2月のトピックス

6年生を送る会(2/28)

 6年生は3月で大篠津小学校を卒業します。「お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えたい,喜んでもらいたい」という思いから,5年生が中心となり「6年生を送る会」が計画されました。1~5年生で飾りの準備をしたり,感謝の気持ちが伝わる出し物を考えたりしました。

 どの学年の発表も,6年生への思いのこもった,あたたかいものでした。6年生の,うれしいような,恥ずかしいような,にこにこした表情が印象的でした。計画から準備,司会進行,片付けまで,5年生の活躍も光った会となりました。

 6年生は卒業まであとわずかです。在校生と過ごすことができる残りの日々を,大切にしていきたいですね。

ハッピーミーティング(2/27)

 年度末が近づいてきました。子どもたちは,さらに誰にとっても居心地のよい学校にするために,各学級で話合いをしました。明日は,代表委員会で,「3月(年度のまとめとして)に全校のみんなで頑張ること」を決定します。各学級,真剣に話し合っている姿がとても素晴らしかったです。あと1ヵ月,今年度の大篠津小学校を今よりもさらに素敵な学校にしていきましょう。

代表委員会(2/24)

 今までは,6年生が中心となって準備や進行をしていた代表委員会。今回初めて5年生が司会団にチャレンジしました。はじめは,緊張していましたが,6年生が見守ってくれていたおかげで,安心して会を進めることができた5年生でした。

グッドモーニング・キャンペーン(2/22)

 気持ちのよいあいさつができる学校を目ざして,すみよい学校委員会の子どもたちが,朝,各教室を回っています。元気よく「おはようございます。」と言うと,教室にいる多くの子どもたちも元気よく「おはようございます。」と返していました。元気よくあいさつをすると,とても気持ちがよいものですね。気持ちのよいあいさつが飛び交う学校にしましょう。

縦割り遊び(2/21)

 今年度最後の縦割り遊びでした。6年生を中心にいろいろな遊びをし,交流をしてきました。天気も良く,外でサッカーや鬼ごっこ,体育館ではドッヂボールが行われていました。

久しぶり(2/21)

 6年生が,家庭科の学習で,コロナ禍のためしばらく中止になっていた調理実習をしました。包丁やピーラーを使って一生懸命ジャガイモの皮をむく姿がかわいらしかったです。みんな上手でした。家でも,チャレンジしてみてください。

クラブ見学(2/20)

 来年度のクラブ活動に向けて,3年生がクラブ見学をしました。活動をしている教室を回り,それぞれのクラブが,どのような活動をしているのかメモをしながら見ました。目を輝かせながら見て回る子どもたちの姿がたくさん見られました。「やってみたい。」という子どもたちの声が聞こえてきました。来年度のクラブ活動が楽しみになりましたね。

保健学習(2/20)

 養護教諭の徳野先生と「すいみんの大切さについて」「1年間のふり返り」というテーマで学習をしました。寝る時刻によって,寝ている間にもらえるプレゼントがちがうことを学びました。もらえるプレゼントとは,「成長ホルモン」「がんばれるエネルギー」「すっきり目覚めパワー」です。しっかりと睡眠時間を確保したいですね。

 1年間のふり返りでは,「手洗い」や「ゲームの時間」など,今まで学習してきたことを継続して実行できているかの確認でした。学年に応じて,課題がちがっていたようです。課題解決に向けて取り組んでいきましょう。

6年生薬物乱用防止教室(2/14)

 本日,6年生を対象に,薬物乱用防止教室が行われました。喫煙による体への害や,周囲の人への影響について,学校薬剤師の上原先生にご講話いただきました。薬物乱用への入り口は,身近なところに潜んでいるため,自分にできる断り方について,子どもたち自身が考える機会を設けました。

新入生説明会(2/10)

 本日は,新入生説明会がありました。新1年生のみんなは,4月から始まる小学校生活が楽しみになったのではなかったでしょうか。

 説明会の間,5年生が新1年生に読み聞かせをしたり,ドッヂボールをしたりしました。わからないことを教えてあげる姿,トイレに連れて行ってあげる姿,来年度6年生として学校を引っ張っていってくれそうだなと期待させられる5年生の子どもたちでした。

葉山さんと学ぼう わたしたちが生まれるまで(2/8)

 2月8日に,4年生は,「いのちを大切にする学習」を行いました。ミオ・ファティリティ・クリニックの葉山美紀子さんをゲストティーチャーとしてお招きし,体の仕組みや,いのちの尊さについて学習しました。

 「今まで知らなかったことがたくさんあり,もっと知ってみたくなった。」「大切に育てられた自分や友だちのことをもっと大切にしていきたい。」などの感想が多く聞かれました。

 今後も,「いのちの教育」を学校全体で推進していきたいと思っております。

おはなし会(2/7)

 本日は,「おはなし会」がありました。1年生は松岡美智子さんに「あめだま」を,2年生は本池有利子さんに「しずくの冒険」を,3年生は門脇信憙さんに「オオクニヌシといなばの白うさぎ」を,4年生は本池節子さんに「ふしぎなともだち」を,5年生は遠藤紀子さんに「どぐうどきどき」を,6年生は本池知代さんに「ライフ」を読み聞かせしてもらいました。

 今回で今年度最後の「おはなし会」となりました。今年度も,読み聞かせをしていただいた皆様,お世話になりました。ありがとうございました。来年度も,よろしくお願いします。

いのちの教育参観日・講演会(2/3)

 授業参観,講演会へのたくさんの方のご参加,ありがとうございました。

 いのちの尊さ,友だちとよりよく生きていくために自分にできることなど,学年ごとに学習を行いました。子どもたちの学習の様子を保護者の方に見ていただくことができ,大変貴重な時間となりました。

 講演会では,「知って得する 脳のふしぎ」~子育てに役立つ心理学~と題して,遠藤和美スクールカウンセラーにご講演いただきました。子どもたちの成長のために大切なことを詳しく知ることができました。ありがとうございました。


児童集会(2/2)

 2月2日(木),全校集会がありました。今回は,幸せ運ぼう委員会が司会進行でした。

 学習発表で,1年生は,生活科の「昔遊び」を,4年生は,体育の「縄跳び」「高跳び」を,6年生は,音楽のリコーダー奏を発表しました。

 委員会からお知らせでは,アンケート結果や,図などを示しながら,全校へ呼びかけたいことを伝えていました。

 最後の感想発表では,各学年の発表の感想を進んで伝え合うことができました。

 全校児童の前で発表するのは,緊張しますが,発表した児童にとっては,表現力や自信をつけていくチャンスになったと思います。