非常用(ひじょうよう)備蓄(びちく)資材
この表は旧西江小校区の安田水防倉庫(すいぼう)の壁(かべ)にかかげられているものです。この水防倉庫にどんな備品(びひん)が、どれだけ収(おさ)められているか一目で分かるようになっています。ほかの水防倉庫にも、もちろん備(そな)えられています。
これは、安田水防倉庫に収められている代表的な備品(びひん)です。スコップ、掛矢、石箕、ヘルメット、シノ、メグリ通し、のこぎり、かまなど、また、倉庫内にはたこ槌や丸太が見えます。
資材と役割(やくわり)
・丸太は長さによって色分けされている。
・堤防の決かいを防ぐためのくい打ち積み土のう工法に使われる。
PP土のう袋(ふくろ)
すべての作業はこの土のう袋(ふくろ)に土を入れるところから始まる。
ブルーシート
シート張(ば)り工法で使う。
縄(なわ)
シート張(ば)り工法の竹とシートを結ぶ。
スコップ
土のう袋(ふくろ)に土を入れる。
掛矢(かけや)
木でできたハンマー。
番線(ばんせん)
杭(くい)と杭を結ぶ。
メグリ通(どうし)
むしろを編(あ)む。
鎌(かま)
縄(なわ)を切る。
のこぎり
木が必要なときに木を切る。
流木を切る。
まさかり
切った木の先を削(けず)る。
クリッパー
番線をしめる。
ペンチ
番線を切る。
シートばり工法の竹とシートを結ぶ縄(なわ)を通す道具。
土のうと土のうの間をうめるために砂(すな)をまく。
長い丸太を打ちこんだり、土の入った土のう袋(ぶくろ)を積み上げるときに平らにつぶす。
水防倉庫(そうこ)が中二階だてであるため上階のものをとる。