運動会の練習が続いています。毎日頑張っています。どんどん上手になっています。また、どんどん子ども同士のつながりも深くなっています。運動会ではなく、練習の過程の中で、学びやつながりが増えていきます。残り少ない練習期間ですが、有意義な時間にしたいと思っています。
6校時に運動会の役員打ち合わせを行いました。運動会に向けて、子どもたちが、がんばっています。4年生から6年生は、練習だけではなく、運営のことまで担っています。放送、誘導、器具、決勝、応援などの役割があります。打ち合わせの後は、シュミレ―ションをして確認しました。みんなで創り上げる運動会です。いい運動会にしましょう。
PTA親子除草作業がありました。多くの保護者の方、子どもたちに、お忙しい中、また早朝より参加していただきました。ありがとうございました。週末の運動会に向け、環境が整いました。良い環境の中で、子どもたちが力いっぱい競技や演技をすることができます。あと5日、子どもたちは、自分のために練習を頑張ると思います。当日は、ぜひ、その成果をご覧ください。
2日目の朝、激しい雨が降っていたのですが、活動を始める前にぱたりと止み、天気は晴れてきました。そのような中で、野外炊飯の活動を行いました。子どもたちは、同じ班の友達と作業を分担し、声を掛け合いながら「ジャンバラヤ」作りに取り組みました。どの班も予定時間よりも早く出来上がり、みんなでおいしくいただきました。「おいしい。給食にも出してほしい。」「自分たちで作ったからおいしいんだね。」「こんなにおいしいとは思わんかった。」など、多くの声が聞かれました。片付けも協力して、最後に、鍋をぴかぴかにするところまで、一生懸命頑張りました。よい体験学習になったと思います。2日間、よく頑張りました。
天候が不安定な中、天気に恵まれた4年生の大山自然体験学習になりました。カヌーができました。おいしい昼食も外でいただきました。午後は、体育館でのオリエンテーションになりましたが、崎津・和田小の友達と一緒にコミュニケーションしながら楽しく「ボッチャ」「パイプライン」ができました。夜は、外でキャンプファイヤーができました。これも、子どもたちの日ごろの行いのおかげです。
西部教育局、米子市教育委員会の方が来校され、各学級の授業を参観していただきました。算数や社会、国語等、様々な学習の様子を観ていただきました。参観後、アドバイス等いただきましたので、今後の授業づくりに活かしていきたいと思います。各学級の子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいました。
運動会の全員種目「大篠津の大玉転がし」の練習がありました。運動会の中でも、得点を積み重ねることができる重要な種目です。今日は、ルール説明の後、実際に行い、確認をしました。楽しそうに転がしていましたが、本番は、きっと真剣な表情で力いっぱい転がすのではないでしょうか。今年度は、2回戦行われますので、運動会の勝敗を決めるビッグチャンスになるのではないでしょうか。
運動会の全体応援練習が、いよいよ始まりました。赤組と白組に分かれての練習です。5・6年生のリーダーが中心になって、一生懸命考え作った応援です。ユニークな応援が披露されていました。1年生から4年生も一生懸命覚えて、声を出したり動いたりしていました。本日の練習は、白が「まとまりがあるで賞」。赤が「盛り上がっているで賞」というところでしょうか。今のところ、とても良い勝負です。運動会に向けて、はりきっていきましょう。
18日の朝、美保中学校の執行部の生徒さんと一緒に、あいさつ運動をしました。登校してきた子どもたちは、はじめ、中学生の姿を見てびっくりしていたようですが、「おはようございます」と声をかけられると、「おはようございます」とあいさつをしていました。中には、自分から「おはようございます」とあいさつをしている子どももいて、中学生も時折、嬉しそうな表情を見せていました。「あいさつ」には、不思議な力が宿っていますね。
本日は、人権教育参観日でした。お忙しい中、たくさんの保護者さんや地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。子どもたちは、はりきって学習していました。各学年、人権学習(自分や人を大切にするための学習)を道徳や特別活動を通して観ていただきました。学習を通して、私たちも子どもたちも成長していきたいと思います。
10月4日(土)の運動会に向けて、練習が本格的に始まりました。まだまだ暑い日が続いているので、こまめに水分を補給しながらの練習です。下学年、上学年とも、集中して練習に取り組んでいる児童がほとんどです。下学年のダンスは、夏休みに3年生が創り、練習でも、3年生がリードしながら進めています。上学年は、練習の時から「静」と「動」を意識しながら、練習に取り組んでいました。かっこよかったです。今から運動会本番が楽しみです。
今日は、鳥取県民の日でした。学校の給食は、県民の日にちなんだメニューでした。残念ながら、今日の給食を写真におさめることを忘れてしまいました。メニュー紹介のみですみません。
・境港サーモンの香草焼 ・ブロッコリーサラダ ・星取県カレースープ ・二十世紀梨ゼリー
子どもたちは、おいしそうに食べていました。放送では、校長先生による「鳥取県クイズ」がON AIRされ、楽しみながら鳥取県のことをより知ることができました。
掃除と5校時の間に学力向上を目指し、「パワーアップタイム」を設定しています。本日のパワーアップの様子を紹介します。掃除をし終わった後、手を洗って、すぐに教室へ戻り、音読をしたり計算をしたり、漢字を書いたりしています。短い時間ですが、積み重ねていくことで自分を成長させてほしいと思います。
保幼小連携の取り組みで、保育園の年長さんが小学校へ来て、1年生と一緒に体育学習をしました。学習といっても、低学年の体育は「遊び」の要素があるので、交流しやすい学習であると思います。一緒に、「跳び箱マット遊び」や「縄跳び遊び」、「ドッジボール」をしました。1年生が年長さんに教える姿も多く見られました。年長さんも1年生と一緒に遊んで、笑顔いっぱいで保育園へと帰っていきました。
2学期最初の「おはなし会」がありました。子どもたちは久しぶりで嬉しそうに聞いていました。「大篠津っ子もりあげ隊」の皆様、ありがとうございました。おはなしの世界にどっぷりつかることが10分間になりました。
夏休みから毎日水やりをしながら大切に育ててきた芝桜が花を咲かせました。芝桜は、この時期に花を咲かせるのですかね?たった一輪ですが、とてもうれしかったです。とてもきれいですよ。お越しになった際には、是非、ご観賞ください。
夏休みに頑張った「チャレンジ学習」の発表会が、各学級で行われています。学習したことを堂々と発表する姿や恥ずかしがりながら発表する姿がありました。家族の方にも協力していただいたと思います。ありがとうございました。