離任式では、お世話になった先生方7名とお別れしました。全校児童が先生方に向け、心を込めて「校歌」「さようなら」を歌いました。先生方の言葉を真剣に聞いた子どもたちは、感謝の気持ちを込めた拍手で先生方をお見送りしました。それぞれの先生方も、新しい場所で健康でご活躍されることを祈っております。
令和6年度の学校生活が終了しました。この1年間、子どもたちは、それぞれの目標に向かって頑張ってきました。修了式では、校長先生から「1年間支えていただいた家族へ感謝を伝えましょう。」と宿題を出されました。子どもたちは家族の皆様に伝えられたでしょうか。
その後、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。子どもたちの伸びた背筋や凜とした表情に、1年間の成長を感じました。
また、各学年・学級の代表児童が頑張ったことを発表しました。体育館にいる全員に、原稿を見ずに前を向き、マイクを使わず次の学年で頑張りたいことを届けることができました。
地域や保護者の皆様のご理解とご協力があり、無事に令和6年度を終えることができました。誠にありがとうございました。令和7年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
3月21日(金)、今日は、1年生から5年生が集まって、「区別児童会」を行いました。今までの登校の仕方について振り返ったり、来年度、登校班に加わる新1年生の確認をしたりしました。5年生が中心となって話し合いを進めている姿を見て、立派に最高学年としてのスタートができたように思います。話し合いの後は、集団下校をしました。4年生・5年生が中心となって下校をする姿をみて、それぞれの成長を確認することができたり、来年度の期待が膨らんだりしました。4月からも新しい風が吹くこと間違いなしと思いました。
3月19日(水)、第119回卒業証書授与式を挙行いたしました。11名の卒業生が、思い出やこれから頑張りたいことなどを「別れのことば」の中で伝えました。在校生も一緒に生活してきた6年生の卒業をお祝いしました。中学校に進学しても、頑張ってくれることと思います。卒業生のみなさん、大篠津小学校をよりよくしようと、みんなが笑顔に過ごすことができるようにと、精一杯頑張ってくれました。卒業生のみなさん、ありがとうございました。みなさんの今後の活躍を祈っています。
3月12日㈬は、児童会総会を行いました。まず、各学級の振り返り発表の後は、委員会の振り返りでした。よりよい学校づくりに、4・5・6年生が、意見を出し合ったり、集会を企画したりして意欲的に活動することができました。人知れず、こつこつを仕事をする上学年の姿に、感謝の気持ちでいっぱいです。上学年のみなさん、よりよい学校づくりのために頑張ってくれました。ありがとうございます。今後とも、よりよい学校づくりに力を発揮してくれることでしょう。こうやって、自治的な活動を進め、子どもたち一人一人が責任をもって、行動できるよう、来年度も取り組んでいきたいと思います。
3月12日㈬は、児童会総会を行いました。まず、各学級の振り返り発表でした。自分たちの成長したこと、「時間が守ることができるようになった」「友達に優しい声掛けができるようになった」「そうじを頑張った」・・・と、各学級で話し合ったことを発表し合いました。そして、課題も確認ができ、来年度に向けた思いも伝えることができました。本校は、単学級なのでクラス替えがありませんので、4月の学級がスタートする時に、もう一度確認して、自分たちの学級目標を決めることでしょう。
3月11日㈫は、今年度最後のおはなし会でした。年間9回実施しました。朝の読書の時間に、地域の方々が、子どもたちに向けてお話を読んでくだり、そのお話を真剣に聞いている子どもたちの様子から、読み聞かせは大切だなあとつくづく感じました。大篠津地区更生保護女性会の方々、いつも子どもたちのためにありがとうございました。すてきな時間となりました。
3月10日㈪は、雪や雨でのびのびになっていた、元気もりもり委員会が企画していた「寒さにまけるな全校逃走中」をやっと行うことができました。委員会の子どもたちが、みんなの体力アップに、みんなに楽しんでもらえるようにと考えていたように、楽しい逃走中となりました。少し風が冷たかったですが、太陽も味方してくれて、子どもたちが笑顔いっぱいで走り回る姿が印象的でした。
小鳩保育園の年長児が、大篠津小学校の1年生と一緒に学習をしました。1年生は、年長児と一緒にすごろくをしたり、いっしょにして楽しかったことなどを発表したりしました。年長児は、1年生と一緒にすごろくをすることができて、楽しく過ごすことができたようです。
保育園を卒業すると、4月からは大篠津小学校やほかの小学校に入学する園児もいますが、小学校に入学することが、さらに楽しみになったことでしょう。入学して来る園児のみなさん、みんなが楽しみに待っていますよ!!