9月のトピックス

  チャレンジマラソン

 10月18日(火)のマラソン大会に向けて,長休けいの3分間走(「チャレンジマラソン」といいます)が始まりました。今日は,2年生と4年生でした。子どもたちが,久しぶりに長い距離を走りました。頑張って走っていました。

 目標に向かって,継続して頑張ってほしいと思います。

楽しい収穫

今日,1年生が,アサガオの観察をした後,種の収穫をしました。子どもたちは,楽しみながら収穫をしていました。まるで,ブルーベリーやイチゴ狩りのような雰囲気でした。嬉しそうでした。そのような子どもたちの姿を見ているだけで,とても癒されました。

   おかえりなさい   ~大山自然体験学習~

  本日29日(木),4年生が「大山自然体験学習」から予定通りの時刻に帰ってきました。

   子どもたちは少々疲れている様子でしたが,皆,ひとまわりもふたまわりも成長して,たくましくなったような感じでした。みんなが無事に帰ってきて何よりでした。貴重な体験から学んだことをこれからの学校生活に生かしていくことでしょう。

  解団式まで,しっかりがんばる子どもたち

4年生 自然体験学習(1日目)

 28日(水)4年生の11名は,学校で結団式を行い,元気に出発しました。

 1日目は,赤松の池で入所式を行い,カヌーの活動をしました。

 夕食後,キャンプファイヤーの活動を,みんなで元気いっぱい楽しみました。

27日(火)東京二期会公演

 27日(火)は,子どもたちが優れた舞台芸術を鑑賞する機会である「令和4年度文化芸術による子ども育成推進事業巡回公演」として,全校児童が,東京二期会合唱団による合唱公演を鑑賞しました。

 第1部は,1・2・3年生が体育館,4・5・6年生が教室からリモートで,「合唱曲コンサート~世界の名曲~」を鑑賞しました。

 第2部は,4・5・6年生が体育館,1・2・3年生が教室からリモートで,「オペラを楽しもう!」(オペラ『魔笛』より)を鑑賞しました。

 東京二期会合唱団のみなさんの, 息の合ったハーモニーのすばらしさに感動しました。また,本格的なオペラの舞台や演出に驚いたり,笑ったり,とても楽しく鑑賞することができました。芸術の秋に,このような機会をいただき,とても良い経験ができました。

26日(月)代表委員会

 1ヶ月に1回の代表委員会では,今月の生活目標の振り返りと,来月の生活目標を決めるための話し合い活動を行っています。6年生の代表委員会のメンバーが,しっかりと準備を行い,各学級でも,事前に振り返りや, 意見について準備をしていたので,とてもスムーズな話し合いとなりました。

22日(木)たて割り遊び ~今日はロング~

 1か月に1回たて割り遊びをしていますが、今日は学期に1度の昼休憩30分たっぷりと遊ぶことのできる、ロングのたて割遊びの日です。各たて割り班の6年生が中心となり、1年生から6年生までが一緒に、グラウンドを走り回ったり、体育館でドッジボールをしたりして楽しみました。遊び終わると、班ごとに振り返りをし、次回の遊びも楽しみにして終わりました。

ありがとうございます。ミシンボランティアさん

児童を見守る更生保護者女性会の皆さん

 本日,3校時に,厚生保護女性会の方にお越しいただき,5年生のミシンの学習をサポートしていただきました。子どもたちは安心してミシンの学習に取り組むことができました。おかげさまで,全員,上手に縫うことができました。

 お忙しい中,子どもたちのために,ありがとうございました。 

練習布をミシンで縫うサポート

17日(土)秋季運動会

 17日(土)朝は,少し雨が降り,心配しましたが,天気も良くなり,秋季運動会を行うことができました。スローガンに掲げた,一致団結,正々堂々最後まで笑顔で,全力で頑張る姿がたくさん見られた運動会になりました。6年生にとって,小学校生活最後の運動会,感謝・感動・感涙があふれ,思い出に残る運動会になったようです。

16日(金)運動会前日準備

 明日は待ちに待った運動会です。今日は,4年生以上の子どもたちが運動会の前日準備を行いました。自分から進んで行動する姿,自分の仕事以外のことでも積極的に行う姿,とてもかっこよかったです。頼もしい大篠津小学校上学年のみんなでした。

 明日の運動会が楽しみです!!

15日(木)運動会の全体練習

 いよいよ運動会が近づいてきました。子どもたちの気持ちも本番に向けて,さらに盛り上がってきていることを練習に取り組む姿から感じます。

 ここ数日は,暑い日が続いていますが,休息,水分補給をこまめにしながら,がんばっています。このがんばりを運動会当日,しっかりと観ていただきましょう。

 ラジオ体操では,健康に動こう委員会のお兄さん,お姉さんをお手本に,元気よく体を動かしていました。

 入場行進は,歩く距離が短くなりましたが,久しぶりに行われることになり,練習を行いました。初めての1年生も前を向いて,堂々と歩くことができていました。当日も元気な姿を見せてくれることでしょう。

1番はじめの演技「ラジオ体操」の練習

入場行進の練習

デジタル教科書を

使っています

 今年度は、5・6年生の社会科、地図帳、外国語の3種類のデジタル教科書を使うことができます。タブレットに入れて、紙の教科書とともに、社会科や外国語の時間に使っています。

 外国語の教科書を、タブレットの画面で見ることができます。英語を聞いて、選んだものを線で囲むことができます。

 教科書にタッチペンを使って、アルファベットを書き込むこともできます。アルファベットビンゴを楽しみました。

始まりました!! 応援練習

 運動会で披露する、応援合戦。今日から、グラウンド、体育館に各色全員集まって、応援練習を始めました。

 6年生の応援団が、並び方や動き、振り付けなど、一生懸命に伝えています。そして、だんだんとまとまった動きになってきました。各組、それぞれが作った応援歌に合わせて動きます。

 本番をご期待ください!

下学年のダンス練習

下学年も運動会に向けて,ダンスの練習を頑張っています。どうでしょう,この「ピシッ」とした座り方!!真剣に話を聞き,上手に踊れるように意識しています。運動会本番が楽しみですね!

秋季運動会スローガン決定!! 

一致団結 正々堂々 最後まで 笑顔で 全力 ファイヤー!!

 全校児童の意見を集め,代表委員会で話し合い,秋季運動会のスローガンを決定しました。 素敵なスローガンです。スローガンのもと,思い出に残る運動会にしてほしいと願っています。

決まったスローガンを放送でお知らせする応援団長たち

応援団 活動スタート!!(9/7)

 9月7日(水),6年生が,赤白各組に分かれて,応援内容について話し合いました。応援歌の元になる曲を決めたり,応援の流れを考えたりしました。金曜日には,全校での練習もはじまります。どんな練習になるか楽しみです。

代表委員会(9/6)

 9月2日(金)に,代表委員会がありました。令和4年度の運動会スローガンについて話し合いました。各学級で話し合ったことを,それぞれの学年の代表児童が発表し,代表委員会の6年生がまとめました。運動会に向けて,どの学年も練習を頑張っていきます。

除草作業ありがとうございました。(9/4)

本日の除草作業,ご参加ありがとうございました。校庭が驚くほどきれいになりました。子どもたちは,きれいになった校庭で運動会練習をがんばっていきます。

上学年表現運動オリエンテーション(9/2)

本日から運動会練習がスタートしました。上学年の表現運動は初日のおオリエンテーションがありました。児童が表現運動のテーマを発表し,運動会に向けての思いを発表しました。4年生,5年生,6年生で力を合わせて最高の演技を作り上げていきたいと思います。

佐藤先生さようなら

8月31日に佐藤光先生とのお別れの式がありました。たくさんの学年の人が佐藤先生と学習したり,休憩時間にサッカーをしたりしました。箕蚊屋小学校でもがんばってください!!

小濱先生よろしくお願いします!

本日,小濱智子先生の着任の式がありました。3年生以上は,以前,いっしょに学校生活を送ったことがあり,「久しぶりですね!!」という声も聞かれました。2年生以上のみんながこれから小濱先生と学習を行いますが,1年生も接する機会がたくさんあります。よろしくお願いします。

自由研究発表会

大篠津小学校の夏休みの宿題に,「チャレンジ学習」というものがあります。いわゆる,自由研究です。夏休みに頑張って研究したことを,各学級で発表しました。今後は,教室外の廊下に掲示されます。