3月のトピックス

離任式(3/24)

 3名の先生が転出,退職されることになりました。今まで,大篠津の子どもたちのために,ご尽力いただきました。ありがとうございました。先生方の話を聞きながら,子どもたちは,涙を流したり,うつむいたりして悲しんでいました。別れは,寂しいものですね。3名の先生方が,新たなところで,お元気で,ご活躍されることを心より祈念しております。私たちも,この大篠津でより良い学校づくりに邁進していきましょう。また,みんなで頑張りましょう。

修了式(3/24)

 令和4年度の学校生活が終了しました。この1年間,子どもたちは,児童会スローガンに掲げる学校,目指す学級,それぞれの目標に向かって頑張ってきました。修了式では,校長先生から「ぜひ,この1年間を振り返ってください。そして,これからも温かい心でまわりの人と接してください。」と話がありました。その後,各学年の代表児童が修了証書を受け取りました。子どもたちの表情は,達成感と5年度に向かう意欲に満ちていました。地域や保護者の皆様のご理解とご協力があり,無事に令和4年度を終えることができました。誠にありがとうございました。令和5年度も引き続き,よろしくお願いいたします。

区別児童会~新リーダー~(3/23)

 5校時に,区別児童会がありました。6年生が卒業して,4年生や5年生がリーダーとして班長をしています。中には,3年生が班長の班もあります。集合場所に来たら班ごとに並んでいました。話合いが始まると,みんなに声をかけながら進めていました。「どうして遅れてしまうの?」「改善するにはどうしたらいい?」「残った時間で何をする?」「みんな,話合いは終わった?」自分たちで考え,進め,主体的で,自主的な姿があふれていました。感心しました。リーダーに頼りすぎず,みんなで気をつけながら,安全に登下校してください。

「1年間お世話になりました」(3/23)

 3年生が,授業などでお世話になった先生方へ,感謝の気持ちを伝えるために,寄せ書きのメッセージを作り,渡していました。もらった先生方は,にこにこの笑顔でした。3年生の気持ちが,とてもうれしかったと思います。3年生のみなさん,すてきなメッセージをありがとうございました。

初任者指導 河上先生  ありがとうございました。

 毎週水曜日に初任者指導として勤務されていた河上裕先生とお別れをしました。

 主に2年生と関わっていただきました。いつも面白く,教訓にもなるお話を子どもたちにしていただきました。

 今日は,2年生に最後のお話をされました。「当たり前に日本語が話せたり,箸が使えたりできるのは,周りの人が教えてくれたからだよ。これからもどんどんできることを増やしてね。」と,オオカミに育てられたアマラとカマラの話を交えて話してくださいました。

 教えていただいた感謝の気持ちを忘れずに,これからも成長していきます。

本当にありがとうございました。

今年度最後の                               ハートフルタイム(3/22)

 毎週水曜日の朝は,ハートフルタイムを行っています。世の中のことを知ったり,自分を見つめなおしたりする時間となりました。担任の今までを興味津々で聞く姿もありました。

   お兄さん,お姉さんとして     ~入学式に向けて~(3/22)

 1年生が,入学式で,新入生に歓迎の出し物を披露します。今から,練習に励んでいます。1年間,小学校での生活を経験して,すっかりお兄さんお姉さんになりました。頼りになります。きっと,新入生は,新2年生の姿を見て,心強く思うと思います。ありがとう,1年生。

ハッピーミーティング(3/20)

 5月から,毎週月曜日の昼休憩後,各学級,「ハッピーミーティング」に取り組んできました。6年生が卒業しても継続しています。今年度の学級は,あと1週間・・・。それでも,最後まで,また来年度に向けて,学級をよりよくしていくために話合いをしていました。この意欲と姿勢,実践が,よりよい学級,学校につながっていくことでしょう。大篠津っ子,がんばっちょうなあ。

ご卒業おめでとうございます(3/17)

 本日,6年生が,この大篠津小学校を卒業していきました。お祝いの日ですが,とても寂しい日でもありました。やはり,別れはつらいものです。しかし,卒業生にとっては,新たな旅立ちでもあり,新しい出会いがあり,また,ちがった環境で,ひと回りもふた回りも大きく成長するための大切な節目です。私たち大篠津小学校の職員,在校生は,これからも卒業生を応援し続けます。そして,この大篠津小学校は,私たちが,卒業生の意志を継いで,よりよい学校にしていきます。お互いに,頑張ろう!!

卒業式前日準備(3/16)

 明日はいよいよ卒業式です。今日は,午後から3~5年生が,明日の卒業式の準備を行いました。3年生は,サイネリアの花を運んだり,玄関そうじをしたりしました。4年生は,式場となる体育館の準備をしました。5年生は,6年生教室,かがやき教室,廊下や階段の掲示物の準備をしました。すばらしい卒業式にしたいという気持ちが伝わってくる仕事ぶりでした。明日,学校に登校してきた6年生も喜ぶことでしょう。

  これぞ!本番のための練習(3/15)

 本日,2回目の全体練習をしました。静寂な雰囲気を作り出し,本番ではないかと思わせる式練習でした。卒業生,5年生,4年生の姿勢や声,所作・・・。とても素晴らしかったです。「練習のための練習ではないよ。」と言われることがありますが,これが,「本番のための練習」と言われる練習なのだと思いました。素敵な卒業式になりそうです。

 卒業前に…(3/15)

 今日は水曜日で,そうじのない日でしたが,6年生がお世話になった大篠津小学校の校舎に感謝の気持ちを込めてそうじをしていました。普段はそうじできない細かい汚れもきれいにしていました。ピカピカの校舎で,卒業式の日が迎えられそうです。

卒業に向けて(3/14)

 本日,4・5・6年生による卒業式全体練習を行いました。それまでにも,6年生は1週間以上,練習を積み重ねてきました。全児童で卒業をお祝いできればよいのですが,コロナ禍のため,今年度も入場を制限しての卒業式となります。4年生にとっては,1年生の時以来の卒業式参加となります。卒業生も,在校生代表の4・5年生も「素敵な卒業式にしよう。」という思いで,真剣に練習に取り組んでいます。練習の最後には,卒業生,4・5年生,互いのよかったところを発表し合いました。あと2日,本番に向けて,より気持ちを伝え合える卒業式にするために,めあてをもって練習に取り組みます。

1・2年生 むかしあそび(3/13)

 1・2年生が,生活科の学習で「むかしあそび」をしました。今回は,1年生が2年生を招待して行われた学習です。「けん玉」「はねつき」「あやとり」「こま」「お手玉」と懐かしい遊びがたくさんありました。今の時代は,ゲーム機器が流行っていますが,昔の遊びも楽しいですよね。みんなが一緒になって,「わいわい」言いながら楽しむ時間の素晴らしさを感じてくれたら・・・と思います。

東日本大震災から12年(3/10)

 10日(金),各学級では,東日本大震災の話をしました。大きな自然災害であったこと。多くの方が犠牲になり,今なお行方のわからい方がいらっしゃること。家族を探し続けている方がいらっしゃることとその思い。備えの大切さ。命の大切さ等・・・。今生きている私たちが考え,行動しなければいけないことをみんなで考えました。

児童会総会(3/9)

 児童会総会がありました。1年間の学級力の振り返りと委員会活動の振り返りをしました。今年度残りわずかの期間となりましたが,振り返りを生かして頑張っていくことでしょう。また,委員会の振り返りでは,3年生がしっかりと聞いて,来年度所属の委員会を決め,新5年生,新6年生と力を合わせて学校づくりに励んでいくことでしょう。さあ,今からはりきっていきましょう。

春が近づいてきました(3/8)

 今日は,最高気温が22℃まで上がるとの予想通り,気持ちの良い気候の1日となりました。休憩時間には,学年関係なく遊べるのが,大篠津小学校の自慢できるところです。みんなで楽しそうに遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたり,ボールを追いかけている姿を見て,大篠津小学校は,とてもすてきだな学校だなと感じました。

2年生活科「おもちゃパーティー」(3/7)

 本日5時間目,2年生の生活科で「おもちゃパーティー」をしました。1年生を招待して行いました。昨年度は,コロナ禍のためできなかった学習です。初めて下級生を迎えて,緊張気味でしたが,会が進むにつれ,自信に満ちた表情へと変わっていきました。とても楽しかったようです。この会を終えて,先輩としての自覚が確かなものになりました。さらに素敵な先輩へと成長していくことでしょう。

クラブ活動まとめ(3/6)

 今年度のクラブ活動最後の日でした。各クラブが1年間の活動の振り返りをしたり,最後に自分たちで計画した活動を楽しみました。

 一人ひとりがクラブの一員として,よりよいクラブ活動にするために,意見を出したり,時にはゆずり合ったりしながら活動を進めてきました。

 今年度学んだことを6年生は,中学校で,4・5年生は来年度のクラブ活動で生かしていけるといいですね。

なかよし交流会(3/3)

 美保中学校区4校jの特別支援学級の児童生徒が大篠津小学校に集まり交流会を開きました。大篠津小学校の子どもたちは,この日に向けて計画を立て,一生懸命準備,練習に励んできました。当日は,練習の成果を発揮して,手際よく,てきぱきと進行することができました。みんなが楽しむことができた交流会になりました。写真は,体育館で「ボッチャ」を楽しんでいる様子です。

 ありがとうございました(3/2)   ~学校評議員会,学校評価委員会~

 昨日,学校評価委員会,学校評議員会がありました。今年度の学校づくりについて,また,子どもたちの様子について評価していただいたり,ご意見をいただいたりしました。お忙しい中,お出かけいただきました評議員,評価委員の皆様,ありがとうございました。いただいた評価と意見を活かすよう,今日から取り組んでまいります。

開花~春のおとずれ~(3/1)

 玄関に飾ってある桜のつぼみが,春の訪れを感じ,本日午後,開花しました。春が少しずつ近づいています。