2023/10

図書館まつり(10/31)

 わくわく図書委員会が,図書館まつりを開いています。「休み時間に来てくれる人が少なく,もっと多くの人に図書館を利用してほしい」という思いがあり,企画したそうです。休憩時間を使いながら,準備もがんばっていました。

 初日の今日は,大盛況でした。いろいろな学年が,しおり作りやクイズラリーを楽しんでいました。これを機に,いろいろな本に興味を持ったり,多くの人が図書館を利用したりして,図書委員会の思いが届くとよいですね。

さつまいもを収穫しました(10/25)

 6月に植えた「べにはるか」を収穫する日が来ました。「やった!芋ほりだ!!」と朝から笑顔いっぱいだった子どもたち。いざ収穫するときには,芋を傷つけないように,軍手をはめた手でやさしく掘っていました。「根っこがいっぱい広がっている!」「カボチャみたいな芋が掘れた!」など,歓声をあげながら芋掘りを楽しんでいました。

秋のマラソン大会(10/24)

 春に続いて,秋のマラソン大会が行われました。当日は天気も良く,まさにスポーツの秋を感じる小春日和でした。

 日頃から,朝,自主的に走ったり,チャレンジマラソン(6分間走)で歩かずに走りきったり,大会に向けて自分の心配な心と戦ったり,とてもがんばっている子どもたちの姿がありました。

 走っている間に,子どもたちは一人一人どんなことを考えていたのでしょうか。「しんどいな」「もう止まってしまいたい」「チャレンジマラソンのがんばりを無駄にしたくない」「春のタイムよりも早く」と,心の中で葛藤していたのかもしれません。

 このマラソン大会を通して,体力の向上だけではなく,心の成長にも繋がったことでしょう。

赤い羽根募金始まりました。(10/23)

 本日から金曜日まで,赤い羽根募金をしています。幸せはこぼう委員会の児童が,朝,児童玄関に立ち,募金の声かけを行いました。たくさんの子どもたちが募金をしていました。募金で集まったお金は,世の中の福祉のために使われます。ご協力をお願いします。

非常食給食(10/20)

 今日は,非常食給食の日でした。袋にご飯とカレーが一緒に入っていて,そのまま食べられる「非常食カレー」や,炊き出しをイメージした栄養満点の「いも団子汁」など,非常時に食べられる献立でした。「非常食カレー」は,自然災害などによる給食センターの機械の故障で給食を作ることができない緊急時に対応するため,米子市内の給食センターで日頃から保管されているものだそうです。給食センターでも,もしもの時に備えた対応がされています。

 地震や大雨,台風などの自然災害はいつ起こるかわかりません。「非常食カレー」のような日持ちする食べ物や水など,非常時に慌てないように準備をしておくと安心です。この機会に,災害など非常時に,どのような行動をとるか考えておくといいですね。


しあわせ運ぼう委員会~花の苗植え~(10/19)

 本日,昼休憩に,「しあわせ運ぼう委員会」の子どもたちが,プランターに花の苗を植えました。ビオラとパンジーです。学校を緑化し,自然に親しんでほしいという委員会の願いによる取り組みです。また,花を飾ることで,学校を美化する活動でもあります。素敵な秋になりそうです。

4年生高齢者体験(10/17)

 4年生の愛労の時間に,高齢者理解を目的とした体験を行いました。弓浜包括支援センターの皆様にご協力いただきました。車椅子や白内障の見え方に近づく眼鏡,耳栓などを使って,自分のしたい動きや見たいものを見ようとしました。いつものようにはいかず,苦戦している様子でした。

 体験を通して,普段分からなかった,ご高齢の方の困難さに気づくことができたようです。この気づきを大切に,これからの生活に活かしていきたいですね。

 そして,片付けまで自分たちで働いてくれました。

人権教育参観日(10/ 12)

   人権教育参観日では,たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。それぞれの学年が,発達段階に合わせて学んでいる様子を観ていただきました。これからも集団生活の中で,自分のよさや友だちのよさ,仲間と暮らすことのよさに気づき,お互いの人権を尊重しながら過ごそうとする心を育てていきます。

茶道教室(10/11)

 3年生の総合的な学習「大篠津の達人を調べよう」の一環として,講師の先生をお招きし,茶道の学習を行いました。講師の先生が,掛け軸,お香,茶花を用意してくださり,いつもの教室が,和の空間へと大変身しました。

 子どもたちは,簡単なおじき,丁寧なおじぎと2種類のお辞儀を習う等,お茶の作法を一通り学んでいきました。そして,お茶を運ぶときや,客として受け取るときの作法の中に和・敬・静・寂の心が体現していることを体で学びました。

 茶菓子を食べて,お抹茶をいただく場面では,普段あんこが苦手な子も,お菓子の甘さとお茶の苦さの調和により,「おいしい!」と笑顔になっていました。

 今回学んだ,日本伝統の美しい所作を実生活の中で活かしていきたいです。


音楽会の合同練習(10/11)

 11月7日米子市小学校合同音楽会に向けて,合同練習が始まっています。今年の大篠津小学校は,コロナによる影響で出演できなかった5・6年生も加わって,3~6年生での出演です。

 本日は合同練習2日目でした。早めに行って机・椅子を移動する子や,始めから真剣な表情で集中している子が前回よりも増えました。音楽会へのやる気が意欲へとつながってきています。

小鳩保育園との合同避難訓練(10/4)

 長休憩の時間から,地震・津波を想定した避難訓練を行いました。初めに,小学校だけの地震を想定した避難訓練をしました。頭を防護しながら,すばやく校庭に走り,集合しました。どの学年も,「おはしもて」を意識して避難することができました。その後,小鳩保育園の年中児と年長児たちも合流して,校舎の3階まで避難し,津波を想定した避難訓練もスムーズにすることができました。最後に,体育館に集合しました。校長先生から,「普段の生活から,よく話を聞いて,よく考えて行動することが大切」との話がありました。今回,初めての小鳩保育園との合同避難訓練でしたが,有意義な時間を過ごすことができました。

缶バッジ作り(10/5)

 夏休みに,SDGsの缶バッジをデザインしてくれた子どもたちがいました。

 「そのデザインの缶バッジを作ってみよう!」ということで,道具を主催元にお借りし,学校で缶バッジ作りをしました。

 くるっと土台を回したり,ガチャンと上からプレスしたり,そんな作業に子どもたちはわくわくしていました。完成した缶バッジを見ると,お店で売っているような仕上がりでした。自分の考えたデザインが,形になる喜びを感じたようでした。


おはなし会(10/3)

 読書の秋ですね。今日は,子どもたちが楽しみにしている「おはなし会」の日でした。

 「おはなし会」とは,地域の方に読み聞かせをしていただく会です。秋らしい本や,子どもたちに伝えたい内容の本を選んでくださりました。いろいろな方に読んでいただくことで,子どもたちも印象に残っているようです。

 たくさんの本に出会う秋にしていきましょう。

あいさつ運動(10/2)

 10月になりました。

 月曜の朝,地域の方々に協力していただき,あいさつ運動を行いました。

 あいさつは,元気をもらえたり,やる気のスイッチが入ったりします。地域の方ともあいさつを交わすことで,子どもたちは見守られている安心感があると思います。これからも,あいさつの良さに気づき,より素敵なあいさつができる大篠津小学校になっていきたいですね。