天候に恵まれ、晴天の下、たてわり班遠足を行いました。たてわり班で、地域の中にある4か所のチェックポイントを通り、クイズやゲームに挑戦しながら、ゴールの弓浜コミュニティ広場を目指しました。チームで協力する姿がたくさん見られました。弓浜コミュニティ広場では、たてわり班で事前に話し合い決めた遊びをしました。今年度は、お弁当を食べる時間やたてわり班で遊ぶ時間がしっかりあり、同じたてわり班の仲間と仲を深めることができました。5年生が決め、みんなで共有した「おたがいに おしえあい したの学年のペースに合わせる おおしのづっ子」のスローガンを達成することができました。お世話になった「大篠津っ子もりあげ隊」の皆様、ありがとうございました。
4月26日(土)、公開学習後は、鳥取県警察本部西部少年サポートセンターの西脇さんにお越しいただき、メディアとの上手な付き合い方についての講演会を行いました。インターネットがそばにある時代、使わない訳にいきません。使い方によっては、とても便利なものなのですが、残念ながら、「つい・・・」と軽い気持ちで、課金をしてしまい金品持ち出したり、ネットの中に書いたことばでトラブルになったりして、犯罪や事件に巻き込まれてことがあるそうです。そのような犯罪や事件からお子さんを守るため、児童被害の現状の話や対策方法について話を伺いました。子どもたちを犯罪や事件から守るために、親子で話をしたり、ルールを決めたりして、安全に生活してほしいと思います。
4月26日(土)、今年度スタートした「『大篠津っ子もりあげ隊』との顔合わせ会」を公開学習の前に行いました。大篠津っ子もりあげ隊の参加できる隊員23名にお越しいただき、紹介をしたり、4年生が考えたクイズをしたりして、楽しいひとときを過ごしました。これから、学習や活動の支援、学校の環境整備に協力していただきます。子どもたちも、地域の方々と仲良くなって、地域をもりあげる一員として頑張ってほしいと思います。
本日、令和7年度のたてわり班のメンバーが顔合わせをしました。新たなメンバーでのスタートです。顔合わせでは、30日(金)の遠足についての話が中心でした。遠足は、5年生が中心に進めてくれています。今日も、司会進行やスローガン発表、準備や片付けなど、大活躍でした。遠足についての話合いの後は、短い時間でしたが、たてわり班での遊びでした。天気も良く、外で、みんなが元気に鬼ごっこをしていました。よいスタートが切れました。次のたてわり班での活動は、今までのとは方法のちがう全校遠足です。「大篠津っ子もりあげ隊」の皆様にもご協力をいただきます。楽しみですね。
今年度、最初の「ハートフルタイム」でした。本校では、子どもたちに、広い視野を養っていくため、水曜日の朝の時間に、職員が、様々なテーマの話をしています。今日は、「縄文時代の犬について」「担任の高校時代の話」「F1からの達人」などの話が行われていました。私たちも、子どもたちと共に、日頃の学校生活だけでなく、大篠津、米子、鳥取、日本、世界にある様々な物、人、こと、場所などにも目を向けていきたいと思います。
今年の最初の委員会活動がありました。児童会スローガン「笑顔いっぱいの学校~やさしい言葉・やさしい行動~」を目指して、それぞれの委員会で取り組んでいくことを決めました。4年生にとっては、初めての委員会活動でしたが、話合いに参加する真剣な表情からは、本気でよりよい学校を創っていこうとする強い意志を感じました。中途半端な気持ちではなく、本気で取り組んでいくことで、充実感を感じることができるのだと思います。みんなで本気になってスローガンのような学校を創りましょう。
18日(金)に、生活科の学習で、2年生が1年生を学校内を案内して回りました。案内するために、案内する場所の絵をかいたり、説明を考えたり、2年生が、お兄さん、お姉さんとして頑張っていました。様々な場面で、異学年の交流が進んでいます。子どもたちのつながりが広がっています。
17日(木)、6年生が、全国学力・学習状況調査に挑みました。子どもたちは、今まで身に付けてきた力を発揮すべく、真剣に取り組んでいました。とても凛々しい表情でした。これからも、自分の力を伸ばすために、頑張っていきましょう。
1年生が、職員室の訪ね方を学んでいました。「失礼します。1年の○○○○(名前)です。」と声を出して練習していました。これで、用事があるときは、自信をもって来ることができますね。
15日(火)、1年生には初めての給食でした。6年生の力を借りながら、自分たちで給食を運び、配膳して、おいしくいただきました。量は少なくないと思いますが、ほとんどの子が完食していました。残した子もほんの少しの量でした。行儀よく食べていました。よい給食のスタートでした。
令和7年度の1学期が始まって4日目になりました。各学級では、学習がスタートしています。1年生は、合羽を出して着たり、玄関のハンガーにかけたりする練習をしていました。11時50分の下校なので、3校時のみの学習でした。その他の学年では、国語、算数、理科などの学習が行われていました。1学期の目標や委員会決めなども行われていました。明日からは給食が始まります。
3時間目に、交通安全教室を行いました。駐在所の巡査部長さんや育成センターの方にお世話になり、自分の身を守るためのお話を聞きました。「いかのおすし一人前」の合言葉や通学路を歩く時に気を付けることなど、たくさんのことを教えていただきました。そのあとは実際に、登校班で、学校の周りの道を歩いてみました。しっかりと、教えていただいたことを実践することができ、改めて、子どもたちの吸収力に驚かされました。これからも、身に着けた知識と行動力で、命を大切にしていきましょう。
1年生が集団登校後、教室に入り、自分で朝することを一生懸命していました。途中からは、6年生が来て手伝っていました。引き出しの使い方やロッカーへのランドナップ・ランドセルの入れ方など、優しく教えていました。朝することが終わると、1年生は、じっと席に座っていました。朝読書の時間になると、6年生の絵本の読み聞かせがスタートしました。1年生は嬉しそうに、お兄さん、お姉さんの読み聞かせを聞き入っていました。1年生のがんばりと6年生の優しさで、教室は、とても温かい空気に包まれていました。
4月10日(木)は、入学式でした。1年生が、ぴかぴかの大きなランドセル、ランドナップを背負い、家族と一緒に大篠津小学校にやって来ました。周りに、大人やお兄さん、お姉さんたちがたくさんいたので、少し表情が硬く、緊張しているようでした。入学式では、角椅子にちょこんと座り、じっとしたまま、話を聞いていました。立ったり座ったり、返事をしたり、「ありがとうございます。」と言ったり、忙しい30分間でしたが、とても立派でかわいらしい姿でした。これから、少しずつ大篠津小学校に慣れていくことだと思います。楽しい小学校生活にしていきましょう。
4月9日(水)に、令和7年度がスタートしました。朝、子どもたちが、笑顔いっぱいに登校してきました。クラス替えはありませんが、新しい年になり、新たな気分で登校してきたことが、子どもたちの表情や足どりから感じられました。着任式では、今年度、大篠津小学校に赴任された先生方と出会いました。この出会いを大切にしていきたいです。引き続き行われた始業式では、今年度も「え・が・お」を大切にしていきたいことに付け加え、「~たい。」という意欲を大切に、どんどん挑戦してほしいと、校長先生からお話がありました。そして、各学年代表の子どもたちから、「算数をがんばりたい。」「下学年の子どもたちを引っ張っていきたい。」等、今年度、がんばりたいことの発表がありました。さあ、みんなで、令和7年度の大篠津小学校を創っていきましょう。