川・堤防(ていぼう)の様子
海津町は、木曽(きそ)・長良(ながら)・揖斐(いび)の大きな三つの川にかこまれています。
そのため、洪水(こうずい)からくらしをまもるために、巨大な堤防(ていぼう)をきずきました。
国営木曽三川公園の展望(てんぼう)タワーからのまわり八方位の様子をごらんください。
川にかこまれていることがよく分かります。
かん単に言えば、集落を堤(つつみ)でかこんだ地いきを『輪中(わじゅう)』と言っています。このような姿は日本各地に見られますが、木曽三川下流地域(きそさんせんかりゅうちいき)が、その典けいと言われています。
げんみつに言うと、輪中とよばれる条件は
1.水防組織(すいぼうそしき)を持っている。
2.水屋など洪水にそなえた建物をつくっている。
3.囲い堤のなかの悪水(あくすい)をはいじょするための水利慣行(かんこう)がつくられている。
4.堀田のような耕地利用がおこなわれている。
5.水論に関する慣行ができている。
などです。
図の赤い線は堤防をなぞったもので、高須輪中を表しています。海津町と平田町は、大きな堤防によってぐるっと囲まれていることがわかります。
国営木曽三川公園の展望タワーから見たほぼ北側の風景です。田が広がっている様子が見えます。この東側に木曽川・長良川、西側に揖斐川が流れています。
展望タワーから見たほぼ北東側の景色です。
堤防にそってならぶ集落と、その向こうに長良川、おくに木曽川が見えます。
展望タワーから見たほぼ東側の景色です。
手前に長良川大橋、向こうに立田(たつた)大橋、長良川・木曽川・立田村が見えます。
展望タワーから見た南東側の景色です。
手前に長良川向こうに福原輪中(愛知県立田村)、木曽川が見えます。福原輪中には船頭平閘門(せんどひらこうもん)やデレーケの銅像(どうぞう)があります。
展望タワーから見た南側の景色です。
手前に見えるのが江戸時代に薩摩藩士(さつまはんし)が治水工事(ちすいこうじ)を行った後に、記念植樹(きねんしょくじゅ)して残された千本松原です。千本松原の左(東)に見えるのが長良川で、右に流れるのが揖斐川です。
展望タワーから見た南西側の景色です。
手前に揖斐川、向こうに三重県多度町が見えます。
展望タワーから見たほぼ西側の景色です。
橋の名は油島(あぶらじま)大橋です。手前に揖斐川、向こうに三重県多度町や多度山が見えます。
展望タワーから見た北西側の景色です。
堤防にそってならぶ集落、揖斐川、向こうに海津郡南濃町(なんのうちょう)、養老山地(ようろうさんち)が見えます。この揖斐川左岸を3kmほどのぼると、堤防わきに西江小学校が見えてきます。
西江小学校のげん関前から揖斐川左岸堤防をとったものです。堤防わきにつけられた道路のはしに西江小4年生児童(約135cm)が立っています。身長と比べると、堤防の高いことがよく分かるでしょう。堤防の高さは、約7~8mです。
ひょう高約7mの揖斐川左岸堤防から西江小学校の校しゃをとったものです。堤防から水平に見ると、校しゃ2階部分の1部しか見えないことから、堤防の高さと西江小学校の地盤高(じばんこう)の低さがよくわかります。
※写真は1997年ごろにとられたものです。
海津町の土地の高さ
高須輪中海抜0mの図
海津町の海抜0m以下の土地の広がりの地図です。海抜0m以下の土地は図の青色の部分で、海津町の4わりほどをしめているように見えます。高さ約7mほどの巨大な堤防(高須輪中で、長良川堤防全長約15km、揖斐川堤防約13km)がなかったら、この地域は水面下に消えてしまうことになります。
※平成5年国土地理院発行5万分の1地図をもとに作成。多少の誤差(ごさ)はあります。
高須輪中の中央部付近を東西の線で切った時の断面(だんめん)の模式図(もしきず)です。
濃尾平野(のうびへいや)は、地盤(じばん)運動と木曽川の堆積作用(たいせきさよう)のため、東が高く、養老山地(西)に向かって低くなっています。そのため、三大川は山間をまわって、濃尾平野の西へ集まって流れます。また、木曽・長良・揖斐川の順で川ぞこも深くなっています。このため、大雨が長くふり続いた場合、この地方は洪水になりやすい地形になっていると言えます。
堤防が切れて、赤い線のところまで水がきても、水屋(みずや)はだいじょうぶであることを分かりやすくした図です。この地方では、冬の季節風である「伊吹おろし」の影響(えいきょう)を少なくするために、水屋は屋敷(やしき)の北西角に立てられることが多いようです。また、洪水の時に上流側からおしよせてくる流木が水屋や母屋をこわさないようにするために、水屋や母屋の北側や西側(東側)にまきの木などの垣根(かきね)を植えています。
※これは、あくまで輪中のイメージ図ですので、じっさいの東西のきょりと高さとの比などちがっていますので、ごかいのないようにお願いします。
※著作権者のデータが含まれていますので、このシリーズのデータを利用したソフトの流通は不可です。
使用条件:学校教育においてのみ使用可