ようこそ、福生中学校のホームページへ
8月29日(金) 当たり前を当たり前に続けられる学校でありたい…
2学期2日目の朝読書の風景(写真は3年生の教室)です。生徒の皆さんが落ち着いて読書に向かっている姿が見られ、2学期も落ち着いたスタートをきることができています。
また、昨日は3年生は学力診断テスト、1,2年生は夏休み明けテストがありました。テスト開始まで1年生の教室にお邪魔しましたが、始まる2分前には中央委員が着席をクラスに呼びかけると、みんながそれに応えるように次々と着席し始めました。テスト前のみんなの空間を尊重し合う姿が素晴らしかったです。
そして、今日はPTA生活部1年生の保護者の方々が来校され、朝の「あいさつしようDAY」が行われました。正門に立ちながら生徒や保護者の皆さんが登校してくる生徒たちに元気なあいさつをしてくださいました。生徒たちも元気にあいさつを返す姿が見られ、素敵でした。
今週はいろいろ盛りだくさんでしたが、生徒のみなさんが落ち着いて過ごすことができ、素晴らしい1週間でした( ^o^)ノ
さて、2学期はたくさんの行事がありますが、一つ一つを大切に取り組んでいってほしいと思っています💞
8月28日(木) ある風景…
2学期が始まり、早速掃除がありました。夏季休業中にたまったほこりや土などを箒でかき集めながら、また、廊下をぞうきんをしながら駆けていく姿を見かけました。この日はこれまで以上にゴミがたまったと思いますので、掃除をする生徒もきっとやりがいを感じたのではないでしょうか。
さて、校長室前の廊下には学校支援員の石原さんが折々に趣向を凝らした掲示や花で、通る人の目を楽しませてくださっています。下の写真からもわかりますが、夏をテーマにひまわりや透き通ったガラス石を趣のある配置で並べてとても涼やかです。いつもありがとうございます(*^_^*)
8月27日(水) ひと雨ごとに…☔
昨夜から米子市内では雷⚡がとどろき、雨も強く降りました。特に、雷の勢いはスサマジク、今朝の7時過ぎに学校でも一時停電になりました。学校でも各家庭にtetoruを流したりしながら、生徒の皆さんが安全に登校できるように考え、過ごしました。幸いにも大きな混乱はなく、8時30分を過ぎるころには雷も落ち着き、雨も小降りになりました。このような荒天時に備えて、その対応について春先に文書を各家庭に配布しています。また、本ホームページでもご覧いただけるようにしています。これを機会に改めて確認をよろしくお願いします。
さて、そのような天気も昼前にはすっかりよくなり、逆に蒸し暑くなりましたが、生徒の皆さんは元気なもので、グラウンドにできた大きな水たまりに集まっては、遊んでいる姿が昼休憩に見られました。それを見ながら職員室では先生達が「本当に生徒たちは元気だなぁ(^.^)」と微笑ましそうに言い合っていました。
雷⚡を伴う大雨は次の季節を運んでくると言われます。秋ももう間もなくでしょうか?
ちなみに、外は荒天の中でしたが、校長室や玄関には石原さん、池本さんが活けてくださったお花があり、それらを見ますと心が穏やかになります🍀
いつもありがとうございます(*^_^*)
グラウンドできた大きな水たまり
よく見ると水面に反射しています
校長室には石原さんの活けたお花が美しいですね
昨日は池本さんが玄関のお花を活けに来られました
8月26日(火) 2学期、始動開始!その②🏃…🏃~🏃💨
今朝、7時過ぎに生徒たちが元気に登校してくる姿が見られました。そういえば今日は駅伝部の生徒たちがフルメンバーで7時30分より練習開始する日でした。
3年生は部活動が引退してから夏休み中にすでに練習を始めていましたので、1学期最後の日の部結成後にフルメンバーで集って練習する初めての日でした。
男女複数のチームに分かれて走る練習を行っていましたが、3年生を中心にしっかりとかけ声を出し、まとまって走っていました。
男女総勢60数名が西部地区駅伝、県駅伝を目指して頑張ります。是非、応援してください!! なお、練習の様子は随時ホームページに掲載する予定です。
8月25日(月) 2学期、始動開始!その①
夏休みが終わり、本日、2学期が始まりました。今年も例年になく暑い夏🎐でしたが、今日、たくさんの生徒たちの元気な姿が見られて安心しました(*^-^*)
今日の始業式では校長先生から2学期に向けて頑張ってほしいこと、生徒指導の髙嶋先生からは休み中の「私的な楽しみ」から「公的な楽しみ」を優先することの大切さについて話されました。また、その後、夏休み中の各種大会結果について各部生徒から報告がありました。
校長先生からは、2学期はこれまでの学習で培ったことをもとにして、「勉強から学問」に学ぶ姿勢を切り替えることを期待する声かけがされました。
「勉強」とは”強いる、勉める”という受け身的な学びの形態であり、「学問」は”学びて、問う”という主体的な学びの姿勢が表れた状態です。
2学期はJJタイム(総合的な学習の時間)がありますが、それぞれの学年で総合的な学習のテーマに則って探究を深めていく上で、”学んだこと、わかったこと”を通して出てきた疑問を『なぜ?』と問いながら取り組んでいってほしいと思っています。そして、この姿勢こそが、本校が掲げる「創誠自自」の”創造”と”自主”、”自律”につながっていくことだと考えます。
昨年同様、今年もJJタイムで各学年の創造力、発想力、着眼点が素晴らしい取り組みを大いに期待しています。生徒の皆さん、頑張ってくださいね(^^)v
8月23日(土) 夏休み中のひとコマ📷
夏休み中の生徒や職員の活動を写真で紹介します。
3年生がJJタイム探究活動で日本交通の方にお話をうかがいに行きました!
2年生がJJタイム探究活動で米子市立図書館の方にお話をうかがいに行きました!
3年生がJJタイム探究活動で福生西公民館の方にお話をうかがいに行きました!
3年生がJJタイム探究活動で米子市役所都市整備部の方にお話をうかがいに行きました!
3年生がJJタイム探究活動でhobart(ホバート)の方にお話をうかがいに行きました!
8月21日、22日は教育相談の日でした。各学年では宿題も集めていました。学年によっては生徒が進んで宿題集めのボランティアを買って出てくれたそうです!
8月23日(土)に皆生の観光センターで校区人権講演会があり、「朗読で学ぶ 平和の尊さ 命の尊さ」をテーマに、米子市朗読ボランティア「火曜の会」の方々の朗読と講演会がありました。校区から多数の方が参加されました!
池本さんが来校され、新学期に向けてお花を活けてくださいました!
8月13日(水) 夏休み中のひとコマ📷
夏休み中の生徒の活動を写真で紹介します。
第65回全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会中学生Aの部で頑張りました!銅賞でした!
8月10日に開催された中国中学校体操競技選手権大会で本校から2名の選手が出場しました。二人とも素晴らしい演技を披露していました!
8月7日(木) 夏休み中のひとコマ📷
夏休み中の生徒の活動を写真で紹介します。
中国大会女子バスケの試合の様子
家庭部の調理実習後のお楽しみ
美術部製作の大凧の絵が完成!
ご依頼のありました福生東公民館さんへお渡ししました
家庭部のみなさんが中庭の足洗い場を清掃してくれました
家庭部能簿育てている稲もすくすく育っています。た
8月3日(日) 中国大会結果報告
先週末に行われました中国中学校総合体育大会の結果をお知らせします。正式記録を御確認ください。
【女子バスケットボール部】
対 松江一 63-54 惜敗
対 高川学園 78-27 惜敗
応援いただきありがとうございました。
8月2日(土) 夏休み中のひとコマ📷
夏休み中に生徒や教員の活動を写真で紹介します。
池本さんがお花を活けてくださいました(^_^)
福生東10区の活動にボランティアとして参加している様子です
福生西夏祭りの活動にボランティアとして参加している様子です
学校運営協議会の方達を交えてお話会を行いました
川﨑スクールカウンセラーによる研修会の様子です
家庭部の皆さんによるお楽しみ会の様子
炊き込みご飯のおにぎり🍙
にんじん🥕のしりしりですね
校区小中一貫専門部会の様子(小学校の先生方と各部会に分かれ、それぞれのテーマについて話し合いました)
福生東公民館納涼祭のようすです
暑い中でしたが、地域のお祭りに本校の生徒がたくさんボランティアに参加していて、本当に嬉しい気持ちになりました!皆さんのさわやかな笑顔も素敵でした!