11月26日(火)、4年生が中心となって「愛労あったか集会」を開きました。日ごろからお世話になっている方をお招きしました。学校クイズをしたり、感謝の気持ちを書いた手紙を渡したりして、楽しい時間を過ごすことができました。地域のときわ会の方、更生保護女性会の方々、おはなし会の方々、生活科の町探検で訪れた事業所の方々、総合的な学習等でお世話なった講師の方々など、地域を、学校を、子どもたちを、先生方を支えてくださっている方々に感謝の気持ちを伝えることができ、すてきな集会となりました。ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いします。
11月22日(金)、第48回米子市中学校区人権教育研究発表会を行いました。1年生から5年生までは、道徳の学習を参加してくださった先生方に見ていただきました。特別支援学級の今度行うなかよし交流会に向けての話し合い活動を見ていただきました。その後は、本校の取組についてお伝えし、参加いただいた先生方から感想やご意見をいただきました。みなさんのご意見や指導助言の先生方の話を受け、今後も研究を深めていきます。ご参加くださいました先生方、指導助言の先生方お世話になりました。ありがとうございました。
11月15日(金)、6年生が、地域にお住いの方から「大篠津の戦争」について話を聞く機会を得ました。大篠津地区でも戦争の影響はあり、幼いながらも覚えているということでした。美保中学校には、掩体壕があり、戦争の爪痕がまだ残っているということを教えていただきました。また、戦時中は、畑仕事、水汲み、風呂焚きをして家の手伝いをしていたという話を伺いました。当時の様子を聞いたり食べていたものを味わわせてもらったりしました。今の生活と比べてみると、改めで、平和の尊さを考えることができました。
11月13日(水)、2年生が小鳩保育園の年長児を招待して「おもちゃまつり」を行いました。年長のみんなが楽しめるように、楽しいおもちゃを考えたり、ルールを工夫したりするなど準備してきました。そして、本番では、わかりやす説明をしたり、遊びの補助をしたりして年長のみんなを楽しませました。 小鳩保育園の年長児は、「楽しかった」「もっと遊びたかった」と笑顔で話していました。
11月9日(土)、「一人一人の個性をひびかせ 演技を全うしよう」のテーマのもと、学習発表会を行いました。今週に入って、お休みの子供たちがいて、なかなか練習も進まないこともありましたが、子どもたちと先生方が協力し合って、お互い支えあって、どの学年も、学級もすてきな発表をすることができました。朝早くから地域の皆様や保護者の皆様にもご来校いただき、子どもたちの頑張りを見ていただくことができたと喜んでおります。今まで、せりふの練習や衣装の準備等大変お世話になりました。ありがとうございました。この頑張りを今後の学校生活に生かしてくれることと思います。
11月9日(土)の午後は、引き渡し訓練を行いました。災害時に子どもたちを保護者の方々に確実に引き渡すための確認ができました。
午前に引き続き、午後にも来校していただき、ありがとうございました。