本日、令和7年度の執行部会、人権教育部会、総務部会を行いました。お忙しい中、役員さんに集まっていただき、今年の活動について話し合っていただきました。PTAの皆様には、日頃より、子どもたちのことを考え、サポートしていただき、感謝しております。今年度も、子どもたちのために、ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。子どもたちにとっても、PTAの皆様にとっても、有意義な活動になればいいなあと思っています。よろしくお願いします。
自転車教室を行いました。始めに、3~6年生が、体育館で門脇巡査部長さんから、自転車の安全点検や交通ルールについて話を聞きました。そのあとは、3年生、4年生の順番で、自転車の実技を行いました。体育館のコースや道幅も狭かったので、子どもたちは、自転車操作が思うようにいかず苦労していました。教えていただいたことについて、実技をしながら確認をしていきましたが、さらにより正しく安全に自転車に乗るためには、コースや道幅を工夫しなければいけないと感じました。各家庭でも、学習したことを復習しておいていただきたいと思います。
オープンスクールがありました。令和8年度に入学してくる年長児を対象に行いました。小学校に出かけていただき、親子で学校探検をしたり、1年生と交流をしたり、学校ごっこをしたりしました。その間に、保護者の方は、教育委員会からの動画視聴、学校紹介、交流会を行いました。来年度の春、年長さんが、スムーズに小学校生活に慣れることや保護者の方の小学校入学に対する不安を少しでも柔らげることをねらいとして、米子市全小学校で行われている行事です。年長の皆さん、保護者の皆さん、本校オープンスクールはいかがでしたでしょうか。少しでも、ねらいに迫ることができていたらよいなと思います。アンケートにも答えていただきましたが、また、ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
更生保護女性会の皆さんにお世話になり、ひまわりの種を植えました。「はるかのひまわり絆プロジェクト」という取組があり、その一環として行っています。本校では、毎年、4年生が取り組んでいます。阪神淡路大震災により、はるかさんが亡くなった場所からひまわりが咲いたことから始まったプロジェクトです。本日植えたひまわりの種は、そのひまわりから代々受け継がれてきた種です。亡くなられた方々の思いと防災の意識をしっかりとつないでいきましょう。
小鳩保育園の年長児と1年生が、サツマイモの苗を植えました。地域の方が休日に、マルチをかけて植える準備をしてくださいました。サツマイモの苗は、地域の宮崎さんがくださいました。苗の植え方は、昨年まで勤務されていた足立先生が、教えに来てくださいました。 1年生と年長児が協力して植えました。これから、1年生が水やりなどをしながら育てていきます。秋には、きっとおいしい芋がとれることでしょう。今から、サツマイモ掘りが楽しみです。 サツマイモの苗の後は、グラウンドで、仲良く遊びました。
算数の時間に、困っていたり、悩んでいたりする友達がいると、さっとかけつけ、ヒントを伝えたり考え方を教えたり姿が多くの学級で見られます。とてもすてきな姿だと思います。自分だけができるようになるのではなく、みんなでできるようになろうとする子どもたちの自然な姿です。さらにそのような姿を増やし、みんなで伸びる大篠津小学校にしていきましょう。
放課後、教職員の救命救急法の講習を行いました。プールでの学習を間近に控え、万が一に備え、実技中心に行いました。心肺蘇生法の実技です。万が一は、何もプールだけでのことではありません。いつでもどこでも起こりうることです。それでも、そのようなことがないように、ルールは守らなければいけませんし、睡眠をしっかりとること、食事をしっかり食べることなど、生活上、私たち自身が気を付けなければいけないこともたくさんあります。安心して安全に暮らしていく上でも、ご家庭の協力は不可欠です。私たち大人も子どもも、みんなでよい生活習慣を身に付けていかなければいけませんね。ともに、頑張りましょう。
暑つすぎない中、体力テストを行いました。1年生にとっては初めての体力テストで、運動に対する自分の力(体力)を知ることが目的でした。また、2年生から6年生は、昨年度の自分の力をどの程度伸ばすことができたのか知ることが目的でした。子どもたちは、どのテストに対しても意欲的で、「早くしたい。」という声や友達と楽しみながら競い合っている姿などが見られました。体力テストは、1年間の体力づくりの成果を知る(実感する)ためのものですから、日ごろの体力づくりを意図的に行っていきたいと思ます。
少年育成センターの細田さん、藤田さんにお越しいただき、不審者対応の学習をしました。「おはしもて一人前」について再度教えていただきました。春の交通安全教室でも少し教えていただきました。この度は、前回よりも詳しく話を聞きました。危険な所や危険なことについても丁寧にお話しいただきました。もしもの時は、命を守るために、学びを生かせるようにしていきたいと思います。ありがとうございました。
委員会がありました。それぞれの委員会で、笑顔あふれる学校にするための取り組みを考えていました。みんなが本気になって取り組めば、必ず目標とする学校に近づいていくと思います。誰もが笑顔になれる学校にするために、これから、各委員会が、どのような取り組みをしていくのか楽しみです。
25日(日)に、地域の方が、再度、中庭の畑を整えてくださいました。1年生がサツマイモの苗を植える準備ができました。ありがとうございました。その他の野菜が植わっているところまで、整えてくださっていました。子どもたちが植えたものが、よりよく育つようにサポートしていただき、感謝です。
5年生は、15時15分ごろ、博労座に到着しました。みんなで、声をかけ合ったり、助け合ったりして無事に頂上に登頂することができました。疲れたとは思いますが、協力することの大切さをさらに感じ取ることができたことでしょう。また、苦しくても声をかけ合うことで力が湧いてきて、みんなとならば、頑張ることができることも身体でかんじることができたと思います。
これから、博労座で美保中学校区の解団式をして、バスに乗り込み、大篠津小学校に帰ってきます。今日は、登山日和でした。それぞれの思い、学んだことを、これからの生活に役立ててほしいと思います。
5年生は、9時25分頃、元谷で休憩をしました。ここでは、少々疲れ気味だったそうですが、休憩をした後、元気を取り戻し、6合目に向かいました。
6合目には、10時25分頃に到着し、2回目の休憩をしました。飴を食べたり、水分補給をして、いざ、頂上へ向かいました。
11時30分すぎに、参加児童全員が、頂上に到着しました。頂上では、作っていただいたお弁当をおいしそうに食べていました。これから、少ししてから下山を始めます。
5月23日(金)、5年生は、6時45分に集合し、崎津小・和田小の子どもたちと一緒のバスに乗り込み、大山に出かけました。大山の天気もよく、気持ちよく大山の頂上をめざせそうです。
博労座に到着し、ガイドをしてくださる兜山さんから話を聞き、頂上に向かって出発しました。学校での出発式で、「大山登山を通して、大切なことを学んだり、協力し合ったりしましょう。」と、児童代表のあいさつでもあったように、声を掛け合い、諦めずに大山に登っていくことでしょう。がんばれ!5年生!!
5月22日(木)、参観授業、学級懇談がありました。授業中、どの学級を観ても、子どもたちは、はりきって学習に取り組んでいました。家族の方がいらっしゃって、少々ハイテンションになっている様子もうかがえました。学習に集中して取り組む姿は、やはり、かっこいいです。学習の結果も大切です。そして、学習への意欲、取り組み方も大切だと思います。そのような姿勢をどんどん身に付けていけたらと思います。学級懇談では、各学級担任の願いや保護者の思い、子どもの思いをもとにしてできた学級目標の話や学校での子どもたちの様子などを話し合いました。有意義な時間になっていたらと願っています。これからも、大篠津小教育へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
体力テストの20mシャトルランが体育の時間に行いました。リズムに合わせて走り続けられる本数(20m)を数えます。リズムに2本続けて遅れてしまうとチャレンジは終了となります。精一杯走り続ける子どもたちの姿が、体育館にたくさんありました。体力は、生きていく上でとても重要です。子どもたちには、適度に運動を継続して、体力維持、向上させてほしいと願っています。
ALTデイビッド先生と英語の学習をしました。3年生から6年生まで、月に1回程度、大篠津小学校に来ていただき、英語を教えていただいています。ゲームなどもあり、子どもたちは楽しく英語に触れています。英語を介して、友達との触れ合いもあります。学びながら友達との仲も深まっています。
4・5・6年生が、力を合わせてプール掃除をしました。ブラシをもって、一生懸命にこびりついた藻をこすって落としていました。藻のついた緑色の側面や底が、水色のきれいな顔を現しました。子どもたちのおかげで、1年生から6年生みんなが、この夏、きらきら輝くプールで学習することができます。楽しみですね。
今年度も、外国語の学習では、外国語支援員の河本先生にお世話になります。3年生から6年生がお世話になります。今日は、3年生、5年生、6年生が河本先生と一緒に学習をしました。ゲームをしたり、歌を歌ったり、楽しく学習していきます。これからは、世界の人々がいろいろな国で暮らしていく世の中になります。コミュニケーションを図っていくには、英語は必須言語になるのではないでしょうか。今から、しっかり英語に慣れ親しんでほしいと思います。
町民運動会の後、本校を卒業した中学生や高校生が進んで片付けの手伝いや体育館の掃除をしてくれました。「何か手伝うことはありませんか。」と声をかけてきて、たくさんの仕事をしていました。ありがとうございました。本校には、「愛労精神」というものが代々、脈々と引き継がれています。伝統です。昔は、「愛労尋常小学校」という名の時もありました。さらに、先輩たちの働く姿が、後輩たちに引き継がれていくことを願っています。
児童会総会を行いました。各学級の目標を発表しあったり、委員会の活動を紹介しあったりしました。いずれも、子どもたちが、みんなで決めた児童会スローガン「笑顔いっぱいの学校~やさしい言葉・やさしい行動~」を目指してのことです。子どもたちには、本気で、このスローガンにあるような学校を創ってほしいと願っています。そのために、私たち職員も全力で取り組んでいきます。
和田駐在所、夜見駐在所、米子警察署生活安全課のお巡りさんにお世話になり、不審者対応の避難訓練をしました。子どもたちは、有事の際の約束を守りながら、真剣に訓練に取り組みました。最後に、体育館に集合し、不審者対応について大切なことを聞きました。命を守るための力を身に付けていきます。放課後は、訓練を振り返り、不審者対応について研修を行いました。
ランドサイエンスの方にお世話になり、2年生が野菜の苗植えをしました。先日地域の方にお世話人になり作った畑に植えました。わかりやすく、優しく、苗の植え方を指導していただき、2年生は上手に植えることができました。いろいろな野菜ができるまで、水やり等をしながら大切に育てていきます。ありがとうございました。
「大篠津っ子もりあげ隊」の活動を行いました。気温が高くなり暑い中でしたが、8名の方が参加してくださいました。毎年、プールサイドには草がたくさん生えます。プール開きの前に、きれいにしていただきました。おかげさまで、環境の整ったプールで、シーズンを迎えられそうです。お忙しい中、ありがとうございました。
蒜山高原センターで楽しみました。しっかり学んだ後は、思いっきり楽しむ時間でした。天気も良く、よかったです。楽しい修学旅行になりましたね。
みんな、無事に帰ってきました。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
18名全員元気に朝食をとり、厳島神社へ見学に出かけました。実際に神社の中に入り、古人の知恵や考えを案内役の方から聞きます。びっくりしたり感心したりしている子どもたちの表情が目に浮かびます。
担任の先生が修学旅行の引率で学級を留守にしていますが、補担の先生と一緒に、自分たちから進んで学習に取り組みました。国語や算数、社会、音楽、書写、算数テストの学習を一生懸命に頑張りました。自分たちから進んで学習する姿勢が素晴らしいです。
今朝、児童玄関前に民生委員の方があいさつ運動に来てくださいました。仕事前のお忙しい中、ありがとうございました。元気に「おはようございます。」と言う子と小さな声で「おはようございます。」と言う子、何も言わずに通り過ぎてしまう子など、様々な子どもたちがいます。声は小さくても、みんなが笑顔で「おはようございます。」とあいさつできる学校に、地域にしたいです。みんなで、あいさつ溢れる大篠津町にしましょう。
今年度も鳥居のところまで行くことができたようです。引潮の時には、鳥居の向こう側(本州側)まで行くことができます。もちろん、本州までは行けませんよ。鳥居を下から見ると大きさを実感できます。また、柱に触れてみると太さを実感することができます。大きな鳥居を工夫して海に設置する古人の知恵には驚かされます。宮島の水族館では、いろいろな海の生き物やショーを見たり、お土産を買ったり、思いっきり楽しむことができました。朝早かったにもかかわらず、みんな、元気です。
子どもたちは、被爆体験者の方から話を聞いた後、公園の中でお弁当を食べ、資料館での見学を行いました。学びから昼食へ、昼食から学びへとONとOFFを切り替えながら、充実した修学旅行にしています。18名全員が元気に取り組んでいます。
平和記念公園の石碑の説明を聞きながら学習をしました。多くの石碑があり、すべてを見ることはできないと思いますが、見ることができた石碑については、石碑の意味をよく理解し、自分の考えを持ってほしいと思います。
6年生は、バスの中で、レクを楽しんだそうです。みんな元気です。このトピックスが公開される頃には、すでに広島に到着し、活動を開始しているころですよ。
保護者の皆様、修学旅行へ向けての準備をありがとうございます。おかげさまで、18名の子どもたちが元気に広島へ向けて出発しました。2日目の蒜山高原センターを楽しみにしているようですが、今日は、広島平和記念公園での学習です。しっかりと観て、聞いて、考える学習をしてきてほしいと思います。よい1日になりますように。次のHP更新は10:30ごろの予定です。
朝早くから実施しました「PTA親子除草作業」には、児童・保護者、教職員だけでなく、地域の方々にもご参加いただき、除草作業を行うことができました。みなさんのおかげで、グラウンドや校庭回りが大変きれいになりました。
きれいになったグラウンドで、町民運動会ができると思うと、来週の日曜日が楽しみです。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうとございました。感謝申し上げます。
児童と保護者だけではなく、地域の方や卒業生まで来てくださいました。「愛労精神」ですね。脈々と受け継がれているのですね。お忙しい中、ありがとうございました。これからも、子どもたちとともに大切にしていきます。
再び地域の方にお世話になって、畑の畝づくりをしました。野菜を植えるところ、ひまわりを植えるところ、わたを植えるところなど、いろいろと考えながら畝づくりをしていただきました。その横で、できることをお手伝いすることしかできませんでした。ミニトマトのことについてもレクチャーしていただきました。途中、機械トラブルがあった時には、またすぐに地域の方がとんで来てくださり、解決してくださいました。地域の方に感謝です。素晴らしい畑ができました。お忙しいときに、子どもたちのために、ありがとございました。
今日から今年度のフッ化物洗口が始まりました。本校では、数年前から週一回、朝の時間に行ってきました。1年生も、幼稚園や保育園で行ってきた子も多いようでした。今日は、水を使った練習でしたが、とても上手に行っていました。長い人生、歯はとても大切な体の一部です。フッ化物洗口だけが歯を大切にすることではありませんが、日ごろの歯磨きも含めて、これからも大切にしていきましょう。
税務署の方にお世話になり、租税教室を行いました。社会には、いろいろな税金があることや税金の使われ方について学びました。アニメを見たり、クイズをしたりしながら楽しく学びました。これからの生活の中で、少し税金を意識するようになるのではないでしょうか。
2年生が、下校前に、中庭の畑の石拾いをしました。みんな一生懸命拾いました。「こんなに大きな石があったよ。」「珍しい石だ。」「変わった形の石だね。」など、楽しみながら拾っていました。10分くらいの短い時間でしたが、ねこ車いっぱいに石が集まりました。放課後に、遊びに来て、石拾いをする2年生もいました。より良い畑になっていきますね。
5月3日(土)に、地域の方に力をお借りして、中庭の畑を醸成しました。土の作り方から丁寧に教えてくださり、耕運機などを使いながら一緒に畑を作ってくださいました。風は少しありましたが、天気も良く暑い日でした。大変お世話になりました。ありがとうございました。いよいよ各学年の野菜作りや植物栽培が始まります。草取りや水やりをしっかりと行いながら、育てていきます。