ようこそ、福生中学校のホームページへ
9月30日(火) 秋は夕暮れ・・・
今日で9月も終わりです。このごろは朝晩がすっかり涼しくなりましたし、また、夕方の下校時間の頃には外はずいぶんと暗くなったものだと先生たちと話しもするようになりました。そんな秋の訪れを其処彼処に感じていますが、学校の暦の上では明日から令和7年度の後半戦に突入です。これまでの学びをこれからの学びにつなげられるよう、生徒の皆さんにはますます頑張ってほしいと思っています。
さて、一昨日の日曜日に福生東校区民運動会、福生西校区民運動会が開催され、本校の中学生も各所でボランティアとして活躍しました!そして、それぞれの運動会で中学生たちが頑張っていたと聞き、大変うれしく思いました(^_^)
9月29日(月) まもなく令和7年度後半がスタート!
先週金曜日に教育委員会の皆さんが本校の取り組みを見に、多数来校されました。そして、生徒の皆さんが落ち着いて学習に取り組んでいることを褒めていただきました。また、このように落ち着いて取り組んでいる今だからこそ、福生中学校をさらに素晴らしくするためのいろいろな御助言をいただきました。
当日の授業ではそれぞれの先生が生徒が自分達で進んで課題に取り組んでいこうとする、いわゆる自走を促すいろいろな取り組みを行っていました。生徒たちが個人で、ペアで、そして、グループで一生懸命に取り組む姿を見て、日々の授業のこうした工夫の積み重ねこそが大切だと改めて感じました。今回の学びをこれからの後半戦に向けて、是非、いかして生きたいと考えています!
また、今日は1年生の英語の時間に、明日の英語弁論大会に参加する2年生、3年生の先輩が暗誦をしにやって来ました。緊張した面持ちながら、後輩たちの前でしっかりと英語を暗誦する先輩たちの素晴らしい暗誦を1年生たちも真剣な表情で聞いていました。暗誦を終えた生徒の一人が「緊張したし、少し、早口になってしまった!」と反省していました。しかし、明日の本番に向けて、良い練習の場になったと思いますし、1年生にも目標とするよい姿を見せることができたと思います。
英語弁論に出場する生徒の皆さん、明日は是非、頑張ってくださいね!\(^_^)/Go for it!
授業の一コマ📷
1年生の前で英語の暗誦をする先輩たちの姿
9月26日(金) 理科の授業から…
昨日、髙嶋憲彰先生による理科の授業が1年2組でありました。テーマは「気体の正体を知る」でした。前回の授業までで二酸化炭素や水素、酸素などの気体の性質や、その気体の集め方について学習しています。この授業では自分たちで発生させた正体不明の気体Xについて、これまで学習したことを総動員しながら気体Xの正体を探っていました。
先生の説明をしっかり聞いた生徒たちが、試行錯誤しながらグループで実験に取り組む姿が印象的でした。
実験後に正体を推測する際にはある生徒が「線香を炎に近づけたら消えたから二酸化炭素かな?」と話すと、別の生徒が「いや、でもそんなにすぐには消えなかったから二酸化炭素と断定するのはどうだろう?」などとあれこれやりとりしていました。
今回の授業では「論理的思考力」を育てることを意識して取り組まれたものだったので、まさにそういう場面が見られてよかったです。
最後の振り返りでは、「飛行機の中にある酸素ボンベもこういうふうに作られているのかなと思った」と書いていて、今回の授業と普段の生活を結びつけて考える生徒もいるのだなぁ、と感心しました。
9月25日(木) ある日の放課後に…
放課後、校舎内をウロウロしていますと、いろいろな光景を目にします。部活動で頑張る姿、稲に水やりをする姿、英語弁論の練習をする姿、そして、情報生活部や美術部さんが発表の準備や作品制作など。そして、その情報生活部の3年生が最後の活動報告を先週発表する時間がありました。今日はそれらの写真を紹介します(^.^)
9月24日(水) 学習を主体的に取り組むために…
先週金曜日の5限に2年3組で内田大樹先生による英語の授業がありました。冒頭に前回授業した内容の反復練習をしっかりした後で、そのフレーズを用いて課題について取り組みました。
今回、みんなで取り組む課題にはJJタイムで2年生が取り組んでいる防災の要素を加えていたため、生徒たちも考えやすそうに見えましたし、それが今回の授業に主体的に取り組む大切なきっかけになったと思いました。
また、英語が苦手だと感じている生徒もいたとは思いますが、そのような仕掛けであったりペアやグループ活動などの手立てがあったりしたので、手が止まっている生徒に声をかけてみんなで課題に取り組もうとする姿がいたるところで見られたことが印象的でした。
授業の最後の振り返りの記述にも、今回の英語の授業を今後のJJタイムの探究活動に、是非、活かしていきたいと書いている生徒が3組以外のクラスでも見られたそうです。素晴らしいですね(*^_^*)
ちなみに授業後に研究会があり、この日、授業を受けた生徒の2人が参加してくれました。生徒の率直な感想や意見も普段はなかなか聞けないので、とても貴重な時間になりました。
9月22日(月) 3年生のJJタイム
先週金曜日の午後、3年生のJJタイムの中間発表がありました。そして、米子市役所の方や皆生ラボの方たちをお招きしてアドバイスをいただきました。
3年生のテーマは「魅力あるまちづくり」です。3年生はそれぞれが米子市を魅力あるまちにするために①ターゲットをだれにするか②困りごとや課題は何か③解決策は、などを考えながら探究を進めています。あるグループはスタンプラリーを提案しましたが、他の生徒から「景品はあるのか?」「高齢者の人にはどんな対応をする?」など、いろいろな質問を受けていました。またあるグループは「中高生が悩み事を相談するところが少ない」ことをテーマに考えを深め、探究を進めていました。どのグループもターゲットが異なり、また、ターゲットが同じでも課題とするところやそのアプローチが違っていることに気付かされ、大変面白く思いました。
今回の中間発表を受けて、3年生の探究がさらに深まる予感がします。JJセッションが楽しみです(^^)v
9月19日(金) 「やぁ、相棒!」☠
ALTのデイビッド先生とはよく雑談をしますが、今日、9月19日は「世界海賊口調日」だと話してくれました。どうやらこの日は世界中の人が海賊の口調を真似て過ごす日なんだとか。
ですから、あいさつも、“Hello(こんにちは!)”が“Ahoy!(アホイ)”に、仲間のことは“Matey(メイティ)”となるそうです。つまり、「Ahoy Matey!」というと、「やぁ、相棒!」となります。
デイビッド先生は去年勤務していた学校でこの9月19日に生徒に向かって“Ahoy!”と言ったところ、「デイビッド先生が自分達に向かって『アホ』って言った」と少しざわついたとか。(もちろんきちんと説明はされていたようですが(^.^))
映画「パイレーツオブカリビアン」は世界中で大ヒットした映画ですが、まさか、こんな日までできていたなんて思いもよりませんでした。
1995年にアメリカのオレゴン州で始まったこの「世界海賊口調日」、いかにもユーモアやジョークが好まれるアメリカらしい記念日ですね(^.^)
9月18日(木) JJタイム中間発表
一雨ごとに秋の訪れを感じる日々です。さて、昨日は福生西公民館の方々による交通安全指導がありました。日が当たるところは朝から汗ばむような暑さでしたが、朝早くから生徒たちのために交通安全指導とあいさつ運動を行ってくださいました。本当にありがとうございました。
また、本日は2年生のJJタイム中間発表が5,6時間目にありました。2年生は防災グッズ開発について探究を進めています。あるグループは災害時に公民館などで避難生活をおくる際のプライバシーについて目を向け、対策グッズを提案しました。また、ある班は日本語がわからない外国人が災害に遭ったときのことを想定し、その際に役立つグッズについて提案をしました。
どの班の提案もユニークでしたが、まだまだ詰めが甘いところもあるため、クラスからいろいろな質問を受けていました。そして、その一つ一つの受け答えの中に、開発や修正のヒントや余地が散りばめられていたように思いました。
加えて、今年も昨年度に引き続き、地域の方々をお呼びして、より具体的な質問や提案をしていただきました。JJタイムが終わった後で、開口一番「とても具体的でよい発表でした」とおっしゃっていただきました。本当にありがとうございました。
これからJJセッションや泉秋祭でのJJフォーラムに向け、さらに具体的かつ合理的な提案内容となるように探究を深掘りしていくことでしょう。是非、お楽しみを🍀
福生西公民館の方による交通安全指導
学校支援員石原さんの秋のオブジェ
2年JJタイム中間発表 →
9月17日(水) シン・セイトカイ🦖
今日は生徒会役員選挙がありました。そして、総勢16名の立候補者たちが、この福生中学校をより良くしようと思い思いに抱負を述べました。「みんなに住みよい」をキーワードにしている生徒も多くいましたし、先輩たちが築き上げてきた生徒会の取り組みの素晴らしさを称えながらも、自分が当選したら実行したいこと(公約)を上手に伝えていました。
立候補者の皆さんが緊張しながらもメモも見ずに演説を行う姿から、この日のために一人一人がしっかりと準備をしてきたことが伝わるようでした。今日の演説を聞いて、新生生徒会のメンバーがこれから行う取組みも非常に楽しみになりました(^_^)b
9月16日(火) あなうれし、あなたのし(^.^)🧹🎤
今日は掃除の日でした。少し汗ばむ陽気の中、学校全体がホウキやぞうきん、ゴミ捨てなどに頑張る様子が見られました。
さて、2年生のあるクラスは玄関周辺が担当となっています。来週末はたくさんのお客さんが来られることもあり、急遽傘置き場周辺の整頓などを男子2名にお願いしましたら、2つ返事ですぐに取りかかってくれました。そして、彼らは一つ一つの傘をボタンできちんと留め、一方に寄せ始めました。傘置き場は見る見るうちに整頓され、しかも、新たな傘置き場の空間ができあがりました。見た目もスッキリとして、職員玄関周辺が整いました。今日は学校全体が掃除できれいになって爽やかでしたが、快く依頼を受けてくれたことにも好感が持てました。二人ともありがとう!
また、先週金曜日にはJJタイムの探究活動の一環で、デイビッド先生に3年生がインタビューをしていました。聞けば、米子市を訪れる外国人旅行者にとって、どんな工夫をすれば米子市がより魅力的になるかという疑問を解決するためにアメリカからALTとして米子にやって来たデイビッド先生へ質問をすることになったようです。デイビッド先生も生徒からの質問に対して、奥さんとのエピソード等も紹介しながら答えていました。これら全ての成果はJJタイムの発表で披露されるそうです。今からどんな発表内容になるのか楽しみですね(^.^)
9月12日(金) 部活動のひとコマ🌈
今日は金曜日、週末ですね。学校ではJJタイムや生徒会役員選挙、小中児童生徒会交流会などもりだくさんでした。生徒の皆さんも少し疲れたのではないでしょうか。明日からは3連休ですので、ほどよくゆっくりできる時間をつくって体を休めましょう。
ちなみに本日9月12日は「鳥取県民の日」でした。給食も地域の特産を活かしたメニューで、美味しく、元気ももらえました。鳥取県は本当に自然豊かで、食にも恵まれていますね🙏
さて、部活動では3年生が引退したあと、1年生2年生が再び新しいチームで頑張っていますので、今日は写真をいくつかご紹介します📷
9月11日(木) 福生は燦めき✨の中に…How Deep Is Your Love
朝晩、日に日に秋めいていることを、外から運ばれる心地よい風が知らせてくれます。この時季は夕日も優しく、キラキラ✨輝いているため、校舎内の廊下にあたる日の光も美しく、思わず写真を撮りたくなりますね📷
さて、今日の放課後にある女子生徒が学校内の窓を閉めてくれたり、玄関掃除をしてくれたりするところを見かけました。お礼を伝えた後に、その理由を尋ねました。すると、「いつも先生たちが窓をしめてくれているから。そして、(雨が降った後で)玄関に砂がたくさんあったから掃除をしたいと思ったんです。」と答えてくれました。
・・・そういえば、昨年も、この春卒業した女子生徒が同じような思いで掃除をしてくれたことを思い出しました。そして、その女子生徒に理由を聞いて、「有り難し、尊し」と思いました。福生中学校には、いろんな所にキラリ☆と光る取り組みをする生徒がいます。うれしいかぎりです。ヾ(^v^)k 福生中を愛する気持ちが深いですね💞
玄関がとてもきれいになりました。ありがとう!
学校支援員の石原さん作
お花を活けに来てくださる池本さん作
9月10日(水) 日々の授業が大切ですね…
今日は教育委員会の方が来校され、授業の様子を見られました。訪れた多くのクラスでICT(タブレット)の活用を念頭にされた授業が行われていることや、考えを広げたり、深めたりするために生徒がタブレットを上手に使っていること、そして、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいることなどを褒めていただきました。
9月9日(火) 下準備!
現在、1年生はJJタイム(総合的な学習の時間)の中で「探究活動のイロハ」として、いろいろな学習を進めていっています。
昨日は山脇里奈さんをお招きして、調べてまとめたことを効果的にプレゼンテーションするために「動画の台本づくり」について2時間学習を行いました。
山脇さんは鳥取県のインフルエンサーとして、美しい風景や観光スポット、地元の食文化やイベントを積極的に紹介し魅力を発信、地域経済のサポートをされている方です。クライアントの要望を受け、SNS代行やデザインなどのお仕事もされているそうです。
限られた時間の中で、文字やデザイン、ストーリーなどを駆使しながらクライアントの要望に応えておられる山脇さんならではの、相手を惹きつける動画製作のポイントについて、実例も示されながら授業をしてくださいました。1年生たちもとても興味深そうにお話を聞いたり、質問に答えたりしていました。
この授業の成果は、これからのJJタイムにきっと反映されることと思います。今から1年生の皆さんの取り組みが楽しみです。
山脇さん、貴重なお時間の中、生徒のためにワークシートまでつくっていただきありがとうございました。(*^-^*)
9月8日(月) 少しずつ秋が近づく頃の出来事
9月も2週目に入りました。先週までと違い、朝晩が少しずつ過ごしやすくなりました。
これから1日ずつ徐々に秋めいてくることでしょう。
さて、先週は、家庭部の皆さんが稲の水やりの延長で、体育館前の足洗い場が汚れていることに気づいて、自分たちで進んで掃除をしてくれました。
美しいもの、美しい状態、望ましい環境とはどうあるべきかをしっかりと持っていてくれているので、「そうだ、掃除をしよう♪」という思いに至ったのかもしれません。
家庭部の皆さん、稲の水やりや掃除をしてくれてありがとうございました(*^_^*)
9月5日(金) 写真で振り返るひとコマ📷
2学期に入り、各学年では「JJタイム(総合的な学習の時間)」の取り組みがさらに進められています。
福生中学校では各学年で異なる探究テーマについて、情報収集、仮説立案、実地調査やヒアリング調査、課題探求、提案と検証並びに修正など様々な取り組みを進めています。夏休み後半から今週にかけては実際に現地に赴いたり詳しく実態を聞いたりする取り組みに入っています。
この「JJタイム」では、学校の授業で理解したことを使う場面や、まとめたものを企業の方などに説明しに行く場面があります。学習で得た知識や技能を活用したり、コミュニケーションスキルを育む(考えをアウトプットする)力も育ちます。
各学年、それぞれの大きなテーマの中から各班で探究に相応しい課題を設定して取り組むことで、興味や関心の延長線上に学びが位置づけられていますので、本校が目指している「学びの自走」が自然とできているようです。
この後、各学年で発表し合ったり、意見交換し合ったりすることを通して、より多面的、多角的な視点から探究を深めていく段になります。最終的には泉秋祭で各学年代表が発表し合いますので、保護者の皆さん、是非、ご来場ください(^.^)
JJタイムの学習風景
JJタイムのカリキュラム表(3年)
JJタイムで発揮したい8つの力
9月4日(木) 写真で振り返るひとコマ📷
先週土曜日に実施された「PTA除草作業」、今週の朝の駅伝練習風景、池本さんのお花それぞれの写真を掲載します。
※明日は台風の影響が少なからずあるそうです。雨の予報も出ていますので、生徒の皆さんは明日の朝は気をつけて登校してください。
また、本日夕方にtetoruでも連絡配信していますので、ご確認ください。よろしくお願いします。
↑PTA除草作業の様子です。総勢100名以上の生徒や保護者の皆さんが参加されました。ありがとうございました!
朝の駅伝練習の様子です。しっかりまとまりながら走っています🏃
池本さんが本日活けてくださいました。素敵な香りがします。
9月3日(水) 2学期最初の「あさぼらけ」
今日は読み聞かせボランティア「あさぼらけ」による2学期最初の読み聞かせがありました。そして、皆さんが毎回、対象となる学年のことを考えて本を選定して読んでくださいます。
ちょうど訪れた教室では「100万回生きたねこ」の本を読む前に、この絵本は読む年齢によって受け取り方が違うことをお話しされていました。
また、ある教室では本を読む前にご自身のお子さんのエピソードをはさんでくださり、生徒たちが自分が生まれたときのころを思い返すような読み聞かせをしてくださいました。
毎回、どの教室でも生徒たちは耳をそばだてながら真剣な表情で聞いている姿が見られます。それもひとえに「あさぼらけ」の皆さんのこうした配慮が大きく関わっているのではないかと感じます。毎回ご準備いただきありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
9月2日(火) 9月1日は「防災の日」
昨日、9月1日は防災の日でした。そして、給食もこの防災の日にちなんだメニューが出されました。
日本はいにしえから災害の多い国であり、毎年のように何らかの災害が全国のどこかで発生しています。ここ鳥取県でも2000年、2016年に大きな地震が発生し、甚大な被害が生じました。いつ、どこで起こるかわからないのが災害ですから、常に「過去の災害体験を忘れないこと、そして、来るべき災害を予想し、充分に備えること」を意識して取り組んでいきたいものですね(*^O^*)
この日の給食でも「防災の日」にちなんで地震や台風などの災害の時に電気がストップして冷蔵庫が使えなくとも保存できる食材を使ったサラダがでました。もちろん味も上々😋でした。給食センターの皆さん、いつも工夫してメニューを考えてくださってありがとうございます。2学期もよろしくお願いします<(_ _)>
ちなみに3年生の階にはこの「防災の日」にちなんで佐々木先生が読んでみたくなる掲示をあげていたので、立ち止まって読ませてもらいました(*^_^*)/タメニナッタナー
9月1日(月) デイビッド先生の夏休み
2学期に入り、デイビッド先生の授業も始まりました。休憩時間にたくさん話をしますが、今年はご夫婦で旅行に行ったことなどを教えてくれました。授業でも生徒たちに紹介してくださいましたが、おもしろかったので、中学生のころのアメリカの夏休みについてのお話も加えてコラムを書いてもらったので紹介します。
Summer Vacation in America(アメリカでの夏休み)
When I was a junior high school students, our summer vacation was almost 3 months long! (私が中学生だった頃、夏休みは約3ヶ月ありました)
We usually started in late May and went back to school in mid -August. (夏休みは5月後半から始まり8月中頃に学校が始まります)
Summer vacation is the end of the school year in America, so in August or September, the new school year starts. (アメリカでは年度終わりにあるので、8月か9月が新年度の始まりになります)
You have lots of free time over summer vacation, because junior high school students don’t get homework for summer. (夏休みには宿題がないので、夏休みの間は自由な時間がたくさんあります)
I used to travel with my family every summer. (毎年、夏になると家族と旅行によく行きました)
We often went to Florida or California . (フロリダやカリフォルニアにもよく行きました)
It was always a fun time.(毎回すごく楽しい時間でした。)
My summer vacation this year:(「今年の夏休みの過ごし方」
This year, I went to the Seto Island Sea with my wife. We went Ogijima,Shodoshima,and Manabeshima.(今年は奥さんと瀬戸内海に行き、男木島、小豆島、真鍋島を訪れました。)
We enjoyed olives, smoothies, and flying like Kiki on Shodoshima.(そして、オリーブやスムージー、小豆島では魔女の宅急便のキキのようにホウキに乗って飛ぶことを楽しみました。)
We met many cats on Ogijima and Manabeshima. (真鍋島ではたくさんのネコに出会いました。)
My wife and I both love cats, so it was very fun!(夫婦揃ってネコが大好きなので、とても楽しかったです。)
Seeing so many Friendly cats was very healing.(たくさんのネコとの出会いにと手も癒やされました。) ※下線部分は主語にあたります。