2学期の終業式が行われました。全校児童、全職員で、2学期にがんばってきたことを振り返りました。笑顔を増やしてきたこと。自分から進んで取り組んできたこと。多くの成果があった2学期でした。3学期も引き続き、取り組んでいきます。
終業式の後には、2学期にコンクールなどで入選した児童への表彰や冬休みのくらしの中で気を付けてほしいことについて話がありました。元気に冬休みを過してください。
2学期、5年生が、「あいろう学習」でSDGsのことについて調べました。そして、24日(火)に、大篠津公民館において、地域の方へ、環境問題について知ったことや考えたこと、伝えたいことを発表しました。公民館長さんをはじめ、多く方にお出かけいただき、聞いていただくことができました。5年生は、少々緊張気味でしたが、最後まで伝えることができました。よい機会をいただき、学びを広げることができました。5年生にとっても、とてもよい経験になりました。地域の皆様、ありがとうございました。
冬休みが近づいています。子どもたちも、今学期まとめの学習に一生懸命取り組んでいます。
寒さも厳しくなり、市内では、インフルエンザや胃腸炎など流行りつつあるそうです。本校の子どもたちは元気にがんばっています。ラストスパート、寒さや病気に負けず、がんばっていきましょう。
職員玄関には、年末年始を彩るきれいな花が飾ってあります。
各学級のロッカーや下足場を見てみると、整理整頓されています。「整理整頓をすると心が整う」とよく聞きます。「ランドナップの肩掛けは中にしまってね。」「靴のかかとを揃えて下足場に入れましょう。」等、1年生の時に学んだことを継続して行っている子どもたちがたくさんいます。「継続する」ということは簡単なことではありません。すごいことだと思います。子どもたちががんばっていることの中から、今日は一つだけ紹介しました。また、少しずつ紹介していきます。お楽しみに。
今日の天気予報は、雪が降るでした。しかし、時折、陽がさすなどで温かく感じる時もありましたが、風はとても冷たく、寒く感じました。
しかし、子どもたちは、外で元気に、遊具で遊んだり、サッカーをしたりして楽しく遊んでいる声が響いてきました。子どもは風の子と言われますが、寒い中外で元気に遊んでいる子どもたちを見て負けてはいられないなあと思いました。外は寒いのですが、心はほっこりとした一場面でした。
今日の給食は、スタミナ納豆でした。本校でも大人気の給食ですが、米子市の学校でも大人気の給食です。スタミナ納豆の日の給食残食量は、かなり減少するらしいです。納豆パワーはすごいですね。普段は残ってしまうご飯もこの日だけは残りません。1年生もほとんど完食でした。ご家庭でも、ぜひ、スタミナ納豆を作って食べてみてください。
材料:納豆(大豆) 豚肉 青ねぎ ガーリックパウダー 味噌 しょうゆ 三温糖 酒 トウバンジャン 米サラダ油
17日(火)、午後から2学期の学期末懇談を行いました。お忙しい中、また、寒い中、保護者の皆様には、本校にお出かけいただき、ありがとうございました。担任から、子どもたちの今後につながる話をさせていただきました。一人一人の子どもたちが、さらに、安心して安全に学習したり遊んだりできる学級・学校にしたいと考えています。これからも、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
16日(月)に、全校集会を行いました。昼休憩の後に、体育館に全校児童が集まって行いました。全校児童が一堂に会するのは、学習発表会の時以来でした。はじめに体育館に来た1年生と3年生が、座って静かに待っていたので、後から来る学年の児童も、静かに集まることができました。校長先生のお話を黙って聞くこともできました。話す人の方を向き、目を見て聞くことは、話す人も安心して話すことができますし、話を聞くことで、得ることも多いですから、お互いにとってとても良いことです。これからも、このような姿がいろいろなところでたくさん見られるといいです。
午後から、5年生が、地域の保育園へ行き、写真や絵などを入れてわかりやすく仕上げたスライドを使って、総合的な学習の学びから学んだことを園児に伝えました。園児たちもスライドを見つめながら一生懸命に聞いていました。小さな時から、多くのことを正しく知っていくことはとても大切なことだと思います。5年生にとっても、園児にとっても、貴重な時間になりました。これからも保小の連携をよりよいものにしていきます。
本日、本校において、美保中学校区4校の児童・生徒が集まり、「なかよし交流会」を行いました。この度は、本校が当番校ということで、企画から準備、練習、運営、片付けまで、かがやき・きらめき・はばたき学級の子どもたちががんばりました。学級活動で、「みんなが楽しめるように」をめあてに、意見を出し合いながら考え、計画を立て、たくさんのものやことを準備し、練習して、本番に臨みました。どの子も堂々としっかりした声で司会進行を務めました。最後に、参加した多くの子どもたちから、「初めてしたけど楽しかった。」「少し難しいところもあって楽しかった。」などの感想をいただきました。本番までに、各学年の子どもたちも協力しました。ありがとうございました。大成功の「なかよし交流会」でした。
毎週水曜日の朝、「ハートフルタイム」を行っています。朝の時間を活用して、子どもたちに様々な話をしています。テーマは、「自治的なこと」「日常生活の中での出来事」「見たこと」「聞いたこと」等、どんなことでもよいことになっています。教職員の「子どもたちに見せたいなあ。」「聞かせたいなあ。」「感じてほしいなあ。」「気づいてほしいなあ。」などの気持ちが大切であると考えています。メディア社会の中で、子どもたちはゲームに触れる時間が多くなりがちですが、そのような中でも、心に響く、心が揺さぶられる瞬間をつくりたいという願いのもとに取り組んでいる活動です。今朝も、各教室で、子どもたちが集中して話を聞いている姿が見られました。
本日10日(火)に、地域の方にお越しいただき、「おはなしの会」を行いました。地域の方が、毎回、学年に応じた本を選んでくださり、読み聞かせをしてくださっています。子どもたちは、月に1回のこの機会をとても楽しみにしています。今日も、興味津々、目をキラキラさせながら話を聞いている子どもたちの姿が見られました。朝、読み聞かせをしていただき、よい気持ちでスタートを切ることができました。
12月9日(月)、3年生は、地域にお住いをゲストティーチャーに迎え、「茶道」を学びました。
部屋に飾られた「和敬静寂」という意味を聞き、茶道の仕方を教わりました。実際にお菓子の出し方、お茶の運び方、お茶を飲む作法を習いました。初めて、茶道に触れる児童もいたり、お抹茶を飲んだ瞬間に、「にがい!」と言葉を発したりしていました。茶道の相手のことを思った動きや心づかいに触れ、子どもたちは、日本文化に触れることができました。ゲストティーチャーとしてお越しくださった地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
12月5日(木)3校時に、少年育成サポートセンタの方にお世話になり、3・4年生が非行防止教室を行いました。してよいことやいけないことを判断し、考え、行動しなければいけないことについ考えました。また、様々なところにルールがあり、そのルールを守ることの大切さについても学びました。子どもたちは、「これからも人のことを考え、人のため、自分のために考え行動していきたい。」と感想を書いていました。
12月2日(月)には6年生が、3日㈫には5年生が、更生保護女性会の方々にお世話になりながら、ミシン学習を行いました。5年生は、まず担任の先生からミシンと使い方を教わり、練習をしてからナップザックつくりにチャレンジしました。5・6校時の時間でみんなが直線縫いを上手に行い、ナップザックが仕上がりました。これも地域の方々のアドバイス、見守り、ちょっとしたお手伝いのおかげです。お越しいただきました皆様、ありがとうございました。5年生がつくったナップザックは、来年度修学旅行でしっかりと使われることでしょう。