今日、朝方、外に糸トンボがいました。珍しくないですか?大篠津のあたりにはいますかね。あまり見ないですが・・・。夏休み、少し視点を変えていろいろな昆虫がいますよ。
8月1日(金)の「つながる米子市児童会・生徒会 楽しく安心な学校づくりサミット」に向けて、本校代表児童2名が登校し、打ち合わせを行いました。2名の児童は、代表に立候補しました。楽しく安心な学校を創るために、米子市の各小中学校の代表と話合いを行います。話し合ったことを本校の学校づくりに生かしてほしいと思います。
中庭の野菜がまだまだ成長中です。2年生が育てているトマトや胡瓜など・・・。とうもろこしも実がなっていますよ。4年生が育てているゴーヤも実ができ始めています。
夏休みに入って、ますます暑くなっています。中庭の植物は、暑さに負けず元気に育っています。皆様も暑さに負けないよう、こまめな水分補給を心掛け、熱中症に気を付けながら、元気にお過ごしください。
終業式がありました。校長先生から、「なつやすみ」を頭文字にした約束がありました。「なんにでも挑戦しよう」「つねにルールを守ろう」「やるべきことは早めにやろう」「すすんで家の手伝いをしよう」「みんな元気にすごそう」です。各学年の代表児童が思い出発表をしました。よい1学期になったようです。
小鳩保育園の年長さんが、大篠津小学校のプールに来て、5年生と交流しました。一緒にプールに入って、水かけをしたり、ロングビート板に乗ったりして遊びました。小学校のプールの大きさにびっくりしながら「楽しい。」という歓声が響きました。また、5年生の優しさに、年長さんの満面の笑みが広がりました。また、体験入学の時に、一緒に遊びましょう。
5年生が、総合的な学習(あいろう学習)で、ユニセフの方からSDG'Sについて学びました。そして、世界のだれもが、安心して安全に暮らしていけるような世の中にするために、自分たちにできることを考えました。「世界の状況について正しく知ってもらう活動」や「募金活動」を実践しました。このような取り組みが、やがて世界を変えていくことを願って。
2年生が、生活科の野菜作りでお世話になった方を招待して、「やさい ありがとうパーティー」を行いました。2年生の進行で、パーティーが進められ、一緒に風船バレーをしたり、手紙とともに収穫した野菜をプレゼントしたりしました。地域の方にも、楽しんでいただけました。地域の皆様のご協力があり、立派な野菜ができました。お忙しい中、ありがとうございました。
毎日、生活科で育てた野菜の収穫をしています。おいしい野菜ができました。「今日カレーにしてもらおう。」と、茄子を収穫した男の子が言っていました。夏野菜カレー、いいですねえ。トマト、とうもろこしなど、たくさんできています。子どもたちの表情が、とても素敵です。
美保中学校区の小学生と中学生の代表が、美保中学校に集まり、校区をより安心して安全な校区にするための話合いを行いました。今回のテーマは、「校区での交通事故0を目指して」でした。それぞれにできることを考え、出し合いました。本校の分担は、「信号無視をしない」というポスターを作ることです。これから、4校で作ったものを活用し、「交通事故0」を目指していきます。
美保中学校区4校の特別支援学級の児童・生徒が、美保中学校に集まり、「なかよし交流会」を行いました。親睦を深めることが目的です。今年度初めての交流会だったので、自己紹介をした後、美保中学校の生徒が考えたゲームをみんなで楽しみました。一緒に、ゲームをすることで、ぐんと心の距離が縮まり、仲良くなることができました。
6年生が、平和学習のまとめとして、お世話になった地域の方にお越しいただき、二度と戦争という悲惨な出来事を起こさないために「自分たちにできること」を発表しました。1学期、修学旅行をはじめ、戦争について、たくさんのことを知り、学んできました。そして、このような悲惨な出来事を繰り返さないために、自分たちにできるとを考えてきました。
デイビッド先生と一緒に、今学期最後の英語の学習をしました。4年生では、今まで学習した英語表現を使ったクイズに答え、カードを引いてグループごとに得点を競うカードゲーム(デジタル)を行いました。楽しく英語を学べてよい時間となりました。
5年生が、4年生に総合的な学習で学んだSDGSのことをスライドにして話しました。世界には、学校にも行けず、働いている子どもたちがたくさんいることを知りました。そして、最後に、世界の子どもたちが、安心して安全に暮らしていけるように、自分たちにできることを紹介しました。その一つとして、募金の協力を呼びかけました。
もりあげ隊の方にお世話になって、読み聞かせをしていただきました。子どもたちが、毎月楽しみにしている時間です。今回も、各教室で子どもたちの目がきらきらと輝いていました。
ときわ会の皆さんにお世話になって、「たなばた集会」をしました。1年生がときわ会の皆さんと一緒に願い事を書いて、ときわ会さんが用意してくださった竹に飾りました。色とりどりの願い事が児童玄関に並んでいます。
少年サポートセンターの西脇さんにお世話になり、3年生から6年生まで、防犯教室を行いました。普段、子どもたちの生活の中で、様々な出来事があります。その中には、もしかしたら、犯罪につながっているようなこともあるかもしれません。「犯罪には、どのようなことがあるのか。」「犯罪を防ぐにはどうしたらよいか。」について教えていただきました。安全で、安心して暮らせる学校、町にしていきましょう。
今年度も地域の方にお世話になり、戦時中の大篠津地区の様子について話をしていただきました。美保基地も近いので、戦時中はいろいろとあったのではないかと予想されますが、実際にあったことや人々の暮らし、町の様子等、スライドを使いながらお話ししてくださいました。6年生にとって、住んでいる町にも戦争の影響があったこと知り、「戦争」ということが、また身近なことに感じられるようになったのではないかと思います。