Q3.平田靱負(ひらたゆきえ)さんは治水工事の大事業をしたそうですが、そのときの仕事ぶりが分かるような語りつがれている話が残っていれば教えてください。
Q3.平田靱負(ひらたゆきえ)さんは治水工事の大事業をしたそうですが、そのときの仕事ぶりが分かるような語りつがれている話が残っていれば教えてください。
A3.くわしくは、下記参考文献(ぶんけん)をお読みください。かんたんに説明します。
1.宝暦治水につくした平田靭負(ひらたゆきえ)
平田靱負像
(三重県桑名市海蔵寺)
1703年 薩摩国で生まれる
1735 年 父の隠居(いんきょ)により家督相続(かとくそうぞく)
1748 年 家老職(かろうしょく)となる
1753年 11月 幕府(ばくふ)、薩摩藩に三川分流工事を下命(かめい)する
1754年 1月 治水工事総奉行(そうぶぎょう)に任命(にんめい)され、947名の藩士(はんし)とともに美濃(みの)へ向かう
2月 工事に着工する
6月 洪水により堤防が破損(はそん)する
1755年 5月 工事の完成(かんせい)を幕府に報告(ほうこく)、幕府が検分(けんぶん)をおこなう
5月25日 平田靭負、没(ぼっ)する
もっと知りたい人はこちらを読んでください。 →「平田靭負(ひらたゆきえ)という人について
2.エピソード
平田靭負は幕府の命令に対して主戦論(しゅせんろん)一色となった藩の評定(ひょうじょう)の場(重役会議のようなもの)で、次のような話をして一同をさとしたそうです。
「縁(えん)もゆかりもない遠い美濃の人々を水害の苦しみから救(すく)う義務(ぎむ)はないかもしれないが、美濃、薩摩と分けへだてすることなく美濃も薩摩も同じ日本である。幕府の無理難題(むりなんだい)と思えば腹(はら)もたつが、日本国のために、同胞(どうほう)の難儀(なんぎ)を救うのは人間としての本分であり、徳川幕府が相手(あいて)ではなく、木曽の三大川を相手に戦うのである。耐(た)えがたきを耐えて日本国のために命を捨(す)てるのなら、お家安泰(あんたい)のもとになるばかりでなく、薩摩武士のほまれを末永(すえなが)く後世に残すことができるのではないか。」
この崇高(すうこう)な思想に接して、その場にいた一同は感激(かんげき)の涙(なみだ)を流したということです。
3.参考文献(ぶんけん)
○『岐阜県の人物とその生き方』(岐阜県小学校社会科研究会発行)
4.問い合わせ先
海津町歴史民俗資料館 連絡先TEL:0584-53-3232 〒503-0646 岐阜県海津郡海津町萱野205-1
海津町役場 連絡先TEL:0584-53-1111
(注)この文は、『岐阜県の人物とその生き方』(岐阜県小学校社会科研究会発行)より、引用したものです。