令和7年度 つながり輝く海津の子( ブログ )
9月25日 海津市制施行20周年記念の人文字撮影が行われました。
海津市制施行20周年を記念して、市内の全小中学校で人文字の制作が始まりました。「祝20海津市おめでとう」の文章になります。海津小学校は「祝20」の文字を作りドローンで撮影されました。子ども達は行進して立ち位置に移動し文字を作りました。その様子もアニメーションのような動画として作られるようです。
9月24日 6年生が志授業で車いすの競技選手の小川剛矢さんから生き方についてお話を聞きました。
6年生の総合的な学習の時間で車いすバスケットボールや車いすマラソン、カヌーなどの競技選手である小川剛矢さんを講師としてお迎えし、生き方についてお話を聞きました。交通事故により車いす生活となった小川さんが様々な事に挑戦されている生き方から、子どもたちはどんなことにもあきらめない事の大切さを学びました。小川さんありがとうございました。
9月24日 6年生が理科「月の形と太陽」の出前授業を受けました。
ハートピア安八のプラネタリウムの加藤先生を講師としてお招きし、6年生が理科「月の形と太陽」の出前授業を受けました。月のモデルを使いながら専門家から分かりやすく天体について教えていただきました。加藤先生ありがとうございました。
9月21・22日 5年生が美浜宿泊研修を行いました。
9月21日、22日の2日間に渡り美浜少年自然の家で美浜研修を行いました。大自然の中、ウオークラリー、キャンドルセレモニー、星の観察、ビーチコーミングなどの活動を思いっきり楽しみました。仲間の新たなよさをたくさん見つけ、今まで以上に信頼し合える仲間になったと感じることができました。
9月19日 1年生が城跡公園で初めての校外学習をしました。
1年生生活科「いきものだいすき」の学習で学校近くの高須城跡公園へ出かけ、虫探しをしました。交通ルールを守りながら初めての校外学習を行いました。夢中になってたくさんの虫を捕まえていました。
9月17日 足立佳奈さんが海津小学校にサプライズで訪問され、みんなで校歌を歌いました。
海津小学校の校歌をつくっていただいた足立佳奈さんが、動画制作のため海津市にいらっしゃり、海津小学校にも訪問されました。そして、児童集会中に登場していただき、一緒に校歌を歌ってもらいました。子ども達はサプライズゲストに大喜びでした。足立佳奈さんありがとうございました。
9月3日 6年生志授業で建築デザイナーの古澤さんから「人生の歩み方」について学びました。
今年度4回目となる志授業は、立志教育認定講師で建築デザイナーの古澤丈介さんをお迎えし、人生の主人公としてどんな道を歩んでいくのかお話をしていただきました。子ども達の感想文には、「ありがとうという心の報酬」「仕事は世の中へのお役立ち」「志は心に決めて目指していること」など、学んだ素敵な言葉をたくさん記していました。古澤様、ありがとうございました。
9月2日 第3回命を守る訓練を行いました。
今日は地震とそれに伴う火災が発生したと想定し、命を守る訓練を行いました。今回は、学級の教室からではなく、特別教室や体育館などの違う場所で活動していたり、担任ではなく教科担任の授業であったりという状況で行いました。子ども達は私語なく整然と素早く避難場所に集合できました。
8月30日 親子除草作業ボランティアを行いました。
8月30日6時30分から、PTA主催の「親子除草作業ボランティア」を行いました。早朝から61名の方々に参加していただきました。また、高須バレーボールクラブの皆様も除草作業をしていただきました。皆様のおかげで運動場や駐車場周りが美しくなりました。ありがとうございました。
8月25日 学級経営についての校内職員研修を行いました。
教職員は夏休み中、様々な研修会に参加し自己研鑽をしています。今日は、校内研修会を行い7月までの学年・学級の現状を確認し、9月からの目指す姿やそのための具体的な指導の手立てなどを検討しました。協議内容など共通理解し共通指導していきます。子ども達を迎える準備が整いつつあります。9月1日、子ども達と出会うことを楽しみにしています。
8月20日 救命救急講習会を実施しました。
海津消防署の救急隊員さんを講師としてお迎えし、救命救急講習を受けました。胸骨圧迫の仕方、AEDを使う手順など毎年行う講習会ですが、再確認しながら一人一人真剣に行いました。万が一そのような現場に出会ったら自信をもって対応できるようにしていきます。
8月20日 オンライン朝の会を行いました。
今日は、8時30分よりオンライン朝の会を行いました。しっかりと、オンライン接続をして担任の先生と挨拶することができました。画面越しでしたが元気な顔を見れてよかったです。
7月15日 3年2組で全校研究授業を行いました。
今日は、3年1組で担任の水谷友梨奈先生が国語科「ポスターを読もう」の単元で研究授業を行いました。「1年生の子にプールの授業が始まることを知らせるポスターをつくろう」という問題に対して、班で楽しく考える姿がありました。子ども同士の学び合いについて、教職員もグループになって協議し、学び合いました。
7月14日 6年生家庭科で渡邊栄養教諭の食育授業が行われました。
今日は、6年生家庭科「家庭の食育マイスターになろう」の題材で渡邊友紀栄養教諭が、食育授業を行いました。今日学んだことを生かして、夏休みに料理を1品作ります。6年生のご家族の皆さん楽しみにしておいてください。
7月11日 「ハートピア安八」プラネタリウムが主催する出前講座を受けました。
今日は、4年生の理科の授業において、ハートピア安八にあるプラネタリウムの解説員である加藤先生による出前授業が行われました。星座早見盤の使い方をもとに、夏の星座などのお話をしていただきました。今夜は夜空に向かって一生懸命星を探す児童がたくさん多いと思います。加藤先生ありがとうございました。
7月4日 PTA主催「給食試食会」を行いました。
今日は、PTA運営スタッフが主催する「給食試食会」を行いました。まず、教室で渡邊栄養教諭より「学校給食ができるまで」の授業を受けていただきました。その後、給食配膳を行いグループ隊形で試食をしました。また、子ども達の配膳の様子や給食の様子を見ていただきました。参加した保護者の方から「給食が作られる工程を知ることで、給食のありがたみを改めて実感することができました。とてもおいしかったです!」とたくさんの温かい感想をいただきました。
7月2日 6年生が、岐阜県トップアスリート出前講座を受け、バレーボールの指導をしていただきました。
岐阜県トップアスリート出前講座があり、6年生が実業団チームであるJAぎふバレーボール部「リオレーナ」の選手にバレーボールの指導を受けました。本物のプロの技を見ながら、基礎から丁寧に指導を受けました。古屋選手、石倉選手、山本選手ありがとうございました。
7月2日 6年生「志授業」が行われ、コッペパン専門店「ふわこっぺ」の店長、山田信二さんのお話を聞きました。
今日は、今年度3回目の「志授業」が行われました。今回は海津市消防署に30年間務められた後に、こっぺぱん専門店「ふわこっぺ」を経営されている山田信二さんをお招きし、人生の歩み方についてお話いただきました。子ども達は、山田さんのお話を食い入るように聞き、熱心にたくさんのメモをとりながら、今、大切にしなければならないことを考えることができました。山田さんありがとうございました。
6月27日 1年生で、親子で学ぶ歯科指導がありました。
6月27日、30日に各学年、発達段階に合わせて歯科衛生士の方から歯科指導をしていただきます。今日は、1年生の歯科指導がありました。1年生は、家庭教育学級を兼ねて保護者の方も参加していただき、歯の磨き方を親子で学習しました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。また、歯科衛生士の皆様、ありがとうございました。
6月26日 3年生社会の授業でナスの収穫体験を行いました。
3年生の社会「はたらく人とわたしたちのくらし」の授業として、ナス農家の伊藤さんのビニルハウスを見学し、ナスの収穫体験をさせていただきました。一人一人が袋一杯のナスを収穫し、家庭に持ち帰ることができました。みんな大喜びでした。伊藤様ありがとうございました。
6月26日 西濃地区小学校長会役員会が行われ、授業を参観されました。
西濃地区小学校校長会役員会が本校で行われ、西濃地区の各郡市の代表の校長先生が授業の様子を参観されました。グループになって楽しそうに仲間と学び合う姿が素晴らしい、仲間と関わり合っている言葉かけが温かいと感想をいただきました。
6月20日 3年生が学校農園で大豆の種まきをしました。
3年生総合的な学習の時間では、「海津市のよさを発見」をテーマに学習しています。今日は、学校農園で「JAにしみの」の職員の方の指導のもと大豆の種まきをしました。収穫された大豆をもとに、豆腐づくりも挑戦する予定です。「JAにしみの」の職員の皆様、ありがとうございました。
6月20日 海津市幼児教育・保育研究会が行われ、1年1組の授業を市内のこども園の先生方が参観されました。
海津市幼児教育・保育研究会が海津小学校で行われ、市内のこども園の先生方が1年1組の授業を参観されました。タブレットで自分のアサガオを撮影し、それをもとに成長記録をまとめました。前回の写真と比較しながら、大きくなったよ!と楽しそうに授業を受けることができました。
6月19日 4年2組の学び合いの姿が、参観された先生方から絶賛されました。
今日は海津市教職員資質向上研修会が海津小学校を会場として行われました。東京大学名誉教授の佐藤学先生をお招きし、4年2組の研究授業と講演会が行われました。海津市内だけでなく市外、県外からも100名以上の先生方が研修会に参加されました。4年2組の子ども達は、班の仲間と意見を聴きあいながら学び合い算数の問題に取組みました。多くの教員に囲まれながらも仲間と一生懸命学び合う姿に、参観された先生方は「仲間とつながっている。大切にしている」と感動されていました。
6月18日 4年生社会「水はどこから」の単元で北部浄水場へ行きました。
4年生社会「水はどこから」の単元で、校外学習として北部浄水場へ行きました。まず、海津市上下水道課の職員の方から、海津市の下水道についてのお話を聞いた後、元吉里小学校の近くにある北部浄水場に行きました。地下水を汲み上げ、飲めるようにきれいにしてから家庭に水道水として送られることを知りました。これらの設備のおかげで、生活に必ず必要な水が使えることに感謝です。
6月18日 6年生の「志授業」でNPO法人「立志の会」の認定講師である大橋拓幸さんの講話を聴きました。
今日は、今年度2回目の「志授業」が行われました。今回はNPO法人「立志の会」から大橋拓幸さんをお迎えし、人生の生き方についてお話しいただきました。一人一人は人生経営の社長だからこそ、志をもって精一杯、目標をもって生きていこうとお話されました。これからの生き方を真剣に考えるよい機会となりました。
6月18日 読み聞かせボランティア「からふる」さんの読み聞かせがありました。
今日は、朝の活動で読み聞かせボランティア「からふる」さんによる読み聞かせがありました。今年2回目になります。物語に入り込み、夢中で話を聞く子どもたちの姿がありました。「からふる」の皆さんありがとうございました。
6月16日 2年生の生活科の授業で「町たんけん」をしました。
2年生の生活科の単元で校外学習「町たんけん」をしました。小学校から市役所まで歩きながら、お寺やガソリンスタンド、郵便局、様々なお店を見つけました。交通安全に注意しながら楽しく探検して、色々な発見をしました。地域の皆様ありがとうございました。
6月13日 ふれあい班(縦割り班)でのふれあい遊びをしました。
1年生から6年生で構成するふれあい班は、掃除だけでなく遊びもしています。このふれあい班で、「長繩8の字跳び」もチャレンジしていきます。今日は、ふれあい遊びの1回目として、長縄を使った遊びをしました。1年生も楽しめるように上級生が工夫して楽しく遊ぶことができました。
6月12日 今年初めてのクラブ活動が行われました。
今日から、4年生から6年生が合同で行うクラブ活動が始まりました。将棋、茶道、海津探検隊のクラブは、外部講師をお招きし専門的にご指導していただいています。子ども達は興味関心の高いクラブを選択しており、大変楽しそうに活動していました。
6月11日 5年生総合的な学習「海津市の福祉について学ぼう」で車いす体験をしました。
5年生は総合的な学習の時間で、福祉をテーマに取り組んでいます。今日は、海津市社会福祉協議会の協力のもとに、車いす体験を行いました。実際に車いすに乗ったりしながら、車いすを利用される方への接し方を学ぶことができました。海津市社会福祉協議会の担当者様ありがとうございました。
6月9日 海津市教科研究会が行われ、海津小学校で4つの授業公開が行われました。
今日は、市内全体で海津市教育研究会が行われました。海津小学校では、1年2組は生活科、5年1組は算数、5年2組は音楽、6年2組は理科を海津市内の先生方に授業を公開しました。1年生は生活科「私の花を育てよう」の単元で、自分のアサガオをタブレットで写して、成長記録をまとめました。どのクラスも真剣に仲間と学び合う姿が素敵でした。
6月9日 6年生が大垣税務署の職員の方から租税について学びました。
大垣税務署の方をお迎えして、6年生社会科の「私たちの生活と政治」の授業として租税教室を行いました。税金の仕組みや、税金がどのように使われているのかなどを学びました。1億円分のお札の重さを体感することもできました。税金によって、私たちのくらしが成り立っていることを改めて考える機会となりました。
6月5日 4年生総合的な学習の時間で「堀田の田植え体験」をしました。
今日は、4年生が木曽三川輪中ミュージアムで「堀田の田植え体験」をしました。昔の海津市に多くあった堀田が再現されており、そこで実際に田植えをしました。初めて田んぼに入った子どもたちも多く、わいわい言いながら、楽しく田植えをしました。秋には収穫を体験します。木曽三川輪中ミュージアムの皆様ありがとうございました。
6月4日 6年生の「志授業」で海津リーベラ音楽隊の皆さんから、どんな思いで活動しているかを聞き、地元のために一生懸命になる生き方を学びました。
6年生の総合的な学習の時間は、キャリア教育「12歳の志」として「志授業」を行っています。今日は、海津市で活躍している海津リーベラ音楽隊の皆さんをお迎えして、演奏を味わい、交流会を行いました。吹奏楽隊がない海津市に音楽を広めたいという思いで3年前に有志で発足しました。少人数からはじまり、今では60人ほどのサークルになりました。地元のために自ら行動を起こしていく姿を学ぶことができました。
6月4日 読み聞かせボランティア「からふる」さんの読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティア「からふる」さんによる読み聞かせが、今年も始まりました。今年の第1回目の読み聞かせです。朝活動の時間を使い、素敵な絵本を片手に読み進められました。子どもたちの心をひきつける読み方で子どもたちは絵本の世界にどっぷりつかっていました。毎月1回の読み聞かせの時間があります。「からふる」の皆様、今年もよろしくお願いします。
6月2日 2年生が食育学習をしました。
今日は、渡邊友紀栄養教諭が2年生に「やさいのパワーを見つけよう」をテーマに食育授業を行いました。やさいのパワーは「げんきな体をつくられる」「はだがきれいになる」「おなかがすっきりする」ということを学びました。野菜のパワーを知り、これからたくさん野菜を食べようと、多くの子ども達が感想に書いていました。
5月29日 ご家族からの「輝きメッセージ」ありがとうございました。
今年度の「ふれあい運動集会」では、ご家族の皆様から子ども達に向けて「輝きメッセージ」を書いていただく取組を新たに行いました。340枚のメッセージカードをいただきました。各学年ごとに掲示をさせていただきました。子ども達は、ご家族のメッセージを見つけては喜んでいました。多くの温かいメッセージをいただきありがとうございました。
5月28日 元気一杯!ふれあい運動集会が行われました。
5月28日、晴天に恵まれ「ふれあい運動集会」が行われました。海津小学校が開校して2回目の運動集会。新たな挑戦として、縦割り班でのふれあい種目、紅白代表リレーを取り入れました。また、応援合戦も伝統として行い、昨年以上に熱く盛り上がる運動集会となりました。スローガンのキーワード「みんな」を意識し、一人一人が全力を出し、みんなで創り上げた素敵な運動集会となりました。
5月23日 ふれあい運動集会の総練習をしました。いよいよ来週です!
ふれあい運動集会があと数日に迫りました。今日は、総練習を行い、それぞれの動きを確認しました。今年は、ふれあい班の競技と赤白代表リレーを新たに加えました。1年生から6年生まで各団の代表が必死にバトンをつなげます。運営は子どもたちが主体的に行うように取り組んでいます。子ども達の力でつくりあげるふれあい運動集会をご覧ください。
5月20日 1年生が食育学習を行いました。
5月19日20日に分けて、渡邊友紀栄養教諭が1年生に「食べ方のマナーを知ろう」をテーマに食育授業を行いました。食べる時の姿勢、配膳、はしの持ち方などを子どもたちと一緒に確認しました。給食中でもマナー指導を行いますので、ご家庭でもご指導お願いします。
5月13日 ふれあい運動集会の練習が始まりました。
ふれあい運動集会に向けて、練習が始まりました。特に応援合戦は声出しから振り付けまで練習が必要です。応援リーダーが中心に必死に声を出し、団をまとめています。大迫力の応援合戦になることを楽しみにしています。
5月13日 学校運営協議会が行われ、授業参観をしていただきました。
今日は、第1回学校運営協議会が行われました。校長から学校経営方針や教育課程を説明し、学校運営協議員の皆様からの承認をいただきました。また、授業の様子を参観していただきました。みんな明るく元気で、落ち着いて学びに向かっているので素晴らしいと感想をいただきました。学校運営協議会の皆様には、今年も地域連携でお世話になります。よろしくお願いします。
5月12日 市内一斉引き渡し訓練を行いました。
今日は、緊急時を想定し、市内一斉引き渡し訓練を行いました。駐車場の関係で2回に時間を分けて実施しました。保護者の皆様のご協力のおかげで無事終了することができました。ありがとうございました。
5月9日 1年生が2年生の案内のもと学校探検をしました。
1年生が学校探検をしました。校長室、職員室、音楽室、理科室など2年生が1年生を案内しました。2年生が1年生の子の手をにぎりながら校舎内を案内し、それぞれの場所で説明をしていました。2年生はお兄さんお姉さんらしく、頼もしくなりましたね。
5月9日 ふれあい運動集会結団式を行いました。
5月28日に行われるふれあい運動集会に向け、結団式が行われました。各団の団リーダーが元気な声で意気込みを語ってくれました。今年のスローガンは「みんなが全力 みんなが楽しく みんなが笑顔の運動集会」です。「みんな」がキーワードになっています。全員で素敵な運動集会にしましょう。
5月8日 3年生が水郷パークセンターで春みつけをしました。
3年生が、理科「春みつけ」の授業で水郷パークセンターへ行きました。公園内にはたくさんの春の花が咲いており、子どもたちはわくわくしながら公園を走り回っていました。ハルジオンや2種類のタンポポなどを興味をもって探していました。パークセンターの職員の皆様ありがとうございました。
4月30日 体力テストを行いました。
今日は、4~6年生が一斉にスポーツテストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしなど行いました。昨年よりも記録が上がって喜ぶ姿がありました。心身共に成長していますね。
4月28日 5年生が海津総合福祉会館(ひまわり)に訪問しました。
5年生は総合的な学習の時間で「誰もが幸せに生活できるために」をテーマに福祉について学習しています。今回は海津総合福祉会館ひまわりに訪問し、保健衛生、福祉に関わる相談ができる施設について学ぶことができました。困ったときに相談できる窓口があることが安心な暮らしにつながることが分かりました。海津総合福祉会館の職員の皆様、ありがとうございました。
4月25日 4年生が治水神社春季例大祭に参加しました。
毎年4月25日に行われる治水神社春季例大祭に4年生が参加しました。花神輿を担いだり、地域の方々と薩摩義士音頭を踊ったりしました。現在安心して生活できるのも薩摩義士の偉業のおかげであるという感謝の気持ちを、改めて実感することができました。お弁当もいただきました。神輿作り、踊り指導などご支援いただいた大江地区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
4月24日 1年生を迎える会を行いました。
6年生が主体になって行う「1年生を迎える会」を行いました。6年生が1年生の名前を一人一人呼び、1年生は元気に返事をすることができました。また、5年生は一人一人に丁寧に作ったメダルを1年生に渡すことができました。最後に縦割りの「ふれあい班」に分かれ、ふれあい遊びをしました。1年生が楽しめるように工夫された遊びが行われ、1年生はとても楽しそうでした。子どもたちが主体となり全校で行う初めての行事が、活気ある温かいものになりました。今年も、笑顔あふれる海津小学校にしていきましょう。
4月22日 正門玄関の花壇に色とりどりのチューリップが咲きました。
冬に植えたチューリップの花が咲きました。色々な色の花が咲きました。外掃除班がチューリップ花壇の草を丁寧に抜き、美しい花壇になりました。外掃除の皆さん、ありがとうございました。「海津小芝生一杯プロジェクト」で植えた芝生も緑色の新芽が出てきました。これからが楽しみです。
4月18日 2,4,6年生が授業参観と学級懇談会を行いました。
授業参観2日目。今日は2,4,6年生が授業参観と学級懇談会を行いました。学級懇談会の冒頭には、オンラインで校長からの学校経営方針の説明が行われました。2日間にわたる授業参観には多くの保護者の皆様が来校していただきました。ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。
4月17日 1,3,5年生が授業参観と学級懇談会を行いました。
今日は1,3,5年生が授業参観と学級懇談会を行いました。保護者の方も教室の中に入ってもらい、子どものそばに行き一緒に授業をする学級もありました。また、学級懇談では一人一人自己紹介をしながら子どもの姿を交流しました。明日は2,4、6年生です。
4月16日 前期委員長認証式を行いました。
前期委員長認証式を行いました。各委員会の委員長が、海津小学校をよりよくするために力強く抱負を語ってくれました。熱意と決意を感じました。昨年の活動に+αの工夫とチャレンジをしてほしいと思います。海津小学校のリーダーとしてがんばってください。
4月16日 交通安全教室を行いました。
海津警察署交通課の警察官さんと交通指導員さんが来校され、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について教えていただきました。また、登校班に分かれ実際に学校周辺を歩き、安全な登校の仕方を確認しました。海津警察署の皆さんありがとうございました。
4月16日 海津市更生保護女性会の皆さんから手作りのお守りをいただきました。
今年も、海津市更生保護女性会の皆さんから手作りのお守りを1年生一人一人にプレゼントしていただきました。これは、女性会の皆さんが1つ1つ丁寧に手作りされたフクロウのマスコットで、実際に今尾神社でご祈祷していただいているものです。とてもかわいらしく、子どもたちも喜んでいました。更生保護女性会の皆様、心のこもった贈り物ありがとうございました。
4月15日 治水神社春の大祭に向けて神輿づくりや薩摩義士音頭を学びました。
4年生は総合的な学習の時間の一環で、4月25日に治水神社春の大祭に参加します。大祭では、神輿を担いだり、薩摩義士音頭を踊ったりします。そのための事前授業として、大江地区社会福祉協議会のご指導のもと、治水工事の紙芝居を見たり、薩摩義士音頭を教えてもらったりしました。当日担ぐ神輿の花飾りもしました。学校活動支援ボランティアとして4年生の保護者の方も参加いただき、花飾りのお手伝いなどをしていただきました。大江地区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
4月14日 第1回 命を守る訓練を行いました。
今年度、初めての「命を守る訓練」を行いました。「お・は・し・も」を心掛け、全校児童が真剣に訓練を行いました。自分の命は自分で守る、仲間の命もみんなで守るという意識で訓練を行いました。また、1、2年生は煙体験を行い、煙の中で非難することの難しさを実感しました。海津消防署の皆様、ありがとうございました。
4月8日 令和7年度入学式がありました。
令和7年度入学式が行われました。新入生70人を迎えてのスタートです。話を聞く姿勢や表情から「頑張るぞ」という気持ちが伝わりました。校長先生は、ハートの形の風船が浮かんでいるように、たくさんの友達と温かい言葉で心と心をつないでいこうとお話しされました。海津小学校創立2年目。421人で笑顔あふれる素敵な学校を創っていきましょう。
4月8日 令和7年度着任式、始業式、学級開きがありました。
いよいよ令和7年度海津小学校が始まります。今日は、午前中に着任式と始業式、学級開きがありました。2年生から6年生の新たな仲間と担任の先生との初めての出会いです。1年間、大切にすることを確認しました。1年間よろしくお願いします。