令和6年度 つながり輝く海津の子( 掲示板 )
3月26日(水) 修了式、離任式が行われました。
今日、修了式、離任式が行われました。修了式で各学年の教育課程が修了したことを校長先生から認証いただき、進級します。5年生は海津小学校の2年目としてリーダーシップをとることを期待しています。1~4年は一つお兄さんお姉さんとなりました。下級生を支えてほしいと思います。また、今年度末、10名の先生方がご退職、ご栄転されます。海津小学校の1年目が素晴らしいものとなるように精一杯取り組んでいただきました。ありがとうございました。新天地でのご活躍を期待しています。
3月25日(火) 感動的な卒業式が挙行されました。
海津小学校となり初めての卒業証書授与式がありました。卒業生と5年生の気持ちのこもった呼びかけ、合唱は大変迫力があり、感動しました。涙を流しながら歌を歌う姿が多く見られました。海津小学校を引っ張り、歴史の1ページを創った6年生は、海津小学校第1期卒業生として誇りある6年生でした。最後は、5年生と職員、バスの添乗員さんも含めて花道をつくり見送りました。
3月18日(火) 海津小芝生一杯プロジェクト
今日は、「海津小芝生一杯プロジェクト」の総仕上げで、全校児童で芝生を敷き詰めました。約600枚の芝生が20分で敷き詰められました。海津小学校の校舎前の2か所の花壇と、正門前の花壇が芝生になります。今、芝生は春の訪れを待って、根にエネルギーを蓄えて茶色い色をしています。5月には緑一杯の芝生花壇になります。海津小学校開校1年目の歴史の1ページを、また一つ増やしましたね。
2月28日(金) 6年生を送る会 第2部を行いました。
今日は、「6年生を送る会第2部」が体育館で盛大に行われました。6年生が入場する時は、5年生全員で「威風堂々」が演奏されました。下学年から6年生に贈る感謝の言葉や、6年生から下学年へ贈る言葉は、体育館中に響き渡り、一人一人の気持ちが込められた全力の叫びでした。そして、6年生から「あいさつ」「学び合い」「掃除」「思いやり宣言」の財産を伝統として受け取りました。6年生は合唱も披露してくれました。それらの6年生の姿に、改めて憧れと感謝の気持ちを持つことのできた感動的な会となりました。また、6年生を送る会は、5年生が企画運営していく初めての行事でした。入場の演奏から、司会進行まで素晴らしい動きをしてくれました。一人一人が自信をもって動く姿に、これから最高学年になるという自覚とたくましさを感じることができました。
2月27日(木) 6年生を送る会 第1部を行いました。
今日は、広場の時間に「6年生を送る会第1部」を行いました。なかよし班(縦割り班)ごとにペンダントとメッセージカードを渡して、6年生に感謝の気持ちを伝えました。最後になかよし班で室内遊びをしました。
2月26日(水) 1年生生活科で凧揚げをしました。
1年生生活科「ふゆとなかよし」の単元で、凧をつくりみんなで凧揚げをしました。思い思いの絵が描かれた凧が空に溢れました。グラウンドに笑顔と歓声が響き渡りました。
2月21日(金) 6年生総合的な学習の時間で「命の授業」を行いました。
岐阜協立大学看護学部母性看護学領域の戸村先生を講師としてお迎えし、6年生で「命の授業」を行いました。保護者の方も、30名近くご参加くださいました。元助産師としての経験も語りながら、母親の体内の中で成長していく胎児の様子をお話ししていただきました。かけがえのない自分の命の大切さを学ぶとともに周りの命のことも考えることのできる授業となりました。戸村先生ありがとうございました。
2月13日( 木) 学校ボランティア感謝の会を行いました。
本年度、登下校の見守り、学校環境の支援、体験活動などの学習支援でお世話になった学校ボランティアの皆様をお招きして感謝の会を行いました。児童からお礼の気持ちを込めて校歌を歌いました。また、お礼の言葉と共に花の鉢植えをお渡ししました。会の終了後は、学校内や統合される前の5校小学校の記念品が飾られているメモリアルルームへご案内しました。これからも、子どもたちへのご支援をよろしくお願いします。
2月7日(金) 令和7年度入学者学校説明会を行いました。
令和7年度入学者学校説明会を行いました。保護者の皆様へ海津小学校の生活についてお話させていただきました。来年度新入生の子どもたちは、1年生と学習交流をしました。また、5年生は絵本の読み聞かせをしました。1年生教室では、園児を自分の椅子に座らせてやさしく声をかけており、ちょっぴりお兄さんお姉さんらしくなった、たくましい姿を見れて微笑ましかったです。
2月5日(水) SOSの出し方教室をうけました。
今日は、SC(スクールカウンセラー)の大矢先生が来校する日でした。今回は、3年生と5年生に対して「SOSの出し方教室」を開いていただきました。低中学年は「困ったときは相談しよう」、高学年は「気持ちの伝え方」「ストレスと上手に付き合う方法」というテーマで、発達段階に応じて学習していきます。
2月5日(水) 5年生が「特別養護老人ホームしょうふう海津」へ訪問し、お年寄りと交流しました。
5年生は、総合的な学習の時間で福祉をテーマに学習をしています。今回は、「特別養護老人ホームしょうふう海津」へ訪問し、お年寄りの方々と交流しました。校歌やダンスを披露したり、「ふるさと」を一緒に歌ったりして交流しました。5年生3クラスが、日にちを分けて参加させていただきました。しょうふう海津の皆様、ありがとうございました。
2月4日(火) 保護者授業参観で1年間の成長の姿を見ていただきました。
本年度最後の保護者授業参観を行いました。自分が1年間頑張ってできるようになったことを発表したり、総合的な学習の時間で調べた内容を発表したりしました。また、6年生は保護者の方に学年合唱を披露しました。1年間の学習の成果を見ていただくことができてよかったです。多くの保護者の皆様が来校していただきました。ありがとうございました。
1月31日(金) 4年生音楽の時間で、リコーダーの生演奏を聴き音の音色に魅了されました。
4年生の音楽の時間に、地域でリコーダーの演奏を中心に活動されている「リコーダーポーチ」の皆様がミニコンサートを開催していただきました。リコーダーの他にギター、琴などがあり、生演奏に感動しました。最後に演奏と共に「ビリーブ」を歌いとても素晴らしい体験ができました。リコーダーポーチの皆様、ありがとうございました。
1月30日(木) 今年最後のクラブの日。地域の講師の皆様ありがとうございました。
今日は、今年最後のクラブ活動の日になりました。「将棋」「茶道」「海津探検隊」では、地域の皆様に講師として支えていただきました。ありがとうございました。また、今日は、来年クラブに入る3年生が全てのクラブの様子を参観しました。来年、このクラブに入りたい!と目を輝かせて参観していました。
1月24日(金) 3年生が海津警察署へ見学に行きました。
3年生社会科の授業で海津警察署へ行き、警察官の仕事についてお話を聞きました。近くでパトカーを見ることができ、目をキラキラさせながらたくさんの質問をしました。また、実際に防弾チョッキを着させていただきました。普段できない経験ができました。海津警察署の皆様、ありがとうございました。
1月23日(木) ふれあい長縄集会が行われました。
海津小学校を縦割り班で32のグループに分け、長縄を8の字に跳び、3分間で何回跳べるか競いました。わずか8日間の取組でしたが、日に日に上手く跳べるようになりました。1年生が跳べるように背中を優しく押してタイミングを教える上級生の姿がたくさんありました。
1月20日(月) 1年生生活科「昔のあそび」で、地域の方から遊び方を教えていただきました。
今日の2時間目、3時間目を使って、1年生が生活科「昔のあそび」の単元で、地域の方から遊び方を教えていただき、一緒に楽しく遊ぶことができました。今回は、各地区社会福祉協議会の協力で高須地区、吉里地区、西江地区、大江地区の方々が参加していただきました。「めんこ」「おはじき」「コマ回し」「お手玉」「けん玉」をして遊びました。子どもたちが夢中になって遊ぶことができました。地域の皆様、ありがとうございました。
1月14日(火) 6年生に対して、日新中学校の先生が、中学校の生活についてお話くださいました。
今日の6時間目、日新中学校の先生が来校され、卒業まで3カ月を切った6年生に中学校生活への心構えを話してくださいました。中学校の生活や勉強内容、家庭学習などを知り、小学校生活3カ月の過ごし方について一人一人が考えるよい機会となりました。
1月14日(火) リアルを求めた「命を守る訓練」を行いました。
4回目の命を守る訓練(地震による火災)は、子どもたちに訓練を告知せず、自由に時間を過ごしている昼休みに実施しました。グラウンドで遊んでいた子どもたちは、放送が入るとグラウンドの中心に集まって身を守りました。自分たちで命を守る行動ができてよかったです。また海津消防署からは、消防車両2台が緊急出動し学校へ放水しました。子どもたちの避難完了が3分38秒でした。消防署への通報から学校までの消防車両の到着は6分19秒でした。海津消防署管内でここまで行う訓練は、初めてだそうです。海津消防署の全面協力により、リアルな訓練を行うことができました。ありがとうございました。
1月10日(金) たくさんの雪が降り、グラウンドで元気に遊びました。
今年一番の寒波となり、雪が積もりました。子どもたちは久しぶりの雪で、休み時間は全員外に出て、雪合戦や雪だるまづくりなど思いっきり楽しんでいました。
12月25日(水) 4年生が「美濃和紙の里会館」へ行き、和紙作りを体験しました。
4年生社会「特色ある地域と人々のくらし」の単元として、美濃市の特色を学ぶ目的で「美濃和紙の里会館」へ行きました。そこでは、ユネスコの無形文化遺産になっている美濃和紙について学び、実際に和紙作りを体験し、和紙のしおりも作成しました。自分で作った和紙はお土産として持ち帰り大満足でした。海津市とは違った地域の特色を学ぶ貴重な体験でした。
12月25日(水) 平原営農様からキャベツの贈呈を受け、6年生が「感謝の会」を行いました。
農事組合法人 平原営農 様より、キャベツ170㎏を海津市に寄贈していただきました。このキャベツは、12月25日と1月15日の給食で食材となり、今日の給食で「花野菜サラダ」としていただきました。今日は、平原営農の大倉さん、神田さんをお招きし「感謝の会」を行い、6年1組の教室で一緒に給食をいただきました。
12月25日(水) 5年生が心肺蘇生講習を受けました。
海津市消防署の指導で、心肺蘇生講習を受けました。目の前で人が倒れた時にどのように対応するのかを学びました。救急車が到着するまでに行う胸骨圧迫の方法やAEDについて学びました。教職員も毎年研修を受けていますが、子どもたちも万が一の時の対応を学ぶよい機会となりました。海津消防署の皆様、ありがとうございました。
12月19日(木) 授業交流会で、他学年の学び合いの姿のよさを交流しました。
12月は、児童会の学習・放送委員会が主催する授業交流会を行っています。海津小学校では、学習班で仲間と共に関わり合いながら問題を解決していく学び合いを大切にしています。対話を通して学習内容を理解し合う様子を参観しながら、よさを見つけていきました。今日は4年生が3年生の教室へ行き、3年生の学び合いの姿のよさを見つけました。
12月18日(水) 4年生が木曽三川千本松原で松の植樹を行いました。
NPO法人木曽三川千本松原を愛する会、国土交通省木曽川下流河川事務所の協力で、千本松原で松の植樹を行いました。4年生は、4月の治水神社慰霊祭に参加し、今回は千本松原の保存を目的に16本の苗木を植えました。今後10年かかって160本の松の苗木を植える予定です。宝暦治水の歴史を学び、さらなる感謝の気持ちを持つことができました。
12月13日(金) 4年2組で理科の全校研究授業を行いました。
4年2組で、担任の櫛田先生が理科の授業を公開し、西濃教育事務所の米津課長補佐をお迎えし、全校授業研究会を行いました。授業中、子どもたちはタブレットに実験の様子を動画で記録し、実験結果を共有するなどしICT機器を有効に使いました。そして、仲間と共に話し合いながら課題の結論を導き出していました。4年2組の仲間を大切にしながら学び合う姿は、とても素晴らしかったです。
12月13日(金) 6年生が理科の時間に瑞浪市にある「サイエンスワールド」の出張ワークショップを受けました。
6年生の理科で、「サイエンスワールド」の出張ワークショップをうけ、化石のレプリカづくりをしました。化石について学び、自分が作りたい化石を選んでレプリカを作りました。化石にますます興味を持つことができました。サイエンスワールドのスタッフのみなさん、ありがとうございました。
12月11日(水) 4年生社会科の授業で「千本松原を愛する会」の皆さんから、木曽三川治水工事についてお話を聞きました。
4年生社会科「低地のくらし」の授業で、「千本松原を愛する会」の皆様をお招きし、木曽三川治水工事についてお話を聞きました。クイズを取り入れながら、薩摩藩の方々の偉業や苦労を分かりやすく教えていただきました。私たちが安心して暮らせる海津市であることは先人の方々のおかげであると、改めて感謝の気持ちを持つことができました。「千本松原を愛する会」の皆様、ありがとうございました。12月8日には千本松原まで行き、松の植樹を行います。
12月11日(水) 6年生「志授業」でラポルト・インターナショナルスクール園長の酒井研治さんから生き方について学びました。
6年生の総合的な学習「12歳の志」で「志授業」を行いました。今回は、ラポルト・インターナショナルスクール園長の酒井研治さんをお招きしてお話を聞きました。酒井さんは、元IBMの会社員で英語教育の必要性などを感じ、現在、園長、大学非常勤講師、FMラジオパーソナリティ、塾経営などをされています。自分の志をしっかりともち生きていくことの大切さを学ぶことができました。酒井さんありがとうございました。
12月9日(月) 日新中学校2年生が、職場体験でお世話になった事業所のパンフレットを作成し、海津小学校に贈呈してくれました。
日新中学校の2年生は1週間「キャリアウィーク」として職場体験をしています。その時にお世話になった事業所のパンフレットを作成し、海津市内の企業の魅力を伝えようと海津小学校にパンフレットを贈呈してくれました。日新中学校2年生代表生徒と担当の先生が校長室に訪れ、6年生代表児童にパンフレットを手渡しました。
12月5日(木) たんぽぽ学級で「糸の会」のみなさんが、エプロンシアターをしていただきました。
ボランティアグループの「糸の会」のみなさんが、たんぽぽ学級でエプロンシアターで「北風と太陽」というお話をしてくださいました。すべて手作りのお人形がエプロンを舞台に語りかけてくれます。子どもたちは、とても楽しくお話を聞くことができました。最後に、エプロンシアターで使った手作り人形や手作りおもちゃをプレゼントしていただきました。ありがとうございました。
12月3日(火) 6年生音楽の授業で西江地区の演奏者の雅楽を聴きました。
6年生の音楽「日本の伝統音楽に親しむ」で西江地区で活動されている雅楽演奏者の皆様をお招きし、実際に雅楽「越天楽」の演奏を聴かせていただきました。美しい音色を実際に聴き、子どもたちは大変感動していました。願船寺楽舎、進明社の皆様ありがとうございました。
12月3日(火) ひびきあい集会を行い、「海津っ子 思いやり宣言」を確認しました。
児童会(運営委員会)が中心となって、全校で「ひびきあい集会」を行いました。「海津っ子 思いやり宣言」が実行できているか、各学年ごとに行った取組を発表しました。取組中の素敵な姿や言葉などがたくさん紹介され、心が温かくなりました。
11月28日,29日 6年生が奈良、京都へ修学旅行へ行ってきました。
11月28~29日に修学旅行で奈良・京都に行ってきました。1日目は、法隆寺、東大寺、奈良公園、春日大社。京都で宿泊し、2日目は、清水寺、銀閣寺、金閣寺、二条城を見学しました。宿泊先では、「湯呑の絵付け体験」をしました。また、奈良公園から春日大社まで班別研修として、自分たちで計画したコースを巡りました。班で協力しながら地図を片手に楽しそうに行動していました。ちょうど紅葉が見頃となり、赤と黄色のコントラストが大変美しかったです。
11月27日(水)5年生が川越電力館、ホンダ技研鈴鹿工場へ見学に行きました。
社会見学として、川越電力館とホンダ技研鈴鹿工場へ行きました。電力館では、エネルギーの仕組みをゲームやクイズで学ぶことができました。ホンダ技研鈴鹿工場では、車を組み立てる工程を目の前で見ることができました。人とロボットが融合した最新技術を体感することができました。ちなみに、工場内では写真撮影は禁止でした。川越電力館、ホンダ技研の皆様ありがとうございました。
11月27日(水)4年生が堀田の稲の収穫祭を行い、お餅をつきました。
6月に歴史民俗資料館の堀田の田植えを行い、10月に稲刈り体験をしました。今日は、収穫祭として、収穫したもち米を用い石臼でお餅をつきました。餅つきは初めての子どもたちが多く、とても楽しそうでした。できたてほやほやのお餅は一口サイズにして、いただきました。美味しくて何杯もおかわりする子がたくさんいました。
11月25日(月)3年生が自分たちで育て、収穫した大豆を使って豆腐作りをしました。
3年生は、学校の畑で大豆を育て、収穫をしています。その収穫した大豆を使って豆腐作りに挑戦しました。「JAにしみの」職員の方や、食生活改善推進員のみなさんの指導のもと、豆腐を作ることができました。このように豆腐ができることに驚き、自分たちが作った豆腐をおいしくいただきました。
11月22日(金)5年生が茨城県石岡市立瓦会(かわらえ)小学校の5年生と交流しました。
5年生の社会科では「低地のくらし」という単元で、輪中について全国の子どもたちが学びます。今回、5年1組で、茨城県の石岡市立瓦会小学校の5年生とオンラインで教室をつなぎ交流をしました。瓦会小学校の5年生のみなさんは、海津市について詳しく勉強し、魅力ある海津市となるためにどんな方法があるか、様々な提案をしてくれました。アイデア一杯の提案がたくさんあり驚きました。お互いにクイズを出し合ったり、質問をしあったりして、楽しくほのぼのと交流できました。瓦会小学校の5年生のみなさんありがとうございました。
11月19日(火)読み聞かせボランティア「からふる」さんによる「ひろば読み」が始まりました。
多目的スペースにウレタンマットが敷き詰められ、300冊の絵本が並ぶ空間で自由に絵本を楽しむ「ひろば読み」が始まりました。これは、読み聞かせボランティア「からふる」さんの主催で行っていただきました。学級ごと1時間単位で絵本と楽しみました。みんな頭寄せ合い楽しそうに絵本を読んでいました。2日間に渡って行われます。
11月18日(月)4年生児童が海津おもてなし隊の皆様の案内で海津市内巡りをしました。
4年生の社会科授業の一環で「市内巡り」をしました。千本松原、ハリヨ池、東海環状自動車道工事現場などを、海津おもてなし隊の皆様に案内していただきました。特に、東海環状自動車道の海津インターチェンジ付近で高架橋を建設中の工事現場の見学をさせていただきスケールの大きさに感動しました。貴重な体験となりました。
11月15日(金)3年生児童が海津市消防署へ見学に行きました。
3年生が、社会科「火事から暮らしを守る」の授業の一環で、海津市消防署へ見学に行きました。通信指令室の様子や出動までの動きについて学ぶことができました。消防車や救急車にも乗ることができました。
11月15日(金)4年生児童が企画した学年スポーツフェスタを行いました。
4年生の学級代表が企画した「スポーツフェスタ」を実施しました。種目決定から運営まですべて児童が決めました。「紐取り鬼ごっこ」「男女別ドッジボール」「玉入れ」「障害物競争」「紅白リレー」などたくさんの競技で盛り上がりました。自分たちで創り上げたスポーツフェスタ。学年の高まりを感じました。
11月14日(木)クラブ活動「海津探検隊」で、海津市の城跡を巡りました。
クラブ活動「海津探検隊」で、海津おもてなし隊の村上碩也さんの案内で、高須城、駒野城、今尾城の城跡巡りをしました。駒野城は城山小学校にありました。今尾城は今尾小学校にありました。子どもたちは興味津々で海津市の歴史を学びました。
11月13日(水)6年生「志授業」で、ベーカリーショップ「Un Pain」のオーナー水谷啓至さんから生き方について学びました。
6年生の総合的な学習「12歳の志」で「志授業」を行いました。今回は、海津市でベーカリーショップ「Un Pain」を経営する水谷啓至さんをお招きしてお話を聞きました。「Un Pain」はアンパン中心に、フランス仕込みのパンを美味しく食べることができる有名なパン屋さんです。単身でフランスへ行きパンの修業をしたことや、そこでのつらい差別経験をしたことなどをお話ししていただき、夢に向かってあきらめずに歩んでいく生き方を学ぶことができました。水谷さん、ありがとうございました。
11月13日(水)縦割り班で、「ふれあい遊び」を行いました。
6年生が企画する縦割り班の「ふれあい遊び」を行いました。じゃんけん列車、新聞じゃんけん、伝言ゲーム、絵しりとりなど、様々な遊びを6年生が考え、低学年から楽しめるよう工夫しました。どのグループも楽しく遊びました。
11月12日(火)1年生が「秋まつり」で、こども園の園児と交流をしました。
1年生が高須認定こども園の園児(年長)と交流をする「秋まつり」を行いました。園児に楽しんでもらおうと、養老公園などで拾った松ぼっくりやドングリを使ったゲームや遊びを考えました。輪投げ、的当て、けん玉などのコーナーでそれぞれ園児に遊び方を説明し、一緒に楽しむことができました。
11月1日(金)第2回学校運営協議会を開催し、授業参観をしてもらいました。
第2回学校運営協議会が開催され、授業を参観してもらいました。どの学級も班やペアで学び合いを楽しくできていました。委員の皆様から「子どもが教師に親しみを持っており、明るい雰囲気がある。」「どのクラスも誰かと関わり合いながら学習が進められている」「教室に安心感がある」というご意見をいただきました。
10月26日(土)PTA運営スタッフの企画で、避難体験イベントを行いました。
突然やってくる災害に備えて避難所を体験してみようと、PTA運営スタッフが主催で「避難所体験イベント」を行いました。海津市防災危機管理室の協力のもと、マイナンバー受付、パーテーションテント設営、非常食の試食を行いました。実際に体験することによって、より防災意識が高まりました。イベントにご家族一緒に参加していただきありがとうございました。
10月25日(金)命を守る訓練(不審者対応)を行いました。
海津警察署の協力を得て、命を守る訓練(不審者対応)を行いました。校舎内に入ろうとする不審人物に教頭が声をかけ、刃物を持っていたことが分かったという想定でした。連携をとり、校舎内に入らないようにカギを閉め、「さすまた」で押さえました。緊迫感があり、真剣な対応ができました。
10月22日(火)4年生が、DIG(災害図上訓練)を行いました。
防災士の伊藤さん方6名をお招きして、海津市における自然災害について学びました。大きな地図の中で自分の家に印をつけ危険場所を考えました。自分の住む地域の安全な場所や避難ルートを考えることができました。
10月21日(月)1年生が、養老公園へ「秋見つけ」に行きました。
1年生の生活科の学習で養老公園へ「秋見つけ」にいきました。落ち葉や色々な形のドングリの実を袋一杯集めました。また、滑り台などの遊具で思いっきり楽しみました。秋の爽やかな一日、楽しい思い出ができました。
10月20日(日)~21日(月)5年生が、美浜宿泊研修を行いました。
愛知県の美浜少年自然の家で、1泊2日の宿泊研修を行いました。ウオークラリー、キャンドルセレモニー、レクリエーション、ビーチコーミングと充実した活動を行いました。全員が楽しく活動し、仲間の新たなよさを発見することができ、学級のつながりがさらに深くなった研修になりました。
10月17日(木)1・2年生がフィリピンセブ島の講師によるオンライン英会話教室を受けました。
日本赤十字社の教育助成金を活用し、本年度海津小学校ではセイハ英会話教室と契約し、1,2年生において、フィリピンセブ島の現地講師とオンライン英会話教室を実施しています。年5回の英会話教室ですが、オールイングリッシュの現地の講師と英語会話を楽しみながら、コミュニケーション能力を育んでいきたいと思います。
10月16日(水)6年生の「志授業」で元フェンシング選手から生き方について学びました。
6年生の総合的な学習の時間「12歳の志」として「志授業」を行いました。今回は、海津市出身の元フェンシング選手である伊藤貴斗さん(海津市役所)と元フェンシング男子フルーレ日本代表の鈴村健太さん(大垣ケーブルテレビ)をお迎えして、スポーツを通しての生き方についてお話を聞きました。伊藤さんは旧吉里小学校出身で6年生の時「12歳の志」の授業を受け、目標を持ったそうです。アスリートとしての生き方をされたお二人の話を聞いて、夢や希望をもち、粘り強く継続することの大切さを学びました。
10月11日(金)6年生の「志授業」で揖斐川堤防補強工事の見学をしました。
6年生の総合的な学習の時間「12歳の志」として「志授業」を行いました。今回は、加藤建設株式会社様の協力で揖斐川堤防補強工事の現場見学に行ってきました。「海津市の安心な暮らしを創る土木建築の魅力を探る」をテーマに、堤防補強工事・防災の説明、ドローン体験、重機乗車体験、大声大会を行いました。私たちの安心安全な生活を送れるのは、多くの方々のおかげであると実感しました。また、土木建築の仕事のやりがいを知ることができました。加藤建設様ありがとうございました。
10月9日(水)縦割り班で、ふれあい遊びをしました。
6年生が低学年から高学年まで楽しめる遊びを計画し、縦割り班でのふれあい遊びを行いました。「だるまさんが転んだ」「何でもバスケット」「新聞じゃんけん」など楽しむことができました。たくさんの笑顔が広がりました。
10月8日(火)4年生が堀田(ほりた)の稲刈り体験をしました。
6月に堀田の田植えを行い、その植えた稲が大きな稲穂を付けました。子どもたちは鎌を片手に一生懸命稲を刈りました。収穫したお米はもち米で、12月は収穫祭を行いお餅をいただきます。とても楽しみです。
10月8日(火)6年生、5年生が災害時の避難所生活について学びました。
海津市役所の防災危機管理室防災専門官の兒玉靖さんをお迎えし、5、6年生が、災害時の避難所について学びました。実際に簡易パーテーションや段ボールベッドをつくったり、凝固剤を使ったトイレ使用について学んだりしました。子どもたちは、現実的な問題として関心をもって聞くことができました。
10月3日(木)民生児童委員さん方が訪問されました。
海津町内を担当する民生児童委員の皆様が学校に訪問され、授業を参観していただきました。懇談の中で、「統合のよさが出ている学校であり、元気で明るい雰囲気で、学級で和気あいあいとしていてとてもよかった。」と話されました。また、「地域で、元気に挨拶をしてくれる。」とも教えていただきました。
9月11日(水)ぎふチャン「にじいろキッズ」のロケがありました。
ぎふチャン(岐阜放送テレビ)で毎週土曜日午後8時54分~8時58分に放送されている「にじいろキッズ」という岐阜県の小学校を紹介する番組のロケがありました。10月は海津小学校の特集となり、10月中に4回に分けて放送されます。詳しくは、後日連絡します。
9月2日(火)第2学期始業式を行いました。
今日から2学期のスタートです。始業式では、元気な校歌合唱からスタートしました。児童の話では、「社会を明るくする運動」の作文で最優秀賞に選ばれた5年生水谷友香さんが作文を朗読しました。2学期楽しい行事がたくさんあります。みんなで楽しい学校生活をしていきましょう。
7月10日(水)6年生の「志授業」で、海津市でこっぺぱん専門店「ふわこっぺ」を経営されている山田さんから人生を楽しむ生き方を学びました。
6年生の総合的な学習の時間「12歳の志」として「志授業」を行いました。今回は、海津市で消防士を30年間務められた後に、こっぺぱん専門店「ふわこっぺ」を経営されている山田さんから人生の歩み方についてお話いただきました。山田さんから「みんなには、楽しく生きてほしい」と、楽しく生きるにはどうすればよいか語られました。みんな熱心にメモをとり、生き方について考えることができました。
7月8日(月)全校道徳を行い「海津っ子 思いやり宣言」について考えました。
児童会が中心となって、全校道徳を行いました。海津小が笑顔あふれる学校にするために必要なことは何かを考えました。今後、各学級で話し合った内容をもとに、子ども達で「海津っ子 思いやり宣言」を作っていきます。
7月3・4日(水・木)歯科衛生士さんによる歯磨き指導を行いました。
7月3日~4日にかけて、各学級において歯科衛生士さんから歯の正しい磨き方についてご指導いただきました。歯垢染色液をつけ磨き残しがないかも確認しました。1年生は保護者の方に参加していただきました。正しい歯の磨き方を毎年確認しながら、虫歯のない健康な歯が保てるようにしていきます。
6月26日(水)6年生の「志授業」で、海津リーベラ音楽隊の皆さんから人生の楽しみ方について学びました。
6年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育「12歳の志」として「志授業」を行っています。年間を通して、海津市などで活躍されている魅力的な大人の方々をお招きし、生き方について学んでいます。今回は、2年前に発足した海津リーベラ音楽隊のみなさんをお迎えし、人生を楽しむ生き方について学ぶことができました。素敵な演奏も聴くことができました。
6月19日(水)5年生の福祉学習でアイマスク体験をしました。
5年生の「総合的な学習の時間」では、福祉について学習しています。海津市社会福祉協議会の方の指導のもとアイマスク体験を行い、目の不自由な方への接し方を学びました。実際にアイマスクをして階段を歩くなどして、目の不自由な方の気持ちを実感することができました。この体験を生かして、必要に応じて自然に手を差し伸べることのできる人になってほしいです。
6月12日(水)1~6年生でつくる「ふれあい班」で遊びました。
今日から、1年生から6年生の縦割りでつくる「ふれあい班」で初めてふれあい遊びを行いました。6年生が考えた室内ゲームで楽しく過ごしました。下級生が楽しめるゲームを考えていました。
6月6日(木)4年生が堀田(ほりた)の田植えの体験をしました。
4年生が「総合的な学習の時間」のカリキュラムとして、海津市歴史民俗資料館にある堀田(ほりた)の田植えを体験しました。子ども達はハラハラドキドキしながら50年以上前の海津市で行われていた堀田での田植えを体験しました。
6月6日(木)自分の興味関心を伸ばすクラブ活動が行われました。
4年生から6年生が合同で行うクラブ活動の第1回目が行われました。外部講師の方もお招きして活動を行いました。興味関心の高いクラブ活動を選択しており、生き生きと集中して活動をしていました。
6月5日(水)ボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。
読み聞かせボランティアさんによる絵本の「読み聞かせ」がありました。絵本を片手に表情豊かに読み進められ、子ども達はどんどん物語に引き込まれました。朝から心落ち着くスタートになりました。
5月29日(水)仲間とのつながりを感じた「ふれあい運動集会」
前日まで大雨で心配していましたが、爽やかな日差しの中「ふれあい運動集会」が行われました。競技の部では、どの学年も白熱した競技が行われていました。接戦の連続でハラハラする展開が多くありました。応援合戦では、応援リーダーが体を大きく反らして声を出し、どちらの団も迫力のある素晴らしい応援を創り上げることができました。結果は、競技の部は白団、応援の部は赤団が優勝しました。競技には勝敗がつきますが、5月に行うこの行事の大きな目的は子ども達の人間関係を深めることです。今日は子ども達の「仲間との温かいつながり」が多く見ることができてうれしく思います。
5月22日(水)ふれあい運動集会に向けて応援練習に熱が入ってきています。
ふれあい運動集会まであと一週間ほどになりました。結団式から10日ほど経ちましたが、各団の応援の質が高まってきました。200人以上の団員をまとめるために応援リーダーが体を大きく反らし、声を振り絞り、精一杯の姿を示してくれています。その思いに団員が一生懸命応え、大迫力の応援になっています。当日がとても楽しみです。
5月17日(金)嶋工務店様とあいさんハウス様からトイレットペーパー3000ロールを寄付していただきました。
海津町鹿野にある嶋工務店様とあいさんハウス様からトイレットペーパー3000ロールを寄付していただきました。包装紙はあいさんハウスに入所されている方がデザインされました。また、入所されている方々がその包装紙で1つ1つ丁寧に包んでくださいました。心が込められたトイレットペーパーを大切に使わせていただきます。
5月13日(月)引き渡し訓練がありました。
緊急時における児童引き渡し訓練がありました。雨の中でしたが、保護者の皆様のおかげで大変スムーズに引き渡しができました。また、高学年と低学年の引き渡しを45分の時間差をつけて行いましたが、本日の訓練で30分の時間差でも実施できることが分かりました。ご協力ありがとうございました。
5月9日(木)ふれあい運動集会の結団式が行われました。
5月29日に行われる「ふれあい運動集会」の結団式が行われました。赤と白に分かれ、各団リーダーが迫力のある声で決意を言いました。団リーダー一人一人の熱い思いが伝わりました。その後、挨拶の仕方などをそれぞれ練習しました。これから、振り付けや手拍子などを練習していきます。200名以上となる各団の迫力ある応援がとても楽しみです。
5月2日(木)開校を記念してマツの植樹をしていただきました。
「木曽三川 千本松原を愛する会」の皆様より、海津小学校の開校を記念してマツの苗木を植樹していただきました。これは、千本松原で採取した種から育てられたマツの苗木です。海津小学校の南校舎前の庭に植えてあります。海津小学校の歴史とともに、マツが大きく育ってほしいと思います。
4月25日(木)4年生が治水神社大祭に参加しました。
昨年度まで大江小学校の児童が治水神社大祭に参加していましたが、統合により本年度から海津小学校の4年生全員が治水神社大祭に参加することになりました。神輿を担ぎ、薩摩義士音頭を地域の方々と一緒に踊りました。海津市の私たちが安心して幸せに生活することができるのも、薩摩藩の方々のおかげであることを学び参加することができました。そして、千本松の下でお弁当をいただきました。養老山地と揖斐川を眺めながら楽しくお弁当を食べました。
4月19日(金)温かい心でつながる「1年生を迎える会」
海津小学校の仲間として新1年生を温かく迎えるために「1年生を迎える会」を全校の手でつくりあげました。2年生は招待状作り、3年生は輪飾り、4年生は1年生へ校歌を教え、5年生はペンダントのプレゼントづくり、6年生は入退場の誘導と、1年生の名前を一人一人心を込めて呼びました。全校で初めて歌う校歌は大変迫力があり感動しました。また、全校で「王様からだじゃんけん」を行い、大変盛り上がりました。上級生と1年生が温かい心でつながる素敵な会になりました。
4月19日(金)海津市更生保護女性会からのお守りの贈り物
月に1度、校門に立って挨拶運動をされている海津市更生保護女性会の皆さんから、新1年生一人ひとりに手作りのフクロウマスコットをプレゼントしていただきました。このフクロウマスコットは、女性会のみなさんの手作りのお守りで、みんなに福(フク)が来るようにという願いがこめられ、今尾神社でご祈祷もされているそうです。とてもかわいらしく、子ども達も喜んでいました。心のこもった贈り物ありがとうございました。
4月16日(火)交通安全教室を実施しました。
海津警察署交通課の職員さんと交通指導員さん方が来校され、自転車の乗り方や、横断歩道の渡り方を教えていただきました。その後、登校班に分かれて学校周辺を移動し、実際に横断歩道を渡り方を確認しました。また、止まっていただいた車にお礼を伝えることも確認しました。
4月12日(金)命を守る訓練を実施しました。
4月12日、命を守る訓練を実施しました。学校が開校して初めての訓練は、地震とそれに伴う火災が発生したという設定で行いました。昨年度と違い、児童、教職員450名をこえる大きな学校となり、あらためて「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を徹底しました。また、1,2年生とたんぽぽ学級の児童は、「煙体験」をしました。「自分の命は自分で守る」「みんなの命はみんなで守る」という意識で、真剣に取組むことができました。
4月8日(月)海津小学校入学式が行われました。
令和6年4月8日、海津小学校入学式が行われました。新一年生52名がキラキラした目で集まり、これから始まる小学校での生活にわくわくしているようでした。新一年生の返事の声や話を聞く姿勢が大変素晴らしかったです。校長先生は、「つながり」のパネルを出され、心と心があったかい言葉で「つながる」ようにぽかぽか言葉をつかい「ありがとう」があふれる海津小学校にしていきましょうと伝えられました。今日から、429名で海津小学校がスタートします。
4月5日(金)海津小学校開校式が行われました。
令和6年4月5日、海津小学校開校式が行われ、海津小学校の歴史がスタートしました。新2年生から新6年生の児童が初めて顔を合わせた1日でしたが、誰もが笑顔でとても元気でした。第1部では、教育長さんから校旗を校長と児童代表に手渡されました。校長先生は、学校の教育目標を「人とつながり 共に輝く 海津の子」と発表され、仲間を大切にし一人一人が自分のよさを発揮して輝いてほしいと伝えられました。児童代表の挨拶では、「今のわくわくした気持ちを大切にし、仲間との絆を深めていきます」 と海津小学校への思いを語ってくれました。
第2部では、海津小学校校歌を作詞作曲した海津市出身のシンガーソングライターの足立佳奈さんが登場しました。足立佳奈さんの思い出の歌である「フレーフレーわたし」を歌ってくれました。最後に海津小学校の校歌を全校児童と一緒に歌うことができました。足立さんは、みんなが楽しそうに一生懸命歌う姿を見て、涙ぐまれました。思い出に残るとても素敵な一日となりました。