ようこそ、福生中学校のホームページへ
日々の学校や生徒の様子等をお知らせします。
8月30日(金)
今日は2年の総合的な学習の時間(JJタイム)において、日野ボランティア・ネットワークの山下弘彦さんをお招きして「誰もが住み続けることができるふるさとづくり~防災・福祉の視点~」について学習を行いました。2年生達は災害時の様々なシチュエーションの中でどのように考えたり、行動したら良いのかについてグループで話し合いながら学習を深めました。担任の先生達も各グループの話し合いの中に入っていき、みんなの考えを深め合う声かけをする場面が見られるなど、あたたかな雰囲気の中で学習に取り組むことができました。授業後に生徒に感想を聞いたところ、とてもわかりやすく、面白かったという感想が返ってきました。2年生たちにとっても有意義な学習であったようです。
8月29日(木)
今日は休み明けテストがありました。どの学年どのクラスも時間いっぱいテストに取り組んでいたということでした。また、テスト後には各クラスで合唱練習があり、少しずつ歌声も大きくなってきています。コンクール当日にはどんな歌声になっているのでしょう。期待が膨らみます。写真は合唱練習の一コマから。
8月 28日(水)
本日の駅伝練習はグラウンドコンディションの関係で体育館で行われました。場所が変わってもそれぞれが目標に向かってしっかり練習に取り組んでいました。
また、今日は地域の方にお花を活けていただきました。いつもありがとうございます。写真にてご紹介させていただきます。
8月27日(火) 「2つの始まり」
今日から駅伝練習が本格的に始まりました。夏休みになって3年生の一部ではすでに始まっていたそうですが、全体の練習は今日が始めてです。駅伝を通して、自分をさらに高めていけるように心から期待しています。ガンバレ、福生中学校駅伝部のみなさん(o゚▽゚)oファイト!
また、来月7日(土)の泉秋祭(音楽の部)に向けて今日から全校合唱練習が始まりました。放課後、上の階から生徒たちの歌声が聞こえてきます。幾つかのクラスをのぞきますと、パートリーダーや担任の先生の声かけによって歌っているクラスもあれば、パート毎に音取りの練習をしているところもありました。短い期間ですが、合唱練習を通じてクラスみんなの心が1つになり、それがコンクール当日の歌声にあらわれることを心から願っています♪♬それゆけ!福生中生!
8月26日(月)
本日より二学期がスタートです🏃✨
2時間目に始業式を体育館で予定していましたが、気温がずいぶん上がる事が予想されたため、各教室のリモート形式にかえて行われました。
校長先生は始業式の挨拶で、2学期は「創造・誠実・自主自律」の自主自律を特に意識して学校生活に取り組んでほしいこと、そして、何事にも自ら問いを持ち、自分の頭で考えながらよりより学校生活となることを伝えられました。
また、その後、3年生の田邊くんが自身のグループで考案した防災ゲームについて全校生徒へ説明があったり、図書館司書として2学期に新しく来られた神庭さんが自己紹介する場面もありました。
行事の多い2学期だからこそ、自らを成長させる機会はたくさんあります。生徒の皆さんの大いなる飛躍の2学期を期待しています。🕊
8月20日(月)
◆先週の土曜日、福生中学校区人権同和教育講演会が皆生温泉にある米子市観光センターで開催されました。鳥取聾学校ひまわり分校の教諭、德岡英一先生をお招きして耳の不自由な人の視点から私たちの日々の生活を見つめ直し、共に暮らしていくためにはどのような意識が大切なのかお話をしていただきました。また、手話を実際に体験する時間もあり、あっという間の90分間でした。当日は校区から60名を超す方が来場され、大変有意義な講演会となりました。ご来場いただいた皆様、また、当日会場準備にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
◆今朝、校長先生の声かけで中庭をのぞきますと、家庭部が青く茂った稲に水やりをしていました。家庭部はお盆中も当番を決めて水やりをしてくれていたので、今年の猛暑を乗り越えることができました。ずいぶんと稲穂もできつつあるので、このまま順調に育っていって欲しいと思います。🌾🌾🌾
ひまわり分校の德岡先生
皆で手話を体験中👍
家庭部の水やり🐸
順調に育つ稲🌾
〈8月11日(日)
本日、「第64回全日本吹奏楽コンクール鳥取県大会」 があり、本校吹奏楽部も出場しました。結果は「銀賞」でした!
8月6日(火)
8月3日(土)4日(日)に「令和6年度中国中学校総合体育大会(体操競技)」が島根県浜田市で行われ、本校の1年生女子選手が個人総合11位と健闘しました!
また、3年の酒本紬稀さんが個人総合1位で優勝しました!8月20日(火)~22日(木)の期間で新潟県上越市で開催される「全国中学校体育大会」に出場します。
是非、頑張ってください\(^_^)/ファイト!
8月3日(土)
夏休み中も学校では先生達が部活指導や研修などを行います。次は「小中サミット」と「特別支援研修」、「探究基礎研修」の一コマ📸です。
小中サミット①
小中サミット②
東山中学校の大口先生を招いて統計資料の見方を学びました
学んだことをもとに先生達で実際に統計資料を分析しました
島根大学の大野先生を招いて探究学習についての考え方や進め方について学習しています
出された課題をもとにグループ協議をして確認し合いました