ようこそ、福生中学校のホームページへ
10月27日(月)県スポレクの結果報告&県駅伝壮行会
週末に行われました県スポレクの結果です。詳細は正式記録をご確認ください。
〈女子バスケットボール部🏀〉
1回戦…対 鳥取北 39-29勝利
2回戦…対 境三中 45-56惜敗
〈男子バスケットボール部🏀〉
1回戦…対 湖東 38-69惜敗
〈女子バレーボール部🏐〉
1回戦… 対 RELATE 0-2 惜敗
県スポレクに出場した選手の皆さん、お疲れさまでした!
また、今朝は明日の県駅伝🏃を前に、男子女子それぞれの部長がこれまで支えてきてくれたいろいろな方への感謝とともに、県駅伝でも良い成績を残せるよう頑張りたいとする抱負を述べていました。本校の駅伝部の皆さんは総勢60名を超えます。明日は全員が選手として、そして、サポートや応援として鳥取市にあるヤマタスポーツパークに行きます。
皆さん、福生中学校の代表として、走りも応援も悔いのないよう頑張ってください。全校を挙げて応援しています。\(*'▽')/
10月24日(金)『学年合唱』に臨む姿…
今日は「学年合唱」がありました。「学年合唱」とは、11月5日(水)にある泉秋祭の前哨戦のようなもので、各クラスが他クラスの前で今のところの合唱を披露するというもの。
泉秋祭当日は、歌う前にどのクラスもリハーサル室に移動して直前練習をしたり、舞台袖で待機したりするため、自分の学年の合唱が聴けないのです。だから、自分のクラスの合唱レベルや他のクラスの合唱レベルを確認する機会としては、この学年合唱が最初で最後となります。
ある学年主任の先生が合唱の前に全体に向かって「聞いているみんなが良い聞き手にならなければ、良い合唱は披露できない。」と言われました。そして、そう言われた生徒たちは他クラスが一生懸命に歌っているのを私語をすることもなく、真剣に聞いていました。「良い歌い手は良い聞き手が育てる」、その先生の思いが生徒たちにしっかりと伝わったと思いました。
そして、3学年の合唱を聴かせてもらいましたが、どのクラスも人前で歌うことに緊張したと思いますが、指揮者を見ながら、リズムをとりながら、真剣な表情、楽しそうな表情をしながら一生懸命に歌っていました。
学年合唱後にそれぞれのクラスで思うところがあったのでしょうか?他のクラスの歌声を聞いて火がついたのでしょうか?放課後の合唱練習ではこれまでよりもさらに気合いの入った歌声が聞こえてきました。本番まで1週間とちょっとありますが、今からワクワクが止まりません(*^_^*)
10月23日(木)あなたが物の見方を変える時…
「量子論の父」とも呼ばれ、ノーベル物理学賞を受賞したドイツの物理学者、マックス=プランクが次の様な言葉を残しています。
”When you change the way you look at things, the things you look at change. ”
~物の見方を変えてみると、目の前にあるものはそれまでの見え方とは違って見えるようになる~
今、1年生は「住み続けられる街づくり~地域の魅力を発信しよう~」をテーマに、生まれ育った福生中校区について、「地域の魅力」という視点からもう一度見直し、探究を進めています。
そして、昨日は中間テストのあとに、これまで学習してきたことをさらに深めるため、または裏付けをとるために校外に実地調査をしに行きました。
ある班は皆生の町並みやスポットを、また、ある班は福生中校区の歴史に関する場所や遺物など、それぞれの班が出かけ、実物を見ながらその土地の空気や、距離、大きさなどいろいろな視点で調査を行ったようです。
1年生は、JJタイムで行う探究を机上だけで終わらせず、しっかり現地調査をして、そこで得られた新たな視点も加えながら班のまとめを行っていくことと思われます。どんな発表を見せてくれるか、聞かせてくれるか、実地調査でどんなパラダイムシフトが起きたのか、今からとても楽しみです。
10月22日(水)JJタイム
今日は中間テスト最終日。テスト後には生徒の表情もどことなく肩の荷が下り、緊張感から解放されたように見えました。そして、3限目からは再びクラスで泉秋祭に向けて合唱練習やJJタイムの探究活動を取り組む姿が見られました。1年生は探究のために皆、校外に出かけ、2年生はリモートで合唱順を決めている場面も見ることができました。合唱もJJもそれぞれが泉秋祭に向けて切り替えて取り組む、さすが福生中の生徒ですね。
10月21日(火)JJタイム
今日は中間テスト1日目でした。毎朝、生徒玄関前は慌ただしいですが、今日はテストということもあってか、皆早めに登校してくる姿が多く見かけました。今日の手応えはどうだったでしょうか?
さて、今日はこれまで撮った写真の中からJJタイムで発表準備などに頑張っている様子をいくつか紹介します。
10月20日(月) 錦秋🍂🍂🍂
いよいよ明日から中間テストです。朝晩がずいぶんと冷えてきましたので、体調に気をつけてしっかりとテストに臨みましょう。
さて、夕映えが美しい季節、放課後の景色と、いつも御厚意でお花を活けに来てくださる池本さん、学校支援員の石原さんのお花を紹介します。
10月17日(金)第2回生徒総会
今週水曜日(10/15)に第2回生徒総会がありました。そして、生徒会新執行部のみなさんが後期生徒会の活動方針について表明しましたので、以下に紹介します。
生徒会諸先輩からしっかりとバトンを受け継いで、そこに新執行部の皆さんの思いも加えて示された活動方針を全校生徒の皆さんも静かに、そして、しっかりと耳を傾けて聞いていました。また、この福生中学校に新しい風を吹かせてくれるに違いありません。今後もたのしみですね(^_^)
◆生徒会スローガン『#彩光(さいこう)~色を重ねて一つの光に~』
Feel ・・・場の雰囲気を感じ取ることができる学校
Share ・・・公的な楽しさを味わうことができる学校
Respect² ・・・自分と相手を尊重することができる学校
◆部活動スローガン『みんなで協力し、最後まで諦めず取り組める部活動』
〈活動〉 ・・・ミスをしてもいいから挑戦し続ける
〈規律〉 ・・・限りある時間を大切にして活動する
〈学校生活〉 ・・・仲間を大切にし、日頃から何事にも最後まで諦めずに取り組む
10月16日(木)西部地区駅伝大会の結果について
西部地区駅伝大会の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。
〈男子〉
3位
〈女子〉
4位
男子も女子も一生懸命走ってタスキをつないだと聞いています。
次は10月28日(火)の鳥取県駅伝に向けて、頑張ってください!
10月15日(水)地域の応援団=福生中の魅力✨
今日は読み聞かせボランティア「あさぼらけ」があり、2年生と1年1組、2組、あかね教室で絵本を読んでいただきました。毎回、この朝ぼらけの時間は生徒たちが絵本を読んでくださる方の声に静かに耳を傾けて聞いている姿が印象的です。絵本や本を自分で読むのも良いのですが、読み聞かせの方々のそっと語りかけるような語り口だったり、登場人物の生き生きとした声色で読んでくださったりが聞いている生徒の心をつかむのかもしれません。この日のために本の選定からご準備くださり、本当にありがとうございます。
また、今日は校区少年指導委員会の方々による下校指導の日でした。たくさんの方が自転車カギ点検や街頭指導に立って、本校生徒に交通安全の呼びかけをしてくださいました。特に、ヘルメットのあごひものゆるみについても心配の声かけをしていただきましたので、今後も学校できちんと呼びかけていきたいと思っています。
先日の「CHA×3プログラム」もそうですが、本校の生徒のために各所で支えてくださったりご協力くださる地域の方々は私たち福生中学校にとっての宝物💍✨です。
明日は西部地区駅伝大会がありますが、こうした地域の方々にもよいお知らせができるよう、是非、頑張ってほしいです。
ガンバレ、福生中学校駅伝部📣📣📣
10月14日(火)ばけばけとハロウィン…👻
10月に入り、すでに半月が経とうとしています。暦は和暦で「神無月」です。全国から八百万の神々が出雲国に集まりて神議(かむはか)りするため、出雲国では10月を神在月と呼んでいるのは有名な話。
現在、朝の連続テレビ小説では島根県を舞台に、日本の怪談を世界に紹介した、文豪ラフカディオ=ハーンを扱ったドラマが始まっています。デイビッド先生ともよくいろいろな話をしますが、先日はくわぃだんつながりで「ハロウィン🎃」についての話になりました。
日本でもずいぶん市民権を得てきた「ハロウィン🎃」ですが、デイビッド先生によるとこの行事は2000年以上前の古代ケルト人の「サウィン祭」にまでさかのぼるとか。なるほどと思って調べてみますと、古代ケルト人にとって10月31日は1年の終わりとする宗教観をもっていて、それがキリスト教と融合して今の「ハロウィン🎃」につながったと説明が書いてありました。
最果ての、東と西の島国で、人的、文化的交流はかぎりなくないはずだのに、おもしろいシンクロをしているなと独りごちるのでした。
ハロウィンの衣装をまとったデイビッド先生(若かりし頃)
10月11日(土)西部地区総体ならびに県スポレクの結果について UP!
西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。
〈体操部〉
(西部地区秋季総体)
2年女子 個人総合1位・・・跳馬1位ゆか1位 平均台1位 段違い平行棒1位
(県スポレク)
2年女子 個人総合1位・・・跳馬1位ゆか2位 平均台1位 段違い平行棒1位
10月10日(金)あたたかな地域が育むCHA×3
本日はCHA×3プログラムが午後開催されました。そして、地域の方、福生中学校とご縁がある方、日本海ビジネス専門学校の学生の皆さん、そして、本校を卒業した高校生の先輩方が総勢120名を超えて参加していただき、体育館は少し汗ばむような熱気にあふれていました。
本校からは2年生が参加し、話を聞いたり自分語りをしたりした今回の2時間はとても良い経験になったと思います。また、参加していただいた方々が2年生の話を上手に引き出してくださったり、傾聴したりしてくださるのでずいぶんと話しやすく感じたと思います。本当に有り難いです。
今回のCHA×3プログラムでの地域の方々とのあたたかな関わり合いの経験が2年生のこれからの人生や進路を考えたり、決めていく中でよい風に影響をすればいいなと心から願っています。
地域の皆さん、この度はお忙しい中、本校の生徒のために多数ご参加くださり、本当にありがとうございました。今後ともどうぞご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
10月9日(木)あいさつしようDAY&泉秋祭学活
本日はPTAの生活部の皆さんによる「あいさつしようDAY」があり、生徒たちと一緒に朝のあいさつ運動に参加してくださいました。朝のお忙しい中、たくさんご参加いただき、ありがとうございました。
また、6時間目には「泉秋祭学活」があり、11月5日(水)に開催の「泉秋祭」に向けてスローガンや目的などを生徒会新執行部の皆さんから発表がありました。来週から合唱練習もスタートします!本番に向けて素晴らしい歌声が公会堂のホールに響くような歌声を聞かせてくれることを今年も期待しています!がんばれ、生中生!
令和7年度泉秋祭スローガン決定!
『盛り上がれ!!青春しま唱』
尚、今年の泉秋祭は前日リハーサルが公会堂の休館日のため、11月3日(月;文化の日)に行います。そのため、生徒の皆さんは登校日となります。11月3日の振替休日は11月14日(金)です。
10月8日(水)技術サポートありがとうございました!
本日、3、4限に地域の方3名が来校され、技術の授業の木材加工のサポートをしてくださいました。今日は、事前にダンボールで「組み立て模型」を製作し、その模型に沿って木材に引いた線に沿ってのこぎりで切って加工していく授業でした。のこぎりを普段から使わない生徒がほとんどですから、サポートをしてくださる方へ質問や確認をしながら、生徒たちは慎重に切り進めていました。おかげで生徒たちも安心し、集中して作業に取り組んでいました。
地域の皆さん、ご協力いただきありがとうございました。
10月7日(火)もう一つの戦い アゲイン!
西部地区総体の日は、毎回、大会のない文化部がいろいろな取り組みをします。今回の西部地区新人戦でも、大会に出ている選手たちの奮闘の一方で、吹奏楽♬は泉秋祭に向けて練習を、家庭部は調理実習を、そして、美術部は作品制作を行いました。
それぞれの部活の取り組みには個性があってとても楽しいです。運動部、文化部それぞれが活躍してくれていて、福生中学校の元気の源になっています!皆さん、ありがとう!
美術部は何を制作している?
10月6日(月)交通ルールについて
最近、地域の方から自転車の乗り方について心配の声をよくいただきます。ヘルメット着用のみならず、自転車の並進も歩道を歩いている人にとっては大変危険ですので、自転車に乗る際は、マナーを守って地域の方の住みよさにもつながる運転を心掛けましょう。
ちなみに鳥取県では令和6年度の発生件数は622件、死者数は15人、負傷者数は702人だったそうです(鳥取県警察発表資料より)。また、中学高校生が起こした交通事故の時間帯別の発生率を見てみると、16時から18時までの間での発生が最も高く、全体の25.5%に達しています。
これからどんどん日が暮れるのが早くなります。自転車を運転する側も車を運転する側も夕方は日中の疲れもあり、注意散漫になりがちですので、くれぐれも下校時は気をつけてください。🌇
10月5日(日)西部地区総体の結果について
西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。
〈野球部〉
対 東山 1-8 惜敗 UP!
10月4日(土)西部地区総体の結果について
西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。
〈バスケ男子〉
対 弓ヶ浜 48-51 惜敗
対 後藤ヶ丘 59-63 惜敗 県スポレク出場!
〈バスケ女子〉
対 箕蚊屋 45-29 勝利
(決勝戦)
対 境二中 25-51 惜敗 県スポレク出場!
〈サッカー〉
対 境三中 7-0 勝利
3位決定戦
対 尚徳湊山美保東山 0-1 惜敗
〈バレー〉
対 箕蚊屋 2-0 勝利 県スポレク出場!
〈バドミントン女子〉
団体
対 about Jr 1ー2 惜敗
対 東山 2ー0 勝利
対 境一 1-2 惜敗
〈バドミントン男子〉
個人
シングルス2名 ベスト16
ダブルス2ペア ベスト16
10月3日(金)西部地区総体の結果について
西部地区総体の結果速報です。詳細は正式記録を御確認ください。
(10月3日午後6時現在)
〈陸上〉
男女総合 1位🏆
(男子)総合2位
砲丸1位 高跳び2位 幅跳び1位、5位
200m8位 2年100m5位、7位 3000m6位
1500m8位 110ハードル5位 4×100mリレー1位
(女子)総合4位
幅跳び8位 800m7位 200m6位 1年100m6位
2年100m1位 100mハードル3位 4×100mリレー1位
〈バスケ男子〉
対 淀江中 49対45で勝利
対 境二中・三中 60対59で勝利
〈バスケ女子〉
対 福米中 43対42 勝利
対 境三中 35対25 勝利
〈剣道〉
女子団体3位
女子個人ベスト8
男子団体ベスト8
男子個人ベスト16
〈弓道〉
団体 優勝
個人 2年女子1位
〈サッカー〉
対 加茂中 1対1 PK戦で惜敗
対 後藤ヶ丘中 2対0で勝利
〈バレー〉
対 尚徳中 2対0 勝利
対 大山中 2対1 勝利
〈野球〉
対 後藤ヶ丘中 8対1 コールド勝ち
〈バドミントン男子〉
団体
対 箕蚊屋中 3対0 勝利
対 TEAM BEAT 1対2 惜敗
5,6位決定戦
対 弓ヶ浜中 2対0 勝利
対 湊山中 2対1 勝利
対 SPACE SHUTTLE 2対0 勝利・・・5位
10月2日(木) 志(こころざし)が創る未来
今日は他の中学校から今年教員1年目の先生が研修のために来校され、一日中本校の先生の授業と給食、そして、休憩、朝の会と終わりの会のやり方などを見学されました。そして、教師の先輩として授業の仕方や生徒との関わり方、その他配慮点などを伝えました。とても勉強熱心で、細かなところまで観察したり注意を向けていました。今日学んだことを自校に持って帰っていかしてもらえたらと思います。お疲れ様でした。
また、いよいよ明日から西部地区秋季総体が始まりますので、今日の6時間目は壮行会が開かれました。各部で新しく部長を引き継いだ新部長の皆さんたちが、この新人戦に向けて、抱負を伝えていました。生徒会長からはエールも送られました。そして、最後に校長先生から、これまで支えてきてくれた周りの人への感謝の気持ちを持ちながら、目の前の試合を目一杯楽しむことに専念することや、選手である前に、良い人でいることの大切さを伝えられました。たとえば、あいさつや片付け、役員などへの取り組みを進んで行える人であってほしいと伝えられました。さぁ、いろいろな人たちの思いを受け、明日、試合当日です。選手の皆さんの健闘を心から祈っています。ガンバレ、生中生!!! ((((o゚▽゚)o Fight Oh!
10月1日(水) My Favorite Japanese Sweets
デイビッド先生とあれこれ世間話をすることが多いですが、先日は日本のお菓子の話題になりました。そして、彼に日本の和菓子で好きなものを尋ねましたら、まさに日本ならではのお菓子、特に、抹茶と相性が良いものが好きだということでした。好きが高じて米子市米原にあるお茶のお店にもよく行かれるとか。そして、せっかくなのでデイビッド先生の好きな和菓子ベスト3を英語で書いてもらいました。
さて、話の中でアメリカでは恋人と出会った記念日など、人生のいろいろな日を価値付けして記念日にするそうです。デイビッド先生は婚姻届を出したけれど、当時は新型コロナで結婚式が延びたので、今ではそれぞれの日を記念日として大切にしていることなどを教えてもらいました。
何気ない日々の一つ一つを大切にするデイビッド先生の優しさの一端を垣間見た気がしました。
My top3 favorite Japanese sweets are;
1 Wasanbon
2 Furoshiki Manju(especially chocolate!)
3 Ichigo Daifuku
Ichigo Daifuku has a strawberry inside , and I like strawberries. Furoshiki Manju are nice and chewy, and I like the fillings.
Wasanbon is very sweet and I can enjoy wasanbon slowly because it must have been hard to craft into so many shapes, so I eat it slowly to appreciate it as much as I can.
主語はオレンジ色
訳;
私の好きな日本のお菓子(和菓子)は、
1位は和三盆、2位は風呂敷まんじゅう(特にチョコ味)、そして、3位はイチゴ大福です。
イチゴ大福は中にイチゴが入っています。私はイチゴが好きなので。
そして、風呂敷まんじゅうは美味しくてもちもちしているし、中の餡が好きなんです。
和三盆はとても甘いお菓子ですが、手作業でいろいろな形に仕上げるのはとても繊細かつ手間がかかるお菓子なので、できるだけゆっくりと味わうようにしています。
CHAT GPT 作成