ようこそ、福生中学校のホームページへ
日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。
7月21日(日)県総体
結果は以下の通りです。正式記録を御確認ください。
【陸上部】
男子400m 3年男子6位 男子低学年リレー 7位 女子低学年リレー 6位 ✨
【バスケットボール男子】
対境三中 57-99 惜敗✨ 県総体3位
【バスケットボール女子】
対湯梨浜中 30ー75 惜敗✨ 県総体3位
【バドミントン男子】
3年シングルス 1回戦 惜敗 3年ダブルス 1回戦 惜敗✨
【バドミントン女子】
団体戦 1回戦 惜敗 3年ダブルス 2回戦 惜敗✨
【水泳部】
50m自由形 3年男子5位 200m 自由形 2年男子 優勝※中国大会出場
男子4×100mフリーリレー 3位 100mバタフライ 3年男子3位※中国大会出場
100m自由形 2年男子優勝※中国大会出場 200m自由形 3年女子 4位
4×100mフリーリレー 6位 100m背泳ぎ 1年女子7位 400m自由形 3年女子5位
男子総合 5位✨
【弓道部】
女子個人 1年女子 5位✨
7月20日(土)県総体
現時点の結果は以下のとおりです。正式記録を御確認ください。
【陸上部】
女子1年 100m5位✨
【剣道部】
女子団体 1回戦惜敗✨
女子3年1回戦惜敗 女子2年2回戦惜敗✨
【バレーボール部】
1回戦 対鳥取西 0-2 惜敗✨
【バスケットボール男子】
1回戦 対青谷・湖南学園 85-78 勝利✨
2回戦 対倉吉西 86-75 勝利 ベスト4進出✨
【バスケットボール女子】
1回戦 対大栄 40-56 勝利✨
2回戦 対中ノ郷 勝利 ベスト4進出✨
7月19日(金)
本日、1学期終業式がありました。終業式では校長先生から1学期を振り返って生徒の皆さんの頑張りを改めて伝えられたあとで、コミュニケーションの一つとして「あいさつ」の大切さや、3年生に向けてこの夏の過ごし方を大切にしてほしいことなどをお話しされました。また、そのあとで生徒会長の近藤さんから文化祭(泉秋祭)について、有志の紹介と募集について伝えてもらいました。その他、生徒指導担当の三浦先生から夏休みの過ごし方について話があったり、図書館司書の稲田さんがしばらくお休みされるので、挨拶をしていただく時間もありました。
今日は終業式の前にの避難訓練が急な天候不順でいろいろと変更がありましたが、生徒は時間中、落ち着いて教室で話を聞いていました。さすが、福生中学校の生徒の皆さんですね。約5週間の夏休みのあと、皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。保護者の皆様、1学期も様々な面でご配慮やご協力いただきありがとうございました。2学期も教職員一同がんばりますので、よろしくお願いいたします。
教室で話を真剣に聞く生徒
校長先生のお言葉
生徒会長の話
大雨が降ったあとのグラウンド
7月18日(木)
本日と明日の午前中にかけて学期末懇談が行われます。1日目の懇談の様子を担任の先生から聞かせてもらいました。1学期の自分自身を振り返って、勉強や学校生活の課題点を見つけることができた生徒や、さらにこの夏休みを利用して自分自身と向き合って前向きに取り組もうとする発言が聞かれた生徒もたくさんいたそうです。
イギリスの政治家、ウィンストン・チャーチルが遺した言葉に「向かい風のときこそ、凧(たこ)は最も高くあがる 」というのがあります。思うように行かないときこそ、自分自身の幅を広げたり、高めたりするチャンスなのだそうです。この学期末懇談を好機ととらえて、福生中学校の皆さんにはこの夏休みを利用して、さらに実力をつけたり土台作りをしていって欲しいと考えています。
尚、昨日、本校の駅伝部の部結成を行いました。校長先生や顧問の先生方がそれぞれの経験を交えながら思いを語られましたが、その先生方の話を真剣なまなざしで聞き入る駅伝部の生徒のみなさんを見て、心から頑張って欲しいと思いました。福生中駅伝部、ファイト、オー!!(o゚▽゚)o🎉
また、昨日は学期末懇談があるために各クラス、各場所でいつも以上に念入りに掃除を行いました。学校の顔である生徒玄関も2年生が一生懸命に掃き掃除を行っていました。戸のところはどうしても砂がたまりやすいのですが、その砂埃をほうきで念入りにきれいにしてくれている姿を見て、嬉しい気持ちになりました。生徒の皆さんのおかげで今日は玄関前がきれいな状態で学期末懇談を迎えることができました。
玄関は溝があってほうきが難しいのですが、丁寧に掃いてくれました。
美しく砂を集めてくれていました。
扉の溝をていねいにほうきで掃いてくれました。
森脇校長先生のお話
顧問の林先生のお話
顧問の入江先生のお話
7月17日(水)
本日、読み聞かせボランティア「あさぼらけ」の会の方による絵本の読み聞かせがありました。この取り組みは、本や情報を媒介とした、地域社会の方々とのふれあいを通して、感動する心を持った子どもたちを育てるために本校では長らく行われているものです。朝読書を行う時間に合わせて「あさぼらけ」の会の方が各教室で絵本を読み書かせてくださいました。「あさぼらけ」の会の方による絵本の読み聞かせは大変すばらしく、聞いている私たちが引き込まれます。生徒たちの表情も真剣で、前のめりになって聞いていました。今回で2回目ですが、2学期以降も企画されています。「あさぼらけ」の皆さん、今後もよろしくお願いいたします。
7月16日(火)
昨日行われた県総体の新体操部の試合結果をお知らせします。
1年女子・・・跳馬3位、平均台2位、個人総合5位 中国大会出場
3年女子・・・跳馬1位、段違い平行棒1位、平均台1位、ゆか1位、個人総合1位 中国大会出場
跳馬
段違い平行棒
7月14日(日)
本日行われた県総体のサッカー部の2日目の試合は倉吉東・東伯と行い0対2で惜敗でした。応援ありがとうございました。
7月13日(土)
本日行われた県総体のサッカー部の試合は桜ケ丘中学校に2対1で勝ちました。明日、東郷運動公園にて2日目の試合があります。
7月12日(金)
本日の給食は7月26日から8月11日にかけて開催されるフランス・パリオリンピックにちなんで、日本の選手達を応援するために「フランスの料理」が献立で出されました。ヴィシソワースやフリュイドメールなど聞き慣れない言葉のメニュー、しかし、味は抜群な料理が出されました。生徒達もみな舌鼓を打ちながら食べていました。せっかくですので、給食の写真や給食センターから出されたポスターもご紹介します。
また、本日は早いところでは明日から始まる県総体に向けての壮行会がありました。試合に出る部長のみなさんからこれまでの感謝と試合に向けた決意を述べてもらいました。また、校長先生からは叱咤激励の言葉をいただきました。どの部活も悔いの残らないようにしっかりと戦ってきてほしいと思っています。福生中、ガンバレ(o゚▽゚)o🚩
今日の料理🍴
こちらはポスターです
今日の壮行会は放送室から🎙
7月11日(木)
今朝は10時登校でしたが、前日の大雨や予報とは裏腹に天気も落ち着いた中で一日過ごせました。また、6時間目のあとは掃除でしたが、さほど暑さも感じない中で行うことができました。職員室前廊下は1年生の掃除担当です。皆、熱心に黙々と床を磨いてきれいにしてくれていました。また、担当の先生によると中央階段前の手洗い場では排水溝の蓋の部分を熱心に磨いてきれいにする1年生の姿も見られるそうです。きれいでない場所を掃除するのは決意と根気が要りますが、その生徒はいともたやすく行っていたそうです。大変素晴らしい姿です。
掃除が終わった後、ノア先生にアメリカではどうして生徒が掃除をしないのかについて質問してみました。すると、ノア先生からは逆に「どうして日本では掃除時間があるんだ?」と逆質問をされた上で、「アメリカでは学校には掃除専門の仕事があり、生徒が掃除をするということはその人達から仕事をうばうことになるからだと思う。」という答えが返ってきました。また、「これは実に個人的意見だけれど…。」、と前置きした上で、「アメリカではきっと生徒は先生の指示に従わないから、掃除時間が成立しないんじゃないかと思う。」とも言っておられました。所変われば考え方や文化も違うことに気付かされました。
さて、そのノア先生はクールビズ期間にもかかわらずネクタイを締めてこられました。よく見ると自由の女神の絵が描いてあります。理由を聞くとその日は7月4日でアメリカの独立記念日(Independence Day)だということで記念して身につけてきたのだそうです。アメリカ人にとって独立記念日はクリスマスに次いで大切な日らしく、この日は祝日となり、家々で花火を打ち上げるそうです。クラスでこの話を紹介したら、「先生、アメリカ人にとっての独立記念日は日本でいうところの何の日ですか?」と質問を受けました。さて、何の日にあたるのでしょうか?
7月10日(木)
本日、2年生を対象に「情報モラル教室」が行われました。西部少年サポートセンターから安藤さんが来校され、全国の中学校、高校の実際の事例を使ってスマホやインターネットをめぐるさまざまなトラブルについて紹介していただいたあと、正しい利用の仕方、トラブルから自分の身をまもることなどについてお話していただききました。
ネット上での乱暴な書きこみやデジタルタトゥーとよばれるように一度、インターネット上で挙げてしまった個人的な情報は二度と消すことが出来無いことなどについてもふれられ、生徒達は真剣な面持ちで聞いていました。
また、本日は放課後「校区指導員下校指導」がありました。雨模様の中でしたが、校区指導員の方にカギの施錠や交通指導などを見守っていただきました。本当にありがとうございました。
7月9日(火)
本日、1年生は人権学習の一環で「手話教室」がありました。まず、講師の方にこれまでの体験談(生い立ちや、結婚して育児をするときに子どもの泣き声がわからなくて困ったこと、耳が聞こえない人をサポートするものがいろいろとあること等)をしていただいた後、参加した1年生と一緒に手話クイズや手話教室が開かれました。すでにいくつか指文字を知っていたり、手話に関する知識をもっていたりする生徒がいたりして、びっくりしました。すべてが終わったあとで、「耳が聞こえない人をサポートする仕事はどんなものがありますか?」などといった質問をする生徒もいて、2時間があっという間の、充実した時間となりました。
7月8日(月)
昨日、7日(日)は福生東公民館主催で「日野川一斉清掃」がありました。集合場所は中学校のグラウンドでしたが、朝早くにも関わらず、たくさんの生徒や保護者の方々が参加されました。当日は朝から気温が高く大変でしたが、最後まで清掃活動に取り組みました。朝、生徒玄関前で準備をしていたところ、女子バレーボール部のみなさんが手伝ってくれました。練習試合に向かう前だと聞いていましたが、みんな進んで手伝ってくれて、彼女たちの思いやりにとても感心しました。女子バレーボール部のみなさん、ありがとうございました(*˘︶˘*).。.:*
また、今日は朝から「あいさつ運動」がありました。今回は2年の保護者の皆様に参加いただき、たくさん声掛けをしていただきました。子どもたちも元気よく返事を返していました。この活動の大切さをあらためて感じました。ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
たくさんの参加ありがとうございました
公民館さんからの挨拶
伊木市長からの挨拶
清掃探索隊出発!
きれいにしてくれてありがとう
朝の「あいさつ運動」ありがとう
7月5日(金)
本日、2年生はJJタイム(総合的な学習の時間)で防災をテーマに校外に出て、フィールドワークを行いました。その活動に向けて1時間目に米子市役所の地域振興課から坂本航さんが来校され、防災まち歩きのポイントを講演していただきました。 災害時の避難の仕方や考え方を中心にお話をしていただきました。お話の中では、ハザードマップを普段から見ておいて、安全な場所に逃げることが大切だということや避難所の中には緊急避難場所や指定避難所、指定緊急避難場所、その他、福祉避難所などがあり、それぞれ目的が違うことについて教えていただきました。
今回のお話で自分達の地域がどんな災害を受ける恐れがあるか、また、その災害によってどんな被害があるか、具体的に考えるよい機会になりました。今日のフィールドワークではインタビュー活動も行われますが、坂本さんのお話からインタビューがより具体的な視点で行われることにつながったと思いました。
お話の最後に生徒が質問をする機会がありましたが、「水害でマンホールから水が上がるのはどうしてか?」ということを聞く生徒もいて、関心の高まりを感じました。
その後のフィールドワークも無事に行われました。生徒達が帰ってくるころには学校前で地域の方に交通指導をしていただきました。大変暑い中でしたが、快く引き受けていただき,本当にありがとうございました。
7月4日(木)
本日、1年生を対象に「交通安全教室」が実施されました。そして、校区の交番を含め,警察署の職員の方が来校され、おもに自転車の乗り方などの話をしていただきました。
話のポイントは①つねに歩行者優先、②必ず歩道は一列で自転車走行、③交差点の正しい方向転換の仕方、④信号では一時停止とに左右確認、⑤夜間はライト点灯や反射材を身につける(自分からよく見えるため、そして、車を運転する人からも見えるため)、⑥ヘルメットの着用、⑦去年からヘルメットを被ることが努力義務になった、⑧自転車にはカギをかける(盗難防止)、⑧交通量が多い 注意したい場所 などでした。
どの方のお話もわかりやすく、子どもたちも興味を持って真剣な表情で耳を傾けていました。今年から福生中学校では自転車通学が増えましたので、本日の話はどれも大いに参考になったと思います。安心安全な学校生活を送るために、きちん交通ルールを守って生活していきましょう🔰
7月3日(水)
本日の給食時間に「アスリート交流事業」が行われました。これは,皆生トライアスロンで活躍されているトライアスリートの方に給食時間を使って講演いただくという企画で,4年前から行われています。今回トライアスリートとして来校いただいた引野慎也さんに全校放送でお話をしていただき、その後、2年4組の教室で給食を一緒に食べていただきました。
事前にお話をうかがいましたが、引野さんがトライアスロンを始めたのはお子さんが成長していく中で、後ろ姿でもきちんと子どもたちに伝えられる親でありたいということがきっかけにあったそうです。その伝えたいこととは「努力し続けることが大切」ということや「自分で限界をつくらない」ということです。受検勉強や部活動などで頑張る本校の生徒の皆さんにも大いに参考になるお話だと思いました。
ところで引野さんはお休みの日には往復200kmをバイクで走破されるそうですし、まだまだ成長して行っているとも感じておられます。7月14日(日)には第42回トライアスロン大会に出場されます。ご健闘を心から祈っています。
これぞ鉄人給食!
2年4組にて記念写真
今日も美味しく完食でした!
7月2日(火)
今日は朝から大雨☔が心配されましたが大した影響はなく、下校時間には雨が止んで生徒も安心して下校していく姿を見送りました。期末テストの日でしたので、杞憂(きゆう)に終わって良かったです😊
また、本日は(株)中央機材様と山陰合同銀行様が来校され、「地域の将来を担う子供たちを応援するために教育機関に寄贈を行う私募債」事業により、本校の生徒のためにプロジェクターと大型スクールタイマーを寄贈していただきました。早速、今年度より本校生徒の学習環境を整えるためにこれらのプロジェクターと大型スクールタイマーを活用させていただきます。寄贈いただき、誠にありがとうございました。
目録の贈呈式(校長室にて)
大切に使わせていただきます(*^-^*)
寄贈していただいたプロジェクターとスクールタイマーです✨
7月1日(月)
早くも1年の折り返しです。時の経つのは誠にはやいものです。「光陰矢のごとしーTime flies.ー」ですね。1学期も残り3週間となりました。中学校生活は本当に「あっ」という間に過ぎていきます。授業に、行事に、部活動に、といろいろ盛りだくさんですからそのように感じるのかもしれません。明日は期末テストがありますから、悔いなく取り組み、テストに臨んで欲しいと思っています。
尚、明日の避難訓練と掃除はありません。終会終了は15時です。1年生は15時で下校します。また、2・3年生は15時5分に下校となります。🕒