今日は、1年生の給食時間に、子どもたちの給食を作ってくださっている給食調理員さんがいらっしゃいました。実際に使っている120cmの長さもある大きなしゃもじや大きな鍋の大きさがわかるものを持ってきてくださいました。朝、7時から勤務して給食の準備をされている人がいらっしゃること、弓ヶ浜共同調理上では、およそ1,800食の給食を作られていることなどを教えていただきました。安全でおいしい給食を作ってくださる方々に感謝して、しっかりと食べてほしいなあと思います。
今日は、5年生の英語学習の授業研究会を行いました。米子市内の先生方も何名かいらっしゃる中での学習でした。子どもたちは、「My Hero」という単元の学習に取り組みました。「My hiro is ( ).He (She) is good at ( ).・・・」というような表現を使って、自分のあこがれの人を紹介していきます。今日の授業の後半には、来校された先生方や大篠津小学校の先生方に、自分の得意なことを伝える表現である「I'm good at~」を使って、伝えることができました。
これから、様々な表現の仕方を習い、使いながら紹介カードを作成していきます。どのような紹介カードができるか楽しみです。
1月24日は、JA西部に勤務されている山形さん、由木さんから、弓ヶ浜半島の名産である白ネギの育ちについて教えていただきました。ネギの種を植えてから収穫までどのくらいの月日がかかると思われますか?正解は、8か月だそうです。8か月の間、栄養になるたい肥をまいたり、白い部分をつくるために土寄せをしたり、消毒をしてそれから1か月以上されに育てて収穫をするのだそうです。手間暇かけて育てられる米子の特産物である白ネギのことを知り、農家の方への感謝の気持ちが強くなりました。農家の方が大事に育てていらしゃることに感謝しながら、しっかりと食べるように子どもたちに声かけをしていきたいと思います。
1月23日は、小鳩保育園の年長さんが、小学校では、どのようにそうじをしているのだろう?ということを知るために来校しました。今日は、1週間に1度の縦割り班でしたので、1年生から6年生が、分担をして、協力をしてそうじをしている姿を見てもらいました。保育園児からは、「ぬれぞうきんで床を拭いてるよ。」「ぬれぞうきんを上手に絞れるよ。」などと、園で頑張っていることを教えてくれました。きっと、協力する小学生を見て、ぼくも、わたしも、頑張ってそうじをしようと思ってくれたことでしょう。次回は、給食体験をする予定です。
今日は、6年生と先生方が集まり、卒業記念写真撮影を行いました。写真屋さんにお世話になりました。この卒業記念写真を撮影しながら、もうすぐ卒業する6年生の成長を振り返ることができました。下級生に優しくする姿、友達のよいところを認めて伝える姿などたくさんあります。6年生として大篠津小学校で過ごすのもあとわずかです。卒業式まで登校する日数は、なんと38日です。在校生も6年生に感謝しつつ、すてきな思い出ができるよう、のこり少ない日々を楽しんいきたいと思います。
月曜日の昼休けい後は、「ハッピーミーティング」です。「ハッピーミーティング」には、「ハッピータイム」と「ミーティングタイム」があります。今日は、「ミーティングタイム」でした。「ミーティングタイム」には、学級のみんなで、学級の課題を明確にして、課題解決のためにできることを決めていきます。課題といっても、いくつかありますので、一つずつ解決していこうとする取組です。今日は、3学期初めての「ミーティングタイム」でした。2学期のアンケート結果を振り返り、みんなで話し合っていました。15分間という短い時間で、子どもたちは、実践していくことを決めていました。よりよい学級づくりを見守っていきます。
3学期も引き続き、水曜日の朝に、「ハートフルタイム」を行っています。それぞれの学級で、担任が、子どもたちに聞いてほしいこと、感じてほしいこと、気づいてほしいこと、考えてほしいことなどをもとに準備した話をしています。この日は、阪神淡路大震災から30年目を迎えようとしている日だったので、震災から命を守る話をしている学級がありました。「ハートフルタイム」の活動が、これからの子どもたちの生き方に、よい影響を与えることができたらと願っています。
3学期最初の「おはなし会」がありました。「おはなしの会」の皆様にお世話になっています。毎月第2火曜日、朝読書の時間に来ていただき読み聞かせをしていただいています。子どもたちは、毎月、どんな話が聞けるのか楽しみにしています。今日も、子どもたちは、真剣な眼差しで絵本を見つめ、話の世界に浸っていました。「おはなしの会」の皆様、寒い中、子どもたちのために、ありがとうございました。
上空に寒気が入り込んできたため、昨晩から雪が積もり始めました。今朝は、大雪ではありませんでしたが、気温も低く、雪が積もりました。休憩時間になると、子どもたちは外へ行き、雪遊びを楽しんでいました。上着を着ずに遊んでいたり、手袋もぜずに素手で雪玉を作っていたりする子もいました。子どもたちは元気です。子どもは風の子ですね。風邪をひきませんように。
年が明け、2025年1月9日(木)、学校に元気な子どもたちの姿が帰ってきました。新しい年の学校生活(3学期の生活)がスタートしました。朝登校してくる子どもたちの目はキラキラと輝いていました。始業式でも、しっかりと先生や友だちの話を聞き、目標に向かってがんばろうという気持ちが伝わってきました。今年は巳年です。蛇のように脱皮をして、どんどん成長してほしいと思います。