2023/12

2学期終業式(12/22)

 1年で最も長い2学期が,終わりました。2学期は,運動会や学習発表会など,たくさんの行事がありました。一人一人が目標をもち,真剣に練習に取り組んでいました。  

 2学期の思い出発表では,学級の代表児童が,学習で頑張ったことや行事の思い出,3学期に頑張りたいことを発表しました。皆さんにとって,充実した2学期になったことが伝わってきました。

 校長先生のお話にもあったように,3学期も,温かい言葉を伝え合い,笑顔あふれる大篠津小学校を皆さんで創っていきましょう。交通安全や健康にも気をつけて,元気に新年,そして3学期を迎えましょう。

学期末の学習~よい締め括りを~(12/20)

 もうすぐ冬休み。子どもたちは,学期末の締め括りとして,集中して学習に取り組んでいます。様子を見ていると,進んで考えを発表する子どもたちが増えています。あと2日,しっかり学んで,冬休みを迎えたいと思います。

6年生人権交流発表会(12/19)

 12月14日に,崎津小・和田小・大篠津小の3校で,人権交流発表会が行われました。児童はそれぞれ男女共同参画や共生社会に向けてテーマを決め,調べました。Google meatを使い,テーマごとに分かれてプレゼンテーションを行いました。

 振り返りでは,「いろいろな人権問題を知って,『自分から』が大切だと思いました。自分から声をかけることや自分でいけないと言えるようになりたいです。」「他の学校の友だちの発表を聞いて,募金することや人に相談することの大切さを知りました。」などが挙がりました。

 人権についていろいろな人と話をする経験は,子どもたちの今後の人生につながるでしょう。

2年かけ算九九ボランティア(12/14)

 本日,更生保護女性会の方々にご来校していただき,2年生は,九九の暗唱の練習を行いました。2学期,算数では,九九の学習を行いました。今まで練習してきた成果を発表する良い機会となりました。更生保護女性会の皆様,本日は大変ありがとうございました。

5年「みんなの地球を守ろう」保育園訪問(12/13)

 5年生の総合的な学習の時間には,「みんなの地球を守ろう」という環境問題解決について考える学習を行いました。幅広く環境問題について調べていく中で,「食品ロス問題」と「海のごみ問題」について,児童の関心が高まりました。また,子どもたちは,それらの解決策について,多くの人に広めたいという思いをもちました。

 そして本日,小鳩保育園に行き,年長さんに向けて発表を行い,保護者用パンフレットも配布しました。たくさんの人に環境問題について関心をもってもらい,子どもたちにとって良い経験となりました。

情報モラル教室(12/7)

 少年サポートセンターにご協力いただき,高学年への情報モラル教室が行われました。インターネットを使ったゲームやメッセージツールは,なくてはならないものになっている時代です。夏と今回の年2回実施している理由は,子どもたちに,サイバー犯罪の被害者や加害者になる危険性があることを啓発したいからです。大人が目の届かないところでもあるので,子どもたちが確かな知識と判断力をつける必要があります。

 感想では,「誘拐や家に来るかもしれないので,ゲームで知らない人に個人情報を伝えないようにしたい。」「まだスマホを持っていないが,チャットで悪口は絶対にいけない。周りに流されないようにしたい。」と書いていました。

 今回の「機械の先にいるのは,心をもった人間」というメッセージを忘れずに,今後の生活につなげてほしいです。

おはなし会(12/5)

 本日は,「おはなし会」でした。今年度,5回目になります。朝から読み聞かせボランティアのみなさまにお世話になりました。ありがとうございました。

 1年生は「おおおとことオムライス」,2年生は「ソメコとオニ」,3年生は「ウミサチヒコとヤマサチヒコ」,4年生は「あの日をわすれない はるかのひまわり」,5年生は「おじいちゃんの手紙」,6年生は「Life ライフ」の読み聞かせをしていただきました。朝から,本に興味津々な大篠津っ子たちでした。次回は,2月です。そして,今年度最後になります。

しゅわしゅわ集会

 本日,3校時目に「しゅわしゅわ集会」を行いました。「しゅわしゅわ集会」とは,しあわせ運ぼう委員会の児童が,「全校のみんなに手話について,もっと知ってほしい!」という思いから,企画をした全校集会です。「あいうえおゲーム」では,あ行の文字を表す手話を,クイズで楽しく学ぶことができました。また,「3択ゲーム」では,縦割り班で相談して,日本や鳥取を表す手話はどれか,3択の中から選びました。子どもたちは,今まで知らなかった手話について学ぶことができ,嬉しそうな様子で手話を真似していました。手話について興味を持つ良いきっかけになったのではないかと思います。

 児童から「しあわせ運ぼう委員会のみなさんが集会を開いてくれて,手話について知ることができた」「楽しく手話を覚えることができて良かった」という感想が聞かれました。しあわせ運ぼう委員会の皆さん,手話について学ぶことができる素敵な集会を,ありがとうございました。