昼休憩は、「たてわり遊び」の日でした。体育館は、割り当てがあり、使える班が決まっています。この日は、体育館を使えない班の班長さんたちが話合いにより、みんなで外で鬼ごっこをすることになったようです。給食時間から、子どもたちは楽しみにしていました。体育館で遊ぶ班の子も、つい、「外で遊びたいなあ・・・。」とつぶやいていました。みんなで遊ぶのは、楽しいですよね。
7月4日(金)に、2年生が生活科の学習で町探検に出かけます。そのための準備を進めました。行先やグループ、質問、行き帰りの並び順など、友達と相談して決めました。公民館や安田店などに出かけます。「大篠津っ子もりあげ隊」の方にもお世話になります。お世話になる皆様、よろしくお願いします。
第2回学校運営協議会がありました。「みんなでやらいや‼」をテーマに大篠津小学校のためにできることを考え、活動しています。今日は、「大篠津っ子もりあげ隊」の活動状況を確認したり、これからの活動について考えたりしました。皆さん、大篠津小学校や大篠津っ子のために、一生懸命です。いつもありがとうございます。感謝です。
日々、子どもたちは、学校で学習に取り組んでいます。教科の好き嫌いがあるでしょう。得意不得意があるでしょう。その日の気分もあるでしょう。それでも真剣に学習に取り組む姿があります。すごいですね。これから先、そのような姿勢や気持ちが子どもたちにとって役に立っていくのではないかと思います。
4年生が校外学習に出かけました。社会科の「ごみの処理」について、見学を通して、学びました。知らなかったことをたくさん知ることができ、子どもたちも嬉しそうでした。水鳥公園や児童文化センターにも行きました。ラムサール条約のことや水鳥のことなどを教えていただいたり、プラネタリウムで星空の観測をしたりしました。とても有意義な時間を過ごすことができました
お忙し中、自由参観にお出かけいただき、ありがとうございました。3・4校時の学習と給食の時間を参観いただきました。いかがでしたでしょうか。少々元気すぎるところもあったかもしれませんが、子どもたちが、生き生きと学習に取り組んでいる姿を観ていただけたと思います。ご意見、ご感想等あれば、聞かせてください。
4年生の理科では、「電気のはたらき」の学習をしています。実験セットの車を作って、その車を使い、遊びながら考えました。乾電池2個を使って、どうしたら早く走らせることができるのか、発見したことをみんなの前で発表し、みんなで試してみました。楽しみながら真剣に考えることができました。
4年生が、浄水道センターの方にお世話になり、下水処理の学習をしました。楽しくお話をしてくださったのでとても分かりやすかったです。米子の水がどうしてきれいなのか、汚れた水をどうしているのかを知りました。楽しく学習できました。
5年生が、ユニセフの学習をしました。これから先も今ある地球をずっと残していくために、できることを考えました。そのために、今の状況についても詳しく教えていただきました。これから先も、みんながずうっと笑顔で暮らせる地球にするために、小さな取り組みかもしれないけれど、がんばっていこうと誓いました。
1・2年生が、プール開き後、初めてプールに入りました。全学年で、1番のりのプールでの学習です。気温は26・5度と温かく、湿度も高かったので蒸し暑い日でしたから、子どもたちは大喜びでした。短い時間でしたが、プールでの学習の約束を復習した後、プールに入って水慣れをしました。プールに入ると、寒く感じるようで、「寒い・・・」とつぶやいていました。それでも表情は、とても満足気でした。
5校時、たくさんの方に6年生の道徳の学習を観ていただきました。総勢60名程いらっしゃいました。そのような中でも、6年生はしっかりと学習に取り組み、自分の意見を発表していました。子どもたちは、友達の多様な意見に触れ、さらに自分の考えを深めることができたのではないでしょうか。どのような環境の中でも、しっかりと学べる姿勢が素晴らしいです。
高学年は、体育の学習でリレーを行ってきました。バトンパスを中心に学習してきました。実際に、チームでバトンをつないで走ってみました。「がんばれ~」「ナイス」という声が飛び交っていました。バトンを渡す際には、「ハイッ」という元気のよい声が聞こえてきました。
4・5・6年生がきれいにそうじしたプールで、プール開きが行われました。校長先生の話、竹島先生の話、各学級代表のめあて発表、模範泳、感想発表を行いました。校長先生は、「めあてをもってがんばろう。」とおっしゃいました。竹島先生からは、約束事「ピカピカおっけー」の話でした。各学級の代表者からは、プールで頑張りたいことを聞きました。模範泳では、5・6年生の有志が、け伸び、面かぶりクロール、4泳法を見せてくれました。最後の感想発表会では、たくさんの児童が進んで発表しました。「ピカピカおっけー」を守って、安全な水泳学習に取り組んでいきたいと思います。
本日、令和7年度の執行部会、人権教育部会、総務部会を行いました。お忙しい中、役員さんに集まっていただき、今年の活動について話し合っていただきました。PTAの皆様には、日頃より、子どもたちのことを考え、サポートしていただき、感謝しております。今年度も、子どもたちのために、ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。子どもたちにとっても、PTAの皆様にとっても、有意義な活動になればいいなあと思っています。よろしくお願いします。
自転車教室を行いました。始めに、3~6年生が、体育館で門脇巡査部長さんから、自転車の安全点検や交通ルールについて話を聞きました。そのあとは、3年生、4年生の順番で、自転車の実技を行いました。体育館のコースや道幅も狭かったので、子どもたちは、自転車操作が思うようにいかず苦労していました。教えていただいたことについて、実技をしながら確認をしていきましたが、さらにより正しく安全に自転車に乗るためには、コースや道幅を工夫しなければいけないと感じました。各家庭でも、学習したことを復習しておいていただきたいと思います。
オープンスクールがありました。令和8年度に入学してくる年長児を対象に行いました。小学校に出かけていただき、親子で学校探検をしたり、1年生と交流をしたり、学校ごっこをしたりしました。その間に、保護者の方は、教育委員会からの動画視聴、学校紹介、交流会を行いました。来年度の春、年長さんが、スムーズに小学校生活に慣れることや保護者の方の小学校入学に対する不安を少しでも柔らげることをねらいとして、米子市全小学校で行われている行事です。年長の皆さん、保護者の皆さん、本校オープンスクールはいかがでしたでしょうか。少しでも、ねらいに迫ることができていたらよいなと思います。アンケートにも答えていただきましたが、また、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
更生保護女性会の皆さんにお世話になり、ひまわりの種を植えました。「はるかのひまわり絆プロジェクト」という取組があり、その一環として行っています。本校では、毎年、4年生が取り組んでいます。阪神淡路大震災により、はるかさんが亡くなった場所からひまわりが咲いたことから始まったプロジェクトです。本日植えたひまわりの種は、そのひまわりから代々受け継がれてきた種です。亡くなられた方々の思いと防災の意識をしっかりとつないでいきましょう。