘書やアシスタントなど代理購入者に生協売掛カードを渡して、代理購入者が生協売掛カードを提示して購入することもできます。
生協売掛カード発行申請フォーム(研究者本人からの申請):https://text.univ.coop/wfm_keio/kouhi/(QRコードは右)
生協データ連携での提示物は下記「【2】生協データ連携取引における運用(教員・研究者向け:2023年度→2024年度の変更点)」を参照ください。
公的資金からの支出などで納品検収が必要な場合、「検収印押印済」の納品書を生協取引に限り納品検収センターへ提出してください。
資金を管理している地区と異なる地区で納品検収した場合は、その旨を検収担当者に伝え、資金管理地区のAPSに納品書を提出してください。
返品を希望される場合は、生協窓口へ申し出てください。
他地区の生協での購入も問題ありません。
2023年度以前に発行された生協売掛カードは使用できません。