2023/7

プログラミング教室(7/19)

 リコーよりお二人の講師をお招きし,6年生にプログラミング教室を行いました。スクラッチというプログラミングアプリを使って,LEGOロボットに指示を出し動かす活動でした。実際にロボットが動く様子に,子どもたちは興味津々でした。

プログラミングに関心がある子も,苦手意識があった子も,「もっとこんな風に動かせそうだ」と友だちと協力して楽しんでいました。

小中合同あいさつ運動(7/19)

 中学生6名と6年生全員で,小中合同あいさつ運動を行いました。7月6日の美保中校区児童生徒交流会での話し合いから,美保中の生徒会執行部と合同であいさつ運動を行うことになりました。当日は,雨が降っていましたが,朝からたくさんのあいさつが飛び交う活気のある取り組みとなりました。中学生のみなさん,ありがとうございました。

3校合同親善水泳大会(7/18)

 7月18日,3校(和田小,崎津小,大篠津小)の親善水泳大会が和田小学校で行われました。5年生と6年生の選手たちは,体育の学習やわずかな水泳練習で自分の目標を持ち,泳ぎ方を追及したり記録を伸ばしたりして練習をがんばりました。本番では,子どもたちの熱い応援を受けながら,自由形や平泳ぎ,背泳ぎを最後まで泳ぎ切る姿や,「浮き島」の競技で,友だちと協力して浮き島を受け渡す姿がとても印象的でした。

小鳩保育園との交流(7/14)

 5年生と,小鳩保育園の年長さんとのプール交流がありました。プールの中でダンスや水遊びをして,仲良く楽しみました。5年生は園児たちにやさしく接していて,お兄さん,お姉さんらしい姿が見られました。年長さんたちも,とても楽しそうに遊んでいました。

 来年は6年生と1年生として,一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね。


中学校の先生と(7/13)

 昨年度から中学校の英語の先生に,月2,3回の割合で,学校に来ていただき,英語の学習に関わっていただいています。昨日の「スモールトーク」では,英語での賛辞の仕方について聞きました。その後,好きな国について英語で紹介しました。少し恥ずかしそうに伝える姿がありましたが,子どもたちの発音の良さにびっくりしました。この取り組みが,6年生にとって,中学校生活へのよりスムーズな移行へとつながることを期待しています。

義務教育学校ワークショップ(7/12)

 令和10年4月に大篠津小学校は,和田小学校,崎津小学校,美保中学校と一緒になり,義務教育学校となります。今日は,新しい学校づくりをする上で,子どもたちの意見を取り入れるためのワークショップが開かれました。4年生は,その時9年生(中学校3年生)です。

「体育館はいくつですか?」「何階建てですか?」「400人で給食を食べてみたいです!」「大篠津小の大きな木は,残してほしいです!」など,様々な質問やアイデアを4~6年生が出してくれました。

 各校の良いところは伝統として残されるような,新たな義務教育学校を創っていきたいです。


修学旅行(7/4・5)

 7月4日(火),5日(水)の2日間,広島方面へ修学旅行に行きました。1日目の広島では,平和集会を行いました。平和への祈りを込めて「誓いの言葉」を伝え,千羽鶴を献納しました。被爆体験者の方の講話では,子どもたちのうなずきながら真剣に聞く姿が見られました。そして,全員が自分の感想を伝えることができました。

 2日目の蒜山では,雨のため,動かない乗り物が多かったですが,途中から雨があがり,乗ることができる乗り物が増え,時間いっぱい楽しみました。実りある2日間となりました。

割れないシャボン玉☆(7/5)

 1学期最後のクラブが月曜日にありました。科学クラブでは,割れないシャボン玉をつくりました。材料は,水,洗濯のり,砂糖,食器洗剤です。子どもたちは,慎重に分量を量り,全ての材料が溶けきるまで一生懸命かきまぜていました。

 出来上がったシャボン玉液を持って,ワクワクしながら中庭に出た子どもたち。ストローを一吹きすると,たくさんのシャボン玉が空に浮かび上がります。中には,手で触っても割れないシャボン玉もありました。青空いっぱいに大小様々のシャボン玉が広がりました。


1・2年生 植物の栽培(7/3)

 1年生は,あさがおを,2年生は野菜を栽培しています。毎朝欠かさず行っている水やりのかいがあって,ぐんぐん大きく育っています。これからも愛情をもって大切に育てていきたいと思います。