2023/6

非行防止教室(6/30)

昨日,非行防止教室が行われました。3,4年生が,西部少年サポートセンターの方から犯罪や,やってはいけないことについての授業を受けました。

 いくつかの行動を,「悪くないこと」「悪いこと」「非行(犯罪)になること」に分け,ワークシートに書きこみました。そこで,悪口を言うことや,子どもだけで夜に出歩くことなどの身近に起こりうることでも,犯罪になる場合があるということを学びました。また,日常生活において,きまりを守ることが,社会のルールを守ることにつながると学びました。子どもたちにとって,自分の生活や行動を見直す良い機会になったと思います。


ユニセフの皆さんと(6/29)

 5年生の総合的な学習で,「国際問題」をテーマに学習をしています。そこで,ユニセフ鳥取西部地区のボランティアの皆様に授業を行っていただきました。

 開発途上国の子どもたちの現状や,ユニセフの支援活動を知りました。約15kgの水瓶を持って運ぶ体験をしました。毎日,現地の子どもたちは,これを持って水くみをしているのだなと,身をもって知ることができました。

 これからの学習で,自分たちにできることを考えていきます。


情報モラル教室(6/28)

 5・6年生を対象に,情報モラル教室を実施しました。鳥取県警察生活安全部西部少年サポートセンターの足立さんに,インターネットに潜む危険性についてお話をしていただきました。

 「きまりを守る」「がまんをする」「困ったらすぐに相談する」この3つを意識して,夏休みもメディアを上手に使ってほしいです。ご家庭でも,ぜひ,ルールの見直しをすることなど,話題にしてみてください。


はるかのひまわり(6/26)

 地域の本池有利子さん,藤本和子さんに「はるかのひまわり」についてお話を聞いて,種植えをしました。毎日,水やりをして大切に育てています。あっという間に芽が出てきました。これから,どんどん大きくなっていくことでしょう。

歯磨き上手に!(6/23)

 6月21日から1週間,5・6年生が「ブラッシュアップ大作戦」に取り組んでいます。はじめに,養護教諭から歯磨きの効果や仕方を学びました。「歯肉炎になると,歯磨きをするだけで歯茎から血が出やすくなる」という言葉に,子どもたちは思い当たる節があったようです。染め出しの実習をして,アドバイスをもらいました。

 その後,さっそく給食後に,手鏡を見ながら自分で実践!歯ブラシを縦にしたり,奥歯の裏まで磨けているか確認したり,丁寧な歯磨きができています。

 丁寧な歯磨きを習慣にして,健康的な歯で過ごしてほしいです。


自由参観日(6/21)

 本日は,自由参観日でした。朝のハートフルタイムから給食時間までの公開でした。

すみよい学校委員会が計画した「協力ゲーム集会」や,水泳学習の様子も公開しました。子どもたちが学校でさまざまな活動に取り組んでいる姿を観ていただくことができました。


オープンスクール(6/13)

 6月13日(火)にオープンスクールを行いました。来年度入学予定のお子さんと保護者の方々を対象に,大篠津小学校を紹介しました。

 「学校ごっこ」の時間では,1年教室で外国語を使った授業などを体験し,小学校に進級することへの期待が高まったのではないでしょうか。

 みなさまのご入学をお待ちしています。


さつまいもの苗植え(6/12)

 3・4時間目に,全校で「さつまいもの苗植え」を行いました。地域のボランティアの方々にお越しいただき,さつまいもを上手に植えるコツや,水やりの方法などを教わりました。初めてさつまいもの苗を植える1年生も,地域の方々が優しく丁寧に教えてくださったので,楽しそうに植えていました。全学年が植え終わった後,高学年の子どもたちが,正しく植えられているか確認していました。さすが,長年さつまいもを植えているプロです!頼りになります。

子どもたちは,翌日の朝も忘れずに水やりをしていました。10月には,美味しい「べにはるか」が待っています!


1,2年防犯教室(6/7)

 今日の3時間目に,1・2年生の防犯教室がありました。

 米子警察署生活安全課の加納さんから、「自分たちが犯罪に巻き込まれないためには,どのように過ごしていけばいいのか」について,話を聞きました。また,防犯クイズを通して,「知らない人には個人情報を教えない。」「知らない人に声をかけられたら,ついて行かない。」などを学びました。特に,「いかのおすし」の合言葉を声に出しながら,真剣に覚えている姿が印象的でした。

プール開き(6/5)

本日,プール開きがありました。

代表の児童による目標発表では「安全に気を付けながら水泳の授業を頑張りたい」など,それぞれが今年度の水泳の授業で頑張りたいことを発表しました。

また,5,6年生による模範泳法が行われ,水泳の授業への期待を高めることができました。

 水泳の授業では,「守る」「見る」「チャレンジ」の3つのキーワードを大切に,安全第一で取り組みます。それぞれの目標が達成できるように頑張りましょう。


自転車教室(6/1)

 本日,自転車教室が行われました。3年生から6年生の児童が体育館に集まり,和田駐在所の巡査長さんから,自転車についての話を聞きました。乗車前の点検項目「ぶたはしゃべる」や出合い頭事故にならないように気を付けること,ヘルメット着用についてなど,丁寧に話してくださいました。子どもたちは真剣に聞いていました。これからも,安全に自転車に乗ることができそうです。その後,3・4年生は,実際に,自転車を使って,正しい安全な乗り方について学びました。巡査長さんから教えていただいたことを忠実に実践しようとする子どもたちの姿がありました。よい学びになったようです。講習が終わった後,4年生が進んで片づけをしていました。4年生のがんばりにより,あっという間に体育館がきれいに片付きました。4年生,ありがとうございました。この度の自転車教室では,自転車をお借りしたご家庭もあり,ご協力ありがとうございました。今年度の自転車教室は終わりましたが,日々,子どもたちが安全に楽しむことができるよう家庭と学校,地域が協力し,子どもたちを見守っていきましょう。